今秋最後の紅葉登山で鳳凰三山を歩いてきました。

やはりココも見頃は先週だったようで、落葉した木々が目立っていましたがまだ紅葉を楽しませてくれる山並みで距離はそれ程ではないけど、積算標高差で久しぶりにガッツリ歩いた山登りだったなと感じた山歩きでした。
【日程】2014年10月10日(金)~2014年10月11日(土) ※テン泊で
【メンバー】Aくんと私で
【天候】両日とも晴れ(高曇り)
【アクセス】
★自宅出発 4:30 青木鉱泉まで170km、約3時間程(中央道 韮崎ICを利用)
【地図/標高グラフ】

【コースタイム】
★1日目
青木鉱泉(08:15)・・・(11:00)鳳凰の滝(11:10)・・・(13:15)五色ノ滝(13:30)・・・鳳凰小屋(14:30)※テント設営
★2日目
鳳凰小屋(07:00)・・・(8:00)地蔵岳(8:30)・・・アカヌケ沢ノ頭(08:45)・・・(10:10)観音岳(10:15)・・・(10:45)薬師岳(11:05)・・・御座石(11:55)・・・中道登山道入口(14:20)・・・青木鉱泉(15:00)
【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
全体を通して整備された登山道、但し登り・下りとも標高差1700m程、青木鉱泉を起点にドンドコ沢-鳳凰三山-中道の周回コースだと積算標高差2000m以上あります。
私感では結構ハードなコースだと感じました。
★登山ポスト
青木鉱泉前に設置されています(筆記用具・用紙有り)。
★帰りの温泉は
駐車場を管理されている青木鉱泉で登山後の汗を流す方も多いかと思います、私たちは青木鉱泉駐車場より30分弱にある白山温泉を利用させていただきました。
・白山温泉URL : http://www.hakusanonsen.com/
【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。
【感想】
私もAくんも鳳凰三山は初めて訪れる山域で特に下準備(登山計画書は提出済み)もせずに今回の山歩きに入りました。
初めのうちはまあこんなものかと思っていたけど、ドンドコ沢は一向に緩やかな登山道が出てこない。
相も変わらず急登が続き、テン泊パッキンされた大型ザックが身体に堪えます。

やっと五色ノ滝まで来ると身体はバテバテ、ここで地形図を確認すると青木鉱泉~鳳凰小屋までの標高差が1300mあったなんて...距離もないので急登のはずです。
確認不足は否めませんね (^^;)
予定より1時間ほど遅れて鳳凰小屋に到着、テン泊受付・テント設営を済ませたら15:30近く、この時期の夕方は急に冷えてくるので早めに夕食の準備に取りかかり、つまみはオイルサーディン・お鍋はごま味噌鍋・〆はラーメンで担々麺風・デザートでお腹を満たしたら17:00をまわっていました。

そして早々と17:30過ぎには就寝zzz、夜中に何回か起きたけど翌朝4:30まで長時間の睡眠でした。
2日目は晴れているけど高曇りな感じ、朝食・片付け・パッキンを済ませて7:00過ぎに1つめのピーク地蔵岳に向かいます。小屋から地蔵岳までも急登に花崗岩砂礫の滑る登山道ですが、頂上までくると360°の展望が迎えてくれます。

この素晴らしい景色を見るために山登りをやっているので、なにものにも代えがたい満足感と高揚感に包まれる時間です。
地蔵岳まで来ると2つめの観音岳、3つめの薬師岳までは稜線歩きが楽しめます。

なにより大好きな山「北岳」を間近で右手に眺められる稜線はココだけですからね~(^o^)

Aくんとも下山中に話していたらお互いにキツい山行だったよねと、共通意見だったので下山後に計画書を確認したら積算標高差が2000mを越えていました。
(初めから計画書を入念にチェックしていれば心構え出来ていたのかな?)
けっこうキツかったけど、天気にも恵まれ大満足の鳳凰三山の山歩きでした!

