サイホン橋を見に行ったときに(7日)案内板に書かれていたので行ってみました。
大谷川の山裾一面に小さなお地蔵さんがありました。
本尊は真ん中の砂岩に掘られており年代は室町時代からの子だから地蔵として信仰を
集めてきました。
(サクラの写真を先にしたため随分遅れてしまいました)
願をかけ子供を授かるとお礼に新しい地蔵さんを置いて行くので、その数は数えきれないので
千体地蔵と呼ばれるようになりました。
我が家は三木市に近いけれどここは知りませんでした。
可愛いよだれかけが掛けられています
このときはまだ桜のつぼみは膨らんでいましたが今日あたりは満開でしょう。
ちょっとピンクがかわいらしい感じで春を待っていました。
里山にも春はようようやってきて水仙が綺麗に咲きだしていました。
千体地蔵の右手には人形塚がありました。
ふと見ると山羊が何頭か草を食んでいましたが、ちらりと視線があってしまいました。
こんな静かなところに千体地蔵や 人形塚があるのは知りませんでした。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
山羊、・・・・・・。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心和みでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
日頃の感謝の気持ちをこめて
ランキングぼちっと
ご返礼させて頂きました
里山の美しい水仙の花
そして優しいお顔の山羊さん
とても素敵なひと時を
届けていただき有難うございました
千体地蔵尊を拝ませていただきました。
私の故郷佐渡島もたくさんの地蔵尊が祀られています。
こちらの地蔵尊は光背をつけたものが多いようですね。
佐渡島では病気平癒の身代わり地蔵尊が多いです。
おはようございます♪♪
千体地蔵と人形塚( 三木市大谷)
お地蔵さまが赤いよだれかけをしていますね。
お散歩の里山の美しい水仙の花が沢山さいて
いましたね。
あら~優しいお顔の山羊さんにも会えて
良い日でしたね。
今朝も寒くてヒーターを入れています。
何時までも寒くて嫌だわ。
寒がり啓です。
届けていただき有難うございました
歴史のあるお地蔵様なのですね。
風情があってステキです☆~
このサクラはもう満開になって散って
しまったのではないでしょうか?
ヤギの顔、久し振りにみました。
今朝はまた寒いです。
なかなか暖かい日が続きません。
とても静かな佇まい
千体地蔵さんも居心地がよさそうですね
皆さんが子供が授かるように、お地蔵さんを
置いていかれるのですね
人形塚もあり、昔の生活が偲ばれますね
ヤギさん可愛いですね
いま素敵な
有難うございました
お気持ちだけで嬉しいののにお気使い遣いさせてしまい恐縮であります
心から感謝申し上げます
hirugaoさんはどこまで足を伸ばされるのでしょう
沢山お素敵な場所みられることは嬉しいし楽しいのですが・・ただただ足の強さに驚かされております。
私も頑張らねばと毎日元気頂いております
まずはお礼方々記事にコメント入れました
増えたら、以前のお地蔵様はどうなっているのでしょうね。
桜ももう咲いているかなぁ。
応援☆
お地蔵さんがいらっしゃる環境、
静かなロケーションとなっているケースが
非常に多く見られるかもしれませんね。
ランキングに応援