一橋大学院生自治会/Hitotsubashi University Graduate Student Union

一橋大学院生自治会のブログです。院生生活において重要な情報を公開中!

院生ニュース2007年12月

2007-12-12 16:05:24 | 院生ニュース
全院協による省庁・政党要請の報告

 一橋大学院生自治会も加盟する、全国大学院生協議会(以下全院協)は、11月21日に文部科学省、財務省、各政党の文部科学委員会、文教科学委員会所属議員などに対して、大学院生の研究環境改善のための要請を行ないました。10大学(京大、大阪市大、中央大、早稲田、明治、一橋、名大、首都大学東京、立命館、立教)から14名の参加がありました。
 10月にみなさんにご協力頂きました、「大学院生の経済実態に関するアンケート調査」を集計・分析し、『2007年度大学院生の経済実態に関するアンケート調査報告書』を作成し、これをもとに各省庁・議員事務所に対して要請を行ないました。アンケート調査報告書は、マーキュリータワー各階に閲覧用として置いてあります。
 要請行動では、アンケート結果をもとに、高学費や劣悪な研究環境など、大学院生が置かれている困難な状況を説明し、国立大学の運営費交付金の増額、私学助成の一般補助の拡充、そして奨学金制度の拡充を訴えました。その中で文科省の担当者が、全院協の主張に理解を示し、来年度予算における国立大学の運営費交付金の増額を要求すること、また財務省との予算折衝で全院協のアンケートを活用することを述べるなど、成果があがっています。要請行動の詳しい報告書は来年1月に発行予定ですのでそちらをご覧下さい。
 以下は要請先一覧です。議員要請では、議員本人による対応(民主党、共産党)、秘書対応ともに丁寧にこちらの話を聴いて下さり、今後の国会質問等の参考にして頂けるとのことです。

【要請先】
 文部科学省
 財務省
(衆議院議員)文部科学委員会所属   (参議院議員)文教科学委員会所属他
自由民主党 阿部俊子 議員      自由民主党 関口昌一 議員
公明党 佐藤茂樹 議員        自由民主党 義家弘介 議員
民主党 田島一成 議員        公明党 浜四津敏子 議員
日本共産 石井郁子 議員       民主党 佐藤泰介 議員
社会民主党 保坂展人 議員      日本共産党 井上哲士 議員
                   国民新党 亀井亜紀子 議員
                    無所属 川田龍平 議員

12月12日(水)定例副学長会合から

副学長会合 2007年12月12日(水)13:30~
自治会からの出席者 千地・柴田

■教授会報告

副学長:
・日本人チューターを募集している。国際交流会館で1名、国際学生宿舎で4名。掲示はすでに出ており、留学生課が窓口となっている。
・2回目の学生生活実態調査を実施している。継続性を尊重して、質問項目は大きな項目は変えていない。いまのところ回収率が低いので、協力をお願いしたい。〆切は12月20日。

■学生生活実態調査について

院生自治会:
・学生生活実態調査の質問項目が院生に合っていない箇所があるので、項目について現在理事会で検討している。
・寮に住んでいる人への郵送が遅かったようだが、それはなぜか?

副学長:
・ぜひ項目を検討して、意見を言ってほしい。現段階での調査の目的は、学部と大学院の違い、各研究科の多様さを明らかにしたい。まずはとにかく実態を把握する。それをどう使うのかはその後の話。
・寮生は住所変更届を出していない人が多いので、再発送という形で一部遅れてしまった。

■学費の高騰について

院生自治会:
・高学費による院生の負担はすでに限界に達している。院生自治会としても今後学費や研究環境の問題を調査していきたい。そこで、以下のデータを知りたいのでよろしくお願いします。①1970年代以降の教員数(実態数)と院生数の推移、②1990年以降の図書館予算の推移、③1990年以降の授業料免除者数(半額・全額)と総額の推移。

副学長:
・時間はかかるかもしれないが、すべてのデータを用意する。
・ひとつ言っておくと、授業料と授業料免除額(免除枠)について大学に自由な裁量はない。国との関係がある。標準額の2割りまで裁量があるが。また運営費交付金との関係もある。
・運営費交付金が削減されると、授業料は上がらざるをえないところもある。大学にはそこまで自由な裁量がない。



