この写真が新聞を飾りチラシに載りました。
正倉院展は11月9日で終わりましたが6日に思い切って一人で出かけました。
今の季節ありがたいことに3dayチケットがあるので岡場から北神急行に乗り阪神三宮から
1本で行けるのです。 三宮から1時間20分で行くことができました。
奈良駅からは案内通りに歩けばすぐでした。駅を出たところで入場券1100円で買いました。
時間が良かったのか並んではいませんでした。
さあ、入場です。
入ったところでボランティアの方の説明が30分間あるというので初めてだったし聞くことにしました。
この建物は旧館でほかの催しをしていました。
中で写真を撮るわけにもいかず展示されているものを見るのも大変でした。
ミーハーな気持ちでやはり見たかったのはあの螺鈿の琵琶、と敷物・・・
今回出陳の目玉はこの紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)でしたがどんな音がしたのでしょうね。
63件の宝物が出陳されていました。
新館の建物の横には日本庭園がありました。
何やらお茶会でもあるようです。
紅葉もそれなりに美しく・・・・
せっかく来たのだからと正倉を見に行こうと東大寺に向けて歩きました。
紅葉も最高に綺麗でした。
この正倉は教科書などに載っていましたね。
やはり皆さんも思いは同じで東大寺の裏側までやって来ました。
正倉院の宝物は私の心の中で、、、、今までに見られた方もおいででしょうね。