アウトドアばんざい!& 柴犬 コテツ!

時間が空いたら山登り、
たまには趣味の写真とフライフィッシング!

そして我が家の柴犬コテツ成長記録です。

山の雑誌も夏山へ

2015年06月09日 | 山登り
昨日の事、仕事の合間にネットを見ていたらこの雑誌が発売されたようです。

思わずAmazonさんでポチッとしたら...先ほど配達されました。




わかっているけど毎年買ってしまう。


久しぶりに南アルプスなんか良いな~、北岳に間ノ岳、農鳥岳まで足を延ばしたり


白馬大雪渓の花々も捨てがたい


最近は混雑しているから遠のいちゃっているけど、たまには夏の槍ヶ岳や奥穂高岳も歩き
たい



今年の夏はどこに行こうかな?




唐松岳、初夏を飛び越えて夏山でした

2015年05月31日 | 山登り
八方アルペンラインはGW明けから約3週間の運行休止中。
この日がグリーンシーズン運行初日、久しぶりの運行とのことで登山者多いのかと思って
おりましたが、ゴンドラ駅に到着すると数える程の方々だったので思いの外拍子抜け。

八方池山荘まで来るとこの景色


少し登ると白馬三山も



まだ八方池も融け始めたばかりなので観光客の出だしも渋いのかな?


そして今回向かった山は、所々残雪残る唐松岳



【日程】
2015年5月30日(土) 日帰りで

【メンバー】
Aくんと私の二人で

【天候】
晴れ、11時頃より周囲の山々に雲がかかり始めました

【アクセス】
・自宅出発 3:30 八方第3駐車場(無料)に7:10到着、約240km程

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
八方池山荘(08:30)・・・第三ケルン(09:15)・・・丸山(10:31)・・・唐松岳頂上山荘(11:19)
・・・唐松岳(11:34)・・・唐松岳頂上山荘(12:05)・・・丸山(13:35)・・・第三ケルン(14:20)
・・・八方池山荘(15:10)

【コース状況/その他周辺情報】
<登山道の状況>
・八方池より上部は、夏道が残雪に覆われている箇所もあり、尾根通しの冬道を歩きます
・残雪を歩く所が数カ所あり、ピッケル・アイゼンは持参しましたが使用せず

<登山ポスト>
ゴンドラチケット売り場横に設置されています(筆記用具・用紙有り)。

<帰りの温泉は>
登山後の日帰り温泉は周囲に多数あり

【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。



【感想】


ゴンドラ・リフトを乗り継ぎ、八方池山荘まで登ってくると山が近くなるので気分も盛り上がって
きます。歩き出しは雲一つない青空が迎えてくれ、左には鹿島槍から五竜岳、右手を見れば白馬三
山、振りかえれば北信五岳・浅間山、南を見れば八ヶ岳に南アルプスの山々を見渡せるのが素晴ら
しい!



ここ唐松岳は何回か訪れておりますが5月末の早い時期は初めてで、残雪も多く残っており、登山道
も尾根通しの冬道を使って山頂に至ります。



融雪が終えた箇所にはピンク色の雪割草が咲き始め、他には黄色や白い花も幾つか咲いており、八方
池を過ぎて下の樺あたりではミネザクラが咲いていました。



このあたりから残雪箇所が多くなりますが、アイゼンを使うほどではなく、尾根道と残雪を歩きき
ると唐松頂上山荘裏の展望台に至ります。



11時頃より雲が多くなってきましたが、唐松岳山頂からは残雪が多く残る周囲の山々を展望すること
ができました。

1月の赤岳以来、久しぶりに山友のAくんと山歩き。
それにしてもこの日は陽射しは強く、夏山を感じる山歩きとなりました。

初夏の浅間山(前掛山)、陽射しはもう夏。

2015年05月27日 | 山登り
本来であれば先週に登る予定であった浅間山、色々と立て込んでいたので本日となってしま
いました。



結果的には登山道脇にも花が咲き出し、天気も良く、周囲の山々も見渡すことが出来たので
良かったのかもしれませんね。





【日程】
・2015年05月27日(水) 日帰りで

【メンバー】
・急遽決めた山行なので単独行

【天候】
・晴れ

【アクセス】
・自宅出発 4:30 浅間山荘駐車場に7:10に到着(途中で朝食休憩)
・上信越道 佐久北ICで降りると途中にセブンイレブンが2軒あります
・浅間山荘駐車場は有料(500円/日)、早い時間は下山後に支払です

