投票よろしくお願いします
旧浦会所の横の通りを歩くと古い街並みが残されていた。
まだ観光化されていなくて静かに歩くことができました。
もっと早く書くべきだったのですがこの坂越の港からはあの赤穂の塩が出されていたのです。
赤穂からは千種川で高瀬舟に積まれその船着き場跡も名前がありましたが
特別なものはなかったそうです。
きれいになっているよりこんな古さが又いいものです。
白壁と黒壁の塀がありました。
お酒の醸造元がありました。
もちろん名前は「忠臣蔵」です。
試飲もできたのですがこれから少し山を歩くので残念でしたが・・・・
坂越のまち並み館の方はとても丁寧で楽しかったです。
この建物は銀行跡のようです。
すごい金庫ですね!
飲食店なのかな?
白壁の美しい酒蔵の建物です。
かなり大きなものなのですね。
妙道寺の山門ですがこの暖かな日差しの中誰もいませんでした。
やはり妙見寺の観音堂からの生島を見たくて元のところまで戻り少し山歩きをすることにしました。
コメント・投票ありがとうございます