先週末の金曜日に今シーズン初のスノーシューに行ってきました!
場所は長野県富士見町にある入笠山、富士見パノラマスキー場のゴンドラを使うと楽ちんです。
(イリカサヤマではなく『ニュウカサヤマ』と言うらしい、登頂するまで読み違えていました)
富士見パノラマスキー場に向かう車中は、天気も良く南アルプスが朝日を浴びて輝く山容を確認できて
否応なしに気分が盛り上がり、今日は360°のパノラマが広がるんじゃないのと更に気分が高揚!
身支度して、ゴンドラで山頂駅にあがると雪が降り始め視界が閉ざされました。折角来たので山頂に
向けてスノーシューでLet's go!
ゴンドラ山頂駅横にある登山口案内板

歩いて数分の鉄塔下の案内版、ここから雪原に変わったスズラン群生地に向かいます。

おっ、ここでアクシデント発生。
そうなんです、全天候型デジカメ(CanonPowerShot D10)が『レンズエラーを検知しました』とエラー
表示するではありませんか!
ここでデジカメは使用不可となり、折角の写真撮影も出来なくなりチョ~落胆
ここからは寡黙に山頂に向けてスノーシューで足を運び、踏み跡なく軽いラッセルを繰り返し入笠山頂に登頂!
この写真は携帯カメラで撮影しました

山頂は横風の吹雪だったので、早々に記念の写真を撮影をし、風がよけられる場所に移動し一休み、
やはり冬山は寒いっす
その後は難なくゴンドラ山頂駅に無事戻り、午後はスキーを堪能して帰路につきました。
[コースタイム]
8:30山麓駅-9:00山頂駅-9:15入笠湿原-10:05入笠山頂10:20-10:50入笠湿原-11:00山頂駅-11:15山麓駅
[コース状況/その他周辺情報]
コース自体は不明瞭な所は無いと思いますが、積雪・強風時等は足跡など消される事があると思われる
のでルートファインディングに不安があるときは経験者との同行をお奨めします。
適所目印がありますが、一部不明瞭な箇所ありました。
晴天率は80%以上の事ですが、あいにく私たちは雪でした。西高東低冬型の気圧配置に入る時に、雪が
降ることが多いようです。晴天を望むなら、西高東低冬型の気圧配置が安定してきてから2~3日目に
日程を合わせると展望が開けるそうです(地元の方談)。
さぁ、次のスノーシューはどこへ行こうか...
場所は長野県富士見町にある入笠山、富士見パノラマスキー場のゴンドラを使うと楽ちんです。
(イリカサヤマではなく『ニュウカサヤマ』と言うらしい、登頂するまで読み違えていました)
富士見パノラマスキー場に向かう車中は、天気も良く南アルプスが朝日を浴びて輝く山容を確認できて
否応なしに気分が盛り上がり、今日は360°のパノラマが広がるんじゃないのと更に気分が高揚!
身支度して、ゴンドラで山頂駅にあがると雪が降り始め視界が閉ざされました。折角来たので山頂に
向けてスノーシューでLet's go!
ゴンドラ山頂駅横にある登山口案内板

歩いて数分の鉄塔下の案内版、ここから雪原に変わったスズラン群生地に向かいます。

おっ、ここでアクシデント発生。
そうなんです、全天候型デジカメ(CanonPowerShot D10)が『レンズエラーを検知しました』とエラー
表示するではありませんか!
ここでデジカメは使用不可となり、折角の写真撮影も出来なくなりチョ~落胆

ここからは寡黙に山頂に向けてスノーシューで足を運び、踏み跡なく軽いラッセルを繰り返し入笠山頂に登頂!
この写真は携帯カメラで撮影しました

山頂は横風の吹雪だったので、早々に記念の写真を撮影をし、風がよけられる場所に移動し一休み、
やはり冬山は寒いっす

その後は難なくゴンドラ山頂駅に無事戻り、午後はスキーを堪能して帰路につきました。
[コースタイム]
8:30山麓駅-9:00山頂駅-9:15入笠湿原-10:05入笠山頂10:20-10:50入笠湿原-11:00山頂駅-11:15山麓駅
[コース状況/その他周辺情報]
コース自体は不明瞭な所は無いと思いますが、積雪・強風時等は足跡など消される事があると思われる
のでルートファインディングに不安があるときは経験者との同行をお奨めします。
適所目印がありますが、一部不明瞭な箇所ありました。
晴天率は80%以上の事ですが、あいにく私たちは雪でした。西高東低冬型の気圧配置に入る時に、雪が
降ることが多いようです。晴天を望むなら、西高東低冬型の気圧配置が安定してきてから2~3日目に
日程を合わせると展望が開けるそうです(地元の方談)。
さぁ、次のスノーシューはどこへ行こうか...