久しぶりに雲取山を歩いてきました、かれこれ3年ぶりで数えて4回目でしょうか。

そして未だに鴨沢BSより小袖乗越へ行く道がわからない...私です。
【日程】
2013年06月04日(火)[日帰り]
【メンバー】
急遽決めた山行なので単独行
【天候】
★晴れ、霞んで展望があまり良くありませんでした
★気温 鴨沢BS(15℃ 5:50)、雲取山山頂(15℃ 9:50)
【アクセス】
★自宅出発 3:45 鴨沢BS(駐車場)に5:40着 ※未だ小袖乗越への入口がわからず
★圏央道利用、約80km、約2時間弱
★鴨沢には10台程度駐車可、小袖乗越は50台前後駐車可
★この時期、R411が工事のため早朝でも渋滞していました(対岸の道をお奨め)
【地図/標高グラフ】

【コースタイム】
5:50鴨沢BS⇒6:10小袖乗越⇒7:10堂所⇒7:40七ッ石小屋下⇒7:50七ッ石小屋(休)8:10⇒8:30ブナ坂⇒8:50奥多摩小屋(休)9:00⇒9:35雲取山(展休)9:50⇒10:15奥多摩小屋(昼休)10:55⇒11:10ブナ坂⇒11:55堂所⇒12:50小袖乗越⇒13:10鴨沢BS
【コース状況/その他周辺情報】
★コンビニは古里駅前のセブンイレブンが最後です(鴨沢駐車場より先は不明)
★鴨沢駐車場付近では登山ポストの確認出来ず
★登山道は終始整備されており危険箇所等は見当たりませんでした
★水場の状況
・堂所の先:結構細い
・七ッ石小屋 :豊富に出ていました
・七ッ石小屋からぶな平の中間 :かなり細い
・雲取奥多摩小屋 :以前より水量が細い
・七ッ石小屋下からぶな平の中間:涸れていました
【写真】
今回もデジカメ写真を動画風に編集してみました、再生時間は5分40秒程です。
【感想】
そんなことですからいつものように鴨沢BSの駐車場から歩き出しです、慣れた道ですから程なくして小袖の登山道に入ります。

毎回思いますが鴨沢の標高が650m程、雲取山が2017m、標高差1400mを片道12kmの道のりなので勾配が緩やかな感じですが、所々急登もあります。そんなときはやっぱり息が切れますね。
歩き始めて2時間で七ッ石小屋で長休憩、ここでは小屋番のお兄さんと近況など話して疲れを癒やしました。ここのお兄さんは昨年秋から小屋番になったそうで、とても話し好きな方みたいですよ。私も話し好きなのですでに何回もお会いしたような感じで20分があっという間に過ぎました。
挨拶をして歩みを進めると、小屋番のお兄さんが鐘を鳴らしてくれる心優しいお兄さんです。

七ッ石小屋をあとに先に進むとブナ坂、奥多摩小屋を過ぎ、最後の急登を過ぎると避難小屋を確認できます。

ここまで来れば雲取山まであと少し、歩き始めて4時間弱で雲取山山頂に到着です。

やはり100名山の雲取山、この時間(9:35)でも10数名の方が山頂からの景色などを楽しんでおりました。でも私はあまり雲取山との相性が良くないようで、4回目にしても山頂からのキレイな展望を見れたことがないんですよね、この日も午前中は雲は少なめのはずだったのに...やっぱり富士山も見ることは出来ませんでした。

この時間での昼食は早いので、奥多摩小屋まで下って昼食タイムです。いつものテーブル席が空席だったので贅沢に使わせていただきました。
約40分の昼食休憩を取ったあとは休憩無しの2時間15分で鴨沢BSまで一気に下山、途中で休憩とも考えていたけど今日は調子が良かったのか歩き通してみました。

3年ぶりの雲取山、山頂からの展望には恵まれなかったけど天気もまあまあ、充実した山歩きができました。けど往復24kmはなかなか疲れますね...