やはりココも見頃は先週だったようで、落葉した木々が目立っていましたがまだ紅葉を楽しませてくれる山並みで距離はそれ程ではないけど、積算標高差で久しぶりにガッツリ歩いた山登りだったなと感じた山歩きでした。
【日程】2014年10月10日(金)~2014年10月11日(土) ※テン泊で
【メンバー】Aくんと私で
【天候】両日とも晴れ(高曇り)
【アクセス】
★自宅出発 4:30 青木鉱泉まで170km、約3時間程(中央道 韮崎ICを利用)
【地図/標高グラフ】

【コースタイム】
★1日目
青木鉱泉(08:15)・・・(11:00)鳳凰の滝(11:10)・・・(13:15)五色ノ滝(13:30)・・・鳳凰小屋(14:30)※テント設営
★2日目
鳳凰小屋(07:00)・・・(8:00)地蔵岳(8:30)・・・アカヌケ沢ノ頭(08:45)・・・(10:10)観音岳(10:15)・・・(10:45)薬師岳(11:05)・・・御座石(11:55)・・・中道登山道入口(14:20)・・・青木鉱泉(15:00)
【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
全体を通して整備された登山道、但し登り・下りとも標高差1700m程、青木鉱泉を起点にドンドコ沢-鳳凰三山-中道の周回コースだと積算標高差2000m以上あります。
私感では結構ハードなコースだと感じました。
★登山ポスト
青木鉱泉前に設置されています(筆記用具・用紙有り)。
★帰りの温泉は
駐車場を管理されている青木鉱泉で登山後の汗を流す方も多いかと思います、私たちは青木鉱泉駐車場より30分弱にある白山温泉を利用させていただきました。
・白山温泉URL : http://www.hakusanonsen.com/
【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。
【感想】
私もAくんも鳳凰三山は初めて訪れる山域で特に下準備(登山計画書は提出済み)もせずに今回の山歩きに入りました。
初めのうちはまあこんなものかと思っていたけど、ドンドコ沢は一向に緩やかな登山道が出てこない。
相も変わらず急登が続き、テン泊パッキンされた大型ザックが身体に堪えます。

やっと五色ノ滝まで来ると身体はバテバテ、ここで地形図を確認すると青木鉱泉~鳳凰小屋までの標高差が1300mあったなんて...距離もないので急登のはずです。
確認不足は否めませんね (^^;)
予定より1時間ほど遅れて鳳凰小屋に到着、テン泊受付・テント設営を済ませたら15:30近く、この時期の夕方は急に冷えてくるので早めに夕食の準備に取りかかり、つまみはオイルサーディン・お鍋はごま味噌鍋・〆はラーメンで担々麺風・デザートでお腹を満たしたら17:00をまわっていました。

そして早々と17:30過ぎには就寝zzz、夜中に何回か起きたけど翌朝4:30まで長時間の睡眠でした。
2日目は晴れているけど高曇りな感じ、朝食・片付け・パッキンを済ませて7:00過ぎに1つめのピーク地蔵岳に向かいます。小屋から地蔵岳までも急登に花崗岩砂礫の滑る登山道ですが、頂上までくると360°の展望が迎えてくれます。

この素晴らしい景色を見るために山登りをやっているので、なにものにも代えがたい満足感と高揚感に包まれる時間です。
地蔵岳まで来ると2つめの観音岳、3つめの薬師岳までは稜線歩きが楽しめます。

なにより大好きな山「北岳」を間近で右手に眺められる稜線はココだけですからね~(^o^)

Aくんとも下山中に話していたらお互いにキツい山行だったよねと、共通意見だったので下山後に計画書を確認したら積算標高差が2000mを越えていました。
(初めから計画書を入念にチェックしていれば心構え出来ていたのかな?)
けっこうキツかったけど、天気にも恵まれ大満足の鳳凰三山の山歩きでした!