この箱書きの絵があんたに似ているから・・・と頂いたのは湯飲みです
それは嬉しかった、「陽の女」なんて素敵すぎますもの。
湯呑にも素描がされています。
なかなかステキな絵です。
先日ちょっと本を返すのと雑誌を読みたかったので西宮の図書館に寄りました。
タイトルが素敵でしょ「図書館さんぽ」本のある空間で世界を広げれる。
これを借りるつもりでいつもの席に座りました(つまり図書館で座る席の事なんです)
ここは私の席という感じでいつも座ります。
この表紙の素敵な図書館は多摩美術大学八王子図書館です。
後は水戸市立西部図書館は「映画図書館戦争」でも使われたところです。
その時にお薦めの本の棚にあったのがこのニャンコまみれの表紙です。
猫ごよみ365日、紙質は良くないのでかなり分厚くなる。
枕元に置いて毎晩好きなだけ目を通す、こんな気張らないにゃんこは他にないかもしれない。
私の居場所で40分ほどいてバスに乗ります。
暮れも迫ってきているのにお気楽な人です。
ルーシーとみーみにポチお願いします
湯飲みもご自分で作られたのでしょうかね
いい物を頂きましたね
立派な湯飲みですね。
絵がまた素晴らしいです。
素敵な居場所ですね。
私も、ほぼ同様です。
親しみが増しましたよ。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
ステキな湯呑ですね。
☆~
世界に一つしか無い素敵な湯飲みですね。
大事に使ってください。
なかなか、趣のある湯吞ですね。
蓋のほうも、いいですね。
似ているのは、こちらでしょう。
本物のネコにはもっといろんな顔が有るかもなんて、猫派ではない私にも感じられます。
’猫歩き’は見入っているときがあります。
本よりも視聴覚室などに力を入れてる図書館。
街の中心にある図書館は大きいけれど古い図書館
予算がないんだろうな。
応援!
確かに雰囲気が似ています。
図書館にいつも同じ席に座られているhirugaoさん
本当にhirugaoさんの居場所なんですね~いいなあ~そういう所があるなんて~
渡っ史の近くにも図書館があったのに311の地震の際に少し被害を受けて、それ以来閉館してしまいました