今年の紅葉は早く始まったようで、北アルプスの涸沢や東北地方の山もSW(シルバーウィーク)あたりからテレビ等で情報が入ってきました。
遅れちゃいけないと昨日、紅葉で染まった安達太良山を歩いてきました。

丁度、今頃が見頃で今度の3連休(10/10~12)くらいまでは楽しめるのではと思います。
【日程】
★2015年10月04日(日) [日帰りで]
【メンバー】
★奥さんと私の二人で
【天候】
★晴れ、山頂近くでガス多く、山頂から牛の背では風で煽られる
【アクセス】
★前日夕方に自宅を出発、安達太良SAで車中泊(自宅より240kmで3時間程度か)

※安達太良SAで寝ていたら夜中に「シュワッ」と雄叫び、何事かと思い外を見たらウルトラマン
自販機で飲み物を買う度に叫ぶらしく、神経質な方はウルトラマンの近くで寝るのは控えた方が良いかも
(私には夜中に「シュワッ」と叫ばれても全く関係ありませんが...(^^;))
★あだたら高原の駐車場を利用、5時過ぎに到着したときには30台程度
★下山時(12:00前)には、すでに第3駐車場まで満車でした
【地図/標高グラフ】

【コースタイム】
5:48奥岳登山口→6:45五葉松平→6:59薬師岳→7:30仙女平分岐→8:11安達太良山→8:39沼尻分岐→8:43峰ノ辻分岐→8:58峰の辻→9:37くろがね小屋(休)9:56→10:06塩沢分岐→10:10金明水→10:24勢至平分岐→11:33あだたら渓谷奥岳自然遊歩道→11:40奥岳登山口
※写真を多く撮っているので、区間タイムは参考程度としてください。
【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
・奥岳登山口~薬師岳
初めは10分程度の林道歩き、リフトが見えると五葉松平方面の登山道に入ります。ゲレンデ脇を詰めていきますが滑りやすいので注意が必要です。また灌木が両脇にありますが所々で展望が開け、紅葉を楽しむことができます。

・薬師岳~安達太良山
約10分程度の木道歩きの後に登山道に変わりますが、よく整備されているので歩きにくいことないと思います。山頂直下の稜線からは石が多くなるので浮き石に注意しながら歩けば問題ありません。
ここも灌木が両脇にあるため紅葉の展望は所々で得られます、安達太良山頂はかなり狭いので休日などはかなり混みそうです。(ロープウェイ運行前であれば人が少なめ)

・安達太良山~くろがね小屋
牛の背に続く道は歩きやすい稜線歩きです、この日は強風で時たまに煽られました。飛ばされる感じではないので風速15m前後位だったでしょうか。
峰ノ辻からは絶景の紅葉を楽しみながらくろがね小屋へ歩けます、ホント今が見頃と言ったところでしょうか(低気圧がこなければあと1週間程度は持ちそうです)。


・くろがね小屋~奥岳登山口
くろがね小屋から勢至平までも紅葉を楽しみながら歩けます。勢至平から林道歩きとなりますが途中からショートカットの旧道も歩けますが、旧道は滑りやすい登山道なので注意してください、心配であれば林道を歩いた方が賢明です。

★登山ポスト
奥岳登山口先の建物(スキーパトロール棟)脇に設置されています(筆記用具・用紙有り)。
★帰りの温泉は
近隣(奥岳温泉)の旅館/ホテルで日帰り入浴で可能です。
【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。
【感想】
安達太良山に初めて訪れた奥さんもキレイな紅葉を楽しめたようです。
紅葉見頃も2000m前後まで降りてきたようです、あといくつ行けるかわかりませんが、まだまだ楽しみたいと思っています。
安達太良山はあと1週間ほどは大丈夫だと思います、計画されている方は是非!
遅れちゃいけないと昨日、紅葉で染まった安達太良山を歩いてきました。

丁度、今頃が見頃で今度の3連休(10/10~12)くらいまでは楽しめるのではと思います。
【日程】
★2015年10月04日(日) [日帰りで]
【メンバー】
★奥さんと私の二人で
【天候】
★晴れ、山頂近くでガス多く、山頂から牛の背では風で煽られる
【アクセス】
★前日夕方に自宅を出発、安達太良SAで車中泊(自宅より240kmで3時間程度か)

※安達太良SAで寝ていたら夜中に「シュワッ」と雄叫び、何事かと思い外を見たらウルトラマン
自販機で飲み物を買う度に叫ぶらしく、神経質な方はウルトラマンの近くで寝るのは控えた方が良いかも
(私には夜中に「シュワッ」と叫ばれても全く関係ありませんが...(^^;))
★あだたら高原の駐車場を利用、5時過ぎに到着したときには30台程度
★下山時(12:00前)には、すでに第3駐車場まで満車でした
【地図/標高グラフ】

【コースタイム】
5:48奥岳登山口→6:45五葉松平→6:59薬師岳→7:30仙女平分岐→8:11安達太良山→8:39沼尻分岐→8:43峰ノ辻分岐→8:58峰の辻→9:37くろがね小屋(休)9:56→10:06塩沢分岐→10:10金明水→10:24勢至平分岐→11:33あだたら渓谷奥岳自然遊歩道→11:40奥岳登山口
※写真を多く撮っているので、区間タイムは参考程度としてください。
【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
・奥岳登山口~薬師岳
初めは10分程度の林道歩き、リフトが見えると五葉松平方面の登山道に入ります。ゲレンデ脇を詰めていきますが滑りやすいので注意が必要です。また灌木が両脇にありますが所々で展望が開け、紅葉を楽しむことができます。

・薬師岳~安達太良山
約10分程度の木道歩きの後に登山道に変わりますが、よく整備されているので歩きにくいことないと思います。山頂直下の稜線からは石が多くなるので浮き石に注意しながら歩けば問題ありません。
ここも灌木が両脇にあるため紅葉の展望は所々で得られます、安達太良山頂はかなり狭いので休日などはかなり混みそうです。(ロープウェイ運行前であれば人が少なめ)

・安達太良山~くろがね小屋
牛の背に続く道は歩きやすい稜線歩きです、この日は強風で時たまに煽られました。飛ばされる感じではないので風速15m前後位だったでしょうか。
峰ノ辻からは絶景の紅葉を楽しみながらくろがね小屋へ歩けます、ホント今が見頃と言ったところでしょうか(低気圧がこなければあと1週間程度は持ちそうです)。


・くろがね小屋~奥岳登山口
くろがね小屋から勢至平までも紅葉を楽しみながら歩けます。勢至平から林道歩きとなりますが途中からショートカットの旧道も歩けますが、旧道は滑りやすい登山道なので注意してください、心配であれば林道を歩いた方が賢明です。

★登山ポスト
奥岳登山口先の建物(スキーパトロール棟)脇に設置されています(筆記用具・用紙有り)。
★帰りの温泉は
近隣(奥岳温泉)の旅館/ホテルで日帰り入浴で可能です。
【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。
【感想】
安達太良山に初めて訪れた奥さんもキレイな紅葉を楽しめたようです。
紅葉見頃も2000m前後まで降りてきたようです、あといくつ行けるかわかりませんが、まだまだ楽しみたいと思っています。
安達太良山はあと1週間ほどは大丈夫だと思います、計画されている方は是非!