鹿屋市に金助まりを見に行った後、さらに足を延ばして
都城市高城町に旧後藤家商家まで行ってきましたよ。



こちらにも金助まりが飾られていました。
このまりは明治頃のものでお嫁入りの時 薩摩から持ってきたものだろうとのこと。

明治⇒大正⇒昭和中期と各年代の人形が飾られているので見比べてみるのも面白いですよ。

「なんこ」(鹿児島に伝わる酒の席での遊び)をしているところ

「囲碁」をしているところ

「かるた遊び」をしているところ
なんて遊び心が満載の飾りつけがされていたり

箪笥や本棚も利用して飾りつけられいたり

至る所にお花が飾られていたり

どこもかしこも素敵で沢山写真を撮ってきました。
(動画は駄目ですよ
)
新しいものと古いものをうまく利用して飾りつけされていました。
2階のお部屋には手づくりのさげものや人形の展示も多数ありましたよ。
旧後藤家商家資料館(宮崎県都城市高城町高城2857)では3/20まで雛飾りの展示をしているそうです。
入館時間:午前10時~午後4時まで
入館料:高校生以上 200円 小・中学生 100円
3/20までに3回以上入館されると3回目から無料になるそうですよ。
お友達を誘って見に行ってはいかがでしょうか?
是非 時間に余裕のある方は平日がおすすめです。
ゆっくりと見れますよ。
それに資料館の係のかたがいろいろ説明をしてくださるのでさらに楽しめますよ。
**********************************************************************************************************************************
facebookページ:http://www.facebook.com/shikinotanoshimi
都城市高城町に旧後藤家商家まで行ってきましたよ。




こちらにも金助まりが飾られていました。
このまりは明治頃のものでお嫁入りの時 薩摩から持ってきたものだろうとのこと。



明治⇒大正⇒昭和中期と各年代の人形が飾られているので見比べてみるのも面白いですよ。

「なんこ」(鹿児島に伝わる酒の席での遊び)をしているところ

「囲碁」をしているところ

「かるた遊び」をしているところ
なんて遊び心が満載の飾りつけがされていたり


箪笥や本棚も利用して飾りつけられいたり



至る所にお花が飾られていたり



どこもかしこも素敵で沢山写真を撮ってきました。
(動画は駄目ですよ

新しいものと古いものをうまく利用して飾りつけされていました。
2階のお部屋には手づくりのさげものや人形の展示も多数ありましたよ。
旧後藤家商家資料館(宮崎県都城市高城町高城2857)では3/20まで雛飾りの展示をしているそうです。
入館時間:午前10時~午後4時まで
入館料:高校生以上 200円 小・中学生 100円
3/20までに3回以上入館されると3回目から無料になるそうですよ。
お友達を誘って見に行ってはいかがでしょうか?
是非 時間に余裕のある方は平日がおすすめです。
ゆっくりと見れますよ。
それに資料館の係のかたがいろいろ説明をしてくださるのでさらに楽しめますよ。
**********************************************************************************************************************************
ご覧いただきありがとうございます 季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」はH25.8月より アメブロにお引っ越しいたしました。 よろしかったら、下記のページへもお越しください。 季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」
アメブロ:http://ameblo.jp/hisame-ko/
facebookページ:http://www.facebook.com/shikinotanoshimi