そろそろ高山植物の開花が始まる頃かな?
やっぱり手頃な平標山と仙ノ倉山あたりでしょうか。
開花状況が気になるぅ~。

そして未だに鴨沢BSより小袖乗越へ行く道がわからない...私です。
【日程】
2013年06月04日(火)[日帰り]
【メンバー】
急遽決めた山行なので単独行
【天候】
★晴れ、霞んで展望があまり良くありませんでした
★気温 鴨沢BS(15℃ 5:50)、雲取山山頂(15℃ 9:50)
【アクセス】
★自宅出発 3:45 鴨沢BS(駐車場)に5:40着 ※未だ小袖乗越への入口がわからず
★圏央道利用、約80km、約2時間弱
★鴨沢には10台程度駐車可、小袖乗越は50台前後駐車可
★この時期、R411が工事のため早朝でも渋滞していました(対岸の道をお奨め)
【地図/標高グラフ】

【コースタイム】
5:50鴨沢BS⇒6:10小袖乗越⇒7:10堂所⇒7:40七ッ石小屋下⇒7:50七ッ石小屋(休)8:10⇒8:30ブナ坂⇒8:50奥多摩小屋(休)9:00⇒9:35雲取山(展休)9:50⇒10:15奥多摩小屋(昼休)10:55⇒11:10ブナ坂⇒11:55堂所⇒12:50小袖乗越⇒13:10鴨沢BS
【コース状況/その他周辺情報】
★コンビニは古里駅前のセブンイレブンが最後です(鴨沢駐車場より先は不明)
★鴨沢駐車場付近では登山ポストの確認出来ず
★登山道は終始整備されており危険箇所等は見当たりませんでした
★水場の状況
・堂所の先:結構細い
・七ッ石小屋 :豊富に出ていました
・七ッ石小屋からぶな平の中間 :かなり細い
・雲取奥多摩小屋 :以前より水量が細い
・七ッ石小屋下からぶな平の中間:涸れていました
【写真】
今回もデジカメ写真を動画風に編集してみました、再生時間は5分40秒程です。
【感想】
そんなことですからいつものように鴨沢BSの駐車場から歩き出しです、慣れた道ですから程なくして小袖の登山道に入ります。

毎回思いますが鴨沢の標高が650m程、雲取山が2017m、標高差1400mを片道12kmの道のりなので勾配が緩やかな感じですが、所々急登もあります。そんなときはやっぱり息が切れますね。
歩き始めて2時間で七ッ石小屋で長休憩、ここでは小屋番のお兄さんと近況など話して疲れを癒やしました。ここのお兄さんは昨年秋から小屋番になったそうで、とても話し好きな方みたいですよ。私も話し好きなのですでに何回もお会いしたような感じで20分があっという間に過ぎました。
挨拶をして歩みを進めると、小屋番のお兄さんが鐘を鳴らしてくれる心優しいお兄さんです。

七ッ石小屋をあとに先に進むとブナ坂、奥多摩小屋を過ぎ、最後の急登を過ぎると避難小屋を確認できます。

ここまで来れば雲取山まであと少し、歩き始めて4時間弱で雲取山山頂に到着です。

やはり100名山の雲取山、この時間(9:35)でも10数名の方が山頂からの景色などを楽しんでおりました。でも私はあまり雲取山との相性が良くないようで、4回目にしても山頂からのキレイな展望を見れたことがないんですよね、この日も午前中は雲は少なめのはずだったのに...やっぱり富士山も見ることは出来ませんでした。

この時間での昼食は早いので、奥多摩小屋まで下って昼食タイムです。いつものテーブル席が空席だったので贅沢に使わせていただきました。
約40分の昼食休憩を取ったあとは休憩無しの2時間15分で鴨沢BSまで一気に下山、途中で休憩とも考えていたけど今日は調子が良かったのか歩き通してみました。

3年ぶりの雲取山、山頂からの展望には恵まれなかったけど天気もまあまあ、充実した山歩きができました。けど往復24kmはなかなか疲れますね...

そろそろ高山植物の開花が始まる頃かな?
やっぱり手頃な平標山と仙ノ倉山あたりでしょうか。
開花状況が気になるぅ~。