本日の天気予報・気温は9~20度。天候は晴れ。
西洋では…
「働く」ことを「トラバーユ」といって
その語源は…足枷(奴隷)という意味。
日本の「働く」は…「端を楽にすること」。
発想が全く異なる。
「幸せ」は…「仕合せ」とも書く。
要するに、お互いに仕え合い、助け合うことで、幸福があるという意味。
皆のために、汗を流す。皆が支え合う。
これを形で表現すると、車輪の「輪」になり
精神的に表すと、平和の「和」になる。
「和」は、のぎ辺に口と書くから
結局、「お米を頂く」という意味になる。
これこそが、日本の共同体の思想であり
「労働観」なのです。
お仏壇の「はせがわ」会長・長谷川裕一さんのお話です。
西洋では…
「働く」ことを「トラバーユ」といって
その語源は…足枷(奴隷)という意味。
日本の「働く」は…「端を楽にすること」。
発想が全く異なる。
「幸せ」は…「仕合せ」とも書く。
要するに、お互いに仕え合い、助け合うことで、幸福があるという意味。
皆のために、汗を流す。皆が支え合う。
これを形で表現すると、車輪の「輪」になり
精神的に表すと、平和の「和」になる。
「和」は、のぎ辺に口と書くから
結局、「お米を頂く」という意味になる。
これこそが、日本の共同体の思想であり
「労働観」なのです。
お仏壇の「はせがわ」会長・長谷川裕一さんのお話です。