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
7:33浅間山荘駐車場⇒8:08二ノ鳥居⇒8:52浅間火山館(休)9:07⇒9:11湯ノ平分岐⇒9:23賽の河原
⇒10:10立入禁止告示板⇒10:26前掛山(展休)10:53⇒11:05立入禁止告示板⇒11:31賽の河原
⇒11:42湯ノ平分岐⇒11:46浅間火山館(昼休)12:29⇒12:57二ノ鳥居⇒13:30浅間山荘駐車場

【コース状況/その他周辺情報】
・登山道の状況
特に危険箇所はありません

・登山ポスト
浅間山荘脇の大鳥居の先に設置されています(筆記用具・用紙有り)

・帰りの日帰り温泉は
登山後の温泉は浅間山荘をお借りしました(駐車場込みで1100円)

【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。



【感想】
前回、浅間山(前掛山)に登ったのは定かではありませんがかれこれ20数年前、以前は火山館が
あったかどうかも記憶になく、所々の記憶は残っているけどこれじゃ初登山と変わらないですね。

・前掛山より浅間山~外輪山のパノラマ


山頂では遠景は霞んでおりますが、奥秩父・八ヶ岳・北アルプス・妙高・上越の山々は確認出
来たので良かったかな。



先述しておりますが天候にも恵まれ陽射しは強く、夏山って感じでしたが吹き渡る風が程よく、
爽やかな初夏の山歩きができました。

・外輪山(トーミの頭~黒斑山~Jバンド)の後方に八ヶ岳、南ア、北アの山並み




そろそろ次はテン泊で、何処かの山に行きたい今日この頃です。

風薫る、初夏の上高地ハイキング(大正池~河童橋~明神)

2015年05月18日 | 山登り
山登りではちょこちょこ訪れている上高地、今回は数年ぶりに若葉が芽吹き始めた大正池~
明神へ写真メインで歩いてきました。



【日程】
2015年05月17日(日)[日帰り]

【メンバー】
私と奥さんで

【天候】
★これほどの快晴は久しぶり!

【アクセス】
★朝、早くから歩きたいので前日車中泊(長野道 梓川SAで)
★沢渡大橋 梓駐車場まで約270kmで3時間30分程

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
6:35大正池⇒7:30田代池⇒8:00田代橋⇒8:35河童橋⇒10:00明神⇒10:15明神橋⇒12:00河童橋
⇒12:10上高地BT
※写真撮影がメインだったのでP間の時間は参考になりません

【コース状況/その他周辺情報】
★上高地(大正池~河童橋~明神)ハイキングなので危険箇所なし
★ほぼ観光地なので食べ物・飲み物の不便はありません

【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。



【感想】
<土曜日の長野道 姥捨SAからの長野市内の夜景>


前日の天気予報では快晴とのことでしたが、車中泊した梓川SAで起きるとどんよりとした
曇り空、取り敢えず身支度を済ませて沢渡に向かうと雲一つない青空に変わり、初夏の柔
らかい陽射しが気持ち良い!



