河童の茶屋

雑音に惑わされず
余計なことを考えず…日々、これ好日と信じて…
一期一会の出会いを楽しみましょう

第1167弾・江戸時代の排水溝

2009年12月01日 08時30分46秒 | Weblog
 本日の天気予報・気温は9~14度。天候は

上の写真は・・・日本民家園の弁財天・・・。

 昨日は・・・
 市民アカデミー講座に出席

 江戸尾時代の排水溝は
 道路の両側ではなく
 道路の真ん中にあった

 今みたいに道幅は広くないので
 路の真ん中にあり
 そこに羽目板がおいてあった

 その羽目板に立って
 新内流しが三味線を弾きながら
 新内を流していた

 その羽目板にたっていれば
 路行く人に迷惑がかからなかった・・・から

 武士は刀を左側に差しており
 刀を抜く時は右側を自由にしておかなればならない

 そういう訳で
 左側通行だった

 こんなこぼれ話を聞いて
 時代劇を改めてみると
 実に面白い