次回会合は2008年1月16日(水)13:30~。


2007年度冬学期院生総会議案書の訂正


 10月10日に開かれた2007年度冬学期院生総会の議案書に誤りがありましたので、訂正いたします。

p.4 「4 代替研究室」の節を削除

p.9 (表)平成17年度以降の授業料免除者数および免除総額
(正)

p.11 「2 報告書の反響」第2行

(誤)「東京新聞と共同通信に報道され、・・・」
(正)「時事通信に配信、東京新聞、中国新聞等に報道され・・・」


法科大学院生の在寮期間延長について

 一橋大学国際学生宿舎(以下、院生寮)在寮中の法科大学院生の在寮期間を修了年の5月末日まで延長することが大学より認められ、また院生寮自治会の寮生大会でも議決されました。
 法科大学院生の多くが受験する新司法試験は、法科大学院修了後の5月中旬に実施されます。法科大学院生は修了と同時に在寮資格を失ってしまうため、在寮中の法科大学院生は受験直前の3月末に退寮・引越しを余儀なくされていました。
 法科大学院生有志が大学に在寮期間延長の要望書を提出し、交渉を重ねた結果、「新規入寮ではなく在寮期間の延長であること」、「法科大学院科目等履修生の身分を有していること」、「これまでに学生宿舎に関する規定違反がないこと」の3つを条件として、修了年の5月末日(新司法試験実施月の末日)までの入居期間の延長が大学から許可されました。


マーキュリータワーの利用に関して

■研究室内での談笑について

 マーキュリータワー研究室内で大声で談笑することは、キャレルで研究している院生にとって大きな迷惑となります。マーキュリータワーを利用しているのは自分たちだけではないということを自覚し、他の院生の研究を妨げるような行為を慎んでいただきますよう、改めてお願いします。

■旧配分ロッカーへの放置荷物について

 今年度のロッカー配分の際に、ロッカーに放置されていた荷物を回収し、院生自治会室(低層棟301室)に一時保管してあります。持ち主の方は自治会室に取りに来てください。2008年1月16日(水)までに持ち主が現れない場合には、自治会で処分することになります。よろしくお願いします。

育児支援プロジェクト・アンケート結果概要

2007-12-12 16:03:53 | 育児支援問題
【資料】一橋大学院生自治会育児支援プロジェクト・アンケート結果概要
(期間:2007年2~10月)

回答数:8通

所属:社研(5)、法研(1)、言社研(2) (全員博士課程)

性別:男性(2)、女性(5)、不明(1)

お子さんの人数:全員1名
お子さんの年齢 0歳児(5)、1歳児(1)、2歳児(1)、小学校低学年(1)

パートナーの職業 院生(1)、研究者(1)、専業主夫(1)、会社員・公務員など(4)、雑誌校正(1)


【1、現在、育児は誰がどのように担当されていますか(担当されていましたか)。】

自分が主(4)、パートナーが主(1)、共同(3)


【2、育児支援制度(ベビーシッター、認可・無認可保育園、幼稚園、学童保育など)を利用されていますか(利用されていましたか)。】

利用していない(3)
利用している(保育園、自治体のファミリーサポート事業など)(4)
申請中(1)


【3、研究と育児を両立するにあたって、苦労されている(苦労された)のはどのような点ですか。】

育児には予想以上の費用がかかる。
学生は公立保育園の斡旋順位が低い。民間保育園は高い。
自分の時間がほとんど確保できない。夜まで大学に残れない。睡眠不足。
海外へ調査に行けない。
大学に子どもを連れて行けない。
周囲の無理解(ギリギリ時間をやりくりしているのだが、あまり研究していないと思われてしまうのが残念)

【4、大学に要求したい制度・設備(託児所・授乳室の設置、ベビーカーの貸出し、トイレへのオムツ替え台設置など)、大学に対する不満・要望などがあればご自由にお書き下さい。】

アメリカの大学のように民間と協力して大学内に託児所を作って欲しいです。
せめてゼミ