アウトドアばんざい!& 柴犬 コテツ!

時間が空いたら山登り、
たまには趣味の写真とフライフィッシング!

そして我が家の柴犬コテツ成長記録です。

しっとり北八ッ、苔の登山道。天狗岳はアクシデントで途中撤退

2014年09月06日 | 山登り
8月は所用と天候不良で山に行くことは出来ませんでしたが、9月に入りNちゃん・Eちゃんから声をかけていただき1ヵ月ぶりに山歩きをしてきました。



既に何度も訪れている天狗岳ですが、麦草峠から入るのは今回で2度目。



Nちゃん・Eちゃんは天狗岳は初めてで、途中の高見石小屋や黒百合ヒュッテに訪れるのを楽しみにしていたそうです。


【日程】
2014年09月04日(木)~05日(金)

【メンバー】
Nちゃん・Eちゃん・私

【天候】
9/4(木)~5(金) 曇り・霧・小雨、稜線上は風も強し

【アクセス】
★自宅出発 3:00 麦草峠駐車場まで180km、約3時間程(途中、朝食あり)
★Nちゃん&Eちゃんとは佐久市内のセブンで偶然に合流し麦草峠駐車場でへ

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
★1日目
7:00麦草峠駐車場⇒8:00丸山⇒8:20高見石小屋8:50⇒9:55中山展望台⇒にゅう分岐⇒中山峠⇒10:40黒百合ヒュッテ(テント設営・昼食)12:00⇒12:15中山峠⇒東天狗岳まで15分位の所でアクシデント発生の為、撤退⇒13:30黒百合ヒュッテ

★2日目
7:30黒百合ヒュッテ⇒9:00高見石小屋9:30⇒10:30麦草ヒュッテ10:50⇒10:55麦草峠駐車場

【コース状況/その他周辺情報】
★麦草峠駐車場・麦草ヒュッテに登山ポストは見当たりませんでした
★特に樹林帯は滑りやすいので注意が必要です
★案内標識は分岐箇所に設置されています
★佐久方面に帰られる方は麦草峠駐車場より20分程度の場所(松原湖手前)に、『八峰の湯(入浴料\500、食事処も併設)』があります

【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。



【感想】
順調に歩いて黒百合ヒュッテに到着、なかなか天気回復が見られなかったけどテント設営して昼食。



昼食後は先ずは東天狗岳へ向かいます、途中までは順調でしたが山頂手前15分くらいのところでアクシデント発生!

なんとEちゃんのソールが剥がれちゃいました (゜Д゜)
ある程度のアクシデントを想定して補修用具は持っているけど、全てテントの中において来ちゃってます!
スタッフバックのヒモとタオルを使って先ずは応急措置、安全のため山頂間近だったけどココで撤退。
テン場まではケガも無く降りて来れたので一安心。


※テン場に戻って撮影、Eちゃんの話ではなんの前触れも無く突然ソールが剥がれたようです


テン場に戻り明日の補修準備し、時間がたっぷり残っているので3人で黒百合ヒュッテのケーキセットでマッタリしたら、テントに戻って昼寝タイム(-_-)゜zzz…



たっぷり2時間程昼寝しちゃったら、既に17:30過ぎてる~!
テントの外に顔を出したら強めの風と霧雨が降っているので各自テント内で夕食を済ませました。
夕食後、外で「ソール剥がれちゃった~」と話していたらココで天の声が!

隣のテント泊されている方が声をかけてくれ、その方は登山靴のリペアをされているとのことで一時的な応急処置をしていただきました。
(Mさん 霧雨の中、補修いただきありがとうございました、この場をお借りしてお礼申し上げます)

Mさんのお話では、使用頻度にもよるけど3~4年経過した登山靴はチェックが必要とのこと。

で、その後は就寝...途中「星空見えるかな?」とテントの外を覗くも雨や霧雨、結局朝まで変わらず。
朝食後はテント撤収、Eちゃんの登山靴のソール剥がれもあるので最短の往路コースで駐車場へ無事下山。


※Mさんの補修+下山途中で更にタオルで補強
山登りではアクシデントにあいたくないけど、今までの補修キットでは対応出来ないことに気付かされ良い経験にもなりました。


そして登山道脇には苔とキノコ(食べられるかはわからない)がいっぱいで、こんな光景も

※左は1日目に撮影、右は2日目に撮影


天気には恵まれなかったけど久しぶりの山登り、楽しい2日間でした。
今回は東・西天狗岳山頂を踏むことが出来なかったNちゃん・Eちゃん、またリベンジに行きましょう!