やっぱり1500mの高い場所なので陽が差し込むまでは結構冷えます、上はソフトシェルなの
でそうでもないけど下はショートパンツにサポートタイツでは冷え性の私にはちょっと寒か
った。
朝早い時間だったので大正池には数える程のカメラマンと観光客のみなので、静かな大正池
と穗高の山々・焼岳と数え切れないほどシャッターを切ってました。その後は田代池・田代
橋・河童橋と周囲の景色を楽しみ、河童橋から明神にかけては所々で満開となっているニリ
ンソウの群落が迎えてくれました。



芽吹きが始まったばかりの新緑と雲一つない青空に穗高連峰の山景色、のんびりと歩き、楽し
ませていただきました。



訪れた回数は覚えてないけど、この景色は何度見ても飽きませんね!

春の武甲山でリハビリ完結!

2015年04月27日 | 山登り
リハビリを兼ねての山登り第二弾も県内の山「武甲山」をチョイス。



標高差も一の鳥居から700mほどで小持山・大持山を周回するとアップダウンもあり累積
標高差も1400m、距離も10kmと足の調子を見るには良い山でした。


【日程】
2015年04月27日(月) [日帰りで]

【メンバー】
急遽決めた山行なので今日も単独行

【天候】
★晴れ、武甲山山頂で22℃(9:17時点)

【アクセス】
★自宅出発 5:30、一の鳥居登山口駐車場に7:15に到着(自宅より約70km)
★一の鳥居登山口駐車場には約20台位は駐車可能と思います。GW期間中もあり下山時、
車道にも数台駐車あり。

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
7:36一の鳥居登山口⇒8:24大杉の広場(休:6)⇒9:07武甲山(休:15)⇒9:40シラジクボ
⇒10:16小持山(休:5)⇒10:57大持山⇒11:03大持山の肩(昼休:32)⇒12:13妻坂峠(休:5)
⇒12:44一の鳥居登山口

【コース状況/その他周辺情報】
★登山届のポスト
一の鳥居登山口駐車場奥に設置されています(用紙は不明)

★コース状況
・表参道コース(一の鳥居登山口~武甲山山頂)
登山道は整備されており、歩きやすい道です。また『○○丁目』の石碑が随所にあるので
励みになりますね(石碑は1丁目~52丁目まで)。
降雨直後に歩かれる方は滑りやすいので特に注意していただいた方が良いと思います。

・武甲山~子持山~大持山~妻坂峠~一の鳥居登山口
明るく気持ちよい尾根道です、ジラジクボ前後は急坂です。

★下山後の日帰り温泉
一番近いのは『武甲の湯』、芝桜の開花時期もあり混雑していたので利用せず。
(一の鳥居登山口駐車場より15分位です)


【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。



【感想】
さすがにGWに入ったので駐車場に着いたら既に10台ほど、早い方はすでに歩き始めてい
る方も多いようでした。



天気予報では秩父地方は28℃と夏日になると伝えられていたように、歩き出すとすぐに汗
が噴き出し、初夏のような山歩きになりましたが登山道を抜ける風は心地良い風だったの
でペースも上々に武甲山山頂まで歩けた感じです。
山頂からの展望は霞んでいたけど、秩父市内や遠く浅間山の山容、シーズン真っ盛りの羊
山公園の芝桜も見渡すことも出来ました。



その後は小持山へ向かいますがシラジクボまで約250m下がり、また200m登ると小持山とな
ります。
小持山手前の展望スポットから奥秩父の両神山やまだ雪を纏った八ヶ岳の山並みもチョビ
ッと見ることが出来、満足・満足。
大持山までもアップダウンを繰り返す事になりますが、大持山山頂ではあまり展望が望め
ないので、大持山の肩で名栗方面の山々を見ながら昼食タイム。



ここからは下るのみ、登山道脇の小さな花々や木々の新緑を楽しみながら歩くと、1時間
チョイで駐車場のある一の鳥居に戻ります。

2週間ほど前、リハビリ第一弾の棒ノ嶺は下山後に違和感が残っていたけど、今日の武甲
山ではその違和感もなかったのでこれでリハビリ登山は完結ですね。

5月半ば過ぎには北アルプス辺りの残雪歩きを予定しているので、それまでには2500m前後
の山を歩いてこよう!