時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

集落丸山 (兵庫県篠山市) その2

2016-11-20 06:11:11 | 里山歩き

         

                   

                    残りの写真を見ながらもう1日記事を書きたくなりました。

        というのはもう廃村になりそうな所をこうして里山暮らしを見せてくれることがなんとも

        素晴らしく意義あることだという思いに駆られました。

 

          

          ここで暮らすにはやはり足がいる、そして働けるという体力もいる

        

        

           米や野菜を作ってもイノシシを始め動物に食べられてしまう。

          こういう形で囲わないといけない。

        

           でも残したいこの里山の風景  小川が流れ

        

           土壁のこの建物は今でも残されている。

 

           

           丁度会えた方がここから撮るといい景色ですよ~と教えてくださった。

        

           ここは1棟貸しのお家だろうか・・・・  この屋根から出されて煙突は?

          何か違和感があるな。

        

           ここは手を入れてない感じです。

        

           素晴らしい写真をお借りしました。かなり高台で撮ったのでしょう。

          1年に6,7回のイベントではどうなのかな、

          神戸市は市が補助して茅葺きを葺きかえて残そうとしています

                                 とにかく大勢の人に知ってもらいたいものです。

 

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

  


集落丸山  ( 篠山市)

2016-11-19 06:10:48 | 里山歩き

  

       

        美しい風土を今に伝える城下町の北、農村風景の中に築150年の古民家10棟が肩を寄せ合う。

        うち2棟は1棟貸しの宿泊施設になっている。  

        前日の大山地区からかなり車でも離れたところでした。

 

       

        車を止めて歩いてみるが聞くこともできない。

 

       

        という事でこの看板を読んでみてくださいませ

       

       収穫したお野菜を100円で売っていました。

       

        こんなに素敵な案内板があってもやはり案内してもらわないとわからない。

       

        諦めてここにある古民家を写させてもらいました。

 

       

       NPO法人化して今19人の人が住んでいるとネットでは書いてありました。

 

       

        稲の刈り跡があってここでお米も作られ天日干しの酒米で純米酒「まるの輪」があるという。

 

       

       蔵を改修した里山フレンチ[ひわの蔵]がこの秋、リニューアルオープンしたという。

      ちょうどお客さんがお帰りになるところでした。

      

       やはり住んでいる建物は美しい・・・稲刈りの後がこんなにも背が伸びている。

       わからないながら歩いてみました。

       時間がもう少しあったら、そしてもう少し調べてきていたらと毎度のことで反省。

 

 

              にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

  


 古道具  ツバクラ  (篠山市・大山地区)

2016-11-18 06:10:03 | お出かけ

       

                               

                

        店主はとてもイケメンさんです。

       そしてブログなどで書いているように骨董ではなく古道具だといういい方がいいな~

       確かに大正・昭和の物なのかもしれないけれど。

      

      

            昔農家で使っていたざるなど

               

       古道具  ツバクラ いくつかの食器棚が買えないけれど気にいったのがあったけれど

       ことに気にいったのは売約済みでした。(笑)ツバクラが正しいのです。。。。

 

                  

       こういう箪笥が若いころ欲しくて…しかたがないので新品を買ってもらいました。

      どういう事・・・新品の方がお安いのです。

                 

            和紙もいいけれどこの引き出しはまたいいわね~

 

                  

        商品の飾り方ひとつで品物が生きてくるのね~

                 

                  

       古いものの良さがだんだんわかる頃になってきたのかな。

       

        この計りは昔我が家にあったようだわ、あらオモリが無いわね

        まだまだいいものがあったのに写真はこういうものに行ってしまいました。

 

                 

                    昔々の事でした、こんなお皿は買えないので豆皿を買って歩きました。

 

      

       この棚が素敵でしょう~

       作品を飾ったり本でもいいしこうした漆器を入れておいてもいいしね。

       この中で今買えるものを1つ買いました、色々欲しかったけれど・・・・

       また使っている時にお見せすることにします。

       物は買わない。。。と決めたのに1つだけ買ってしまいました。。。。

                

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

  


今年は最高の紅葉~❤   続  瑞宝寺もみじ茶会

2016-11-17 06:08:29 | 私たちのまち

 

   

     昨日の写真だけでは物足りなくて山門を入ってすぐのところのもみじ茶屋での様子です。

    おでん、甘酒がとても美味しいのです。   

             大きな赤い野点傘が目を引きます    

 

    

       今年はモミジもケヤキも赤がとても濃くきれいです。

       この瑞宝寺公園ではもみじが主でした。

      

      

       いつもなら山門から入り写真を撮るのですが今回は反対にしてみました。

       

       

       

        太閤さんが愛でたこの紅葉を私達も楽しませてもらいました。

 

      

     赤の濃い色もいいのですがうっすらの感じも好きです。

 

 

   

     太閤さんが日の暮れるのも忘れて碁を打ったという石の碁盤です。

    そして日が暮れるのを忘れてしまうほどの庭という事から「日暮しの庭」と言われています。

 

   

     今日はあまりに込み合っているのでお茶はまた出直して来ましょう。残りは18日~20日までです

 

           

        さようなら・・・

        今年は素敵な紅葉とたくさんの観光客が来てくれてよかったね。

        毎年見せてもらうモミジに一言お礼を言って帰ったというわけです。

        やはり山門の写真は撮らないではいられなかった。

    

 

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

  


 最高の紅葉~❤  (有馬温泉瑞宝寺公園・もみじ茶会)

2016-11-16 06:26:19 | 私たちのまち

                        

                      

     

     毎年行われる有馬の茶会ですが今年はタイミング良く行くことが出来ました。

     ということで篠山の記事を中断して瑞宝寺のもみじ茶会の様子を見てくださいね。

     先日の湯本坂の火事のこともあり気になっていました。

 

     

     お点前は立礼式で腰掛けていただけるので助かります。

 

    

       13日の日曜日で暖かくていい日でした。家族連れ、ペアさんもちろんいつもの方たちもいました。

  

    

       下の方は笹などが生えていて人ばかりでした。

 

    

    

      この歌は小倉百人一首の中にある歌でこの季節になるとふと思う歌なのです。

 

         

 

    

     上の山門の方にはもみじ茶屋があり、またまた賑わっています。

    その高台から写してみました。

      

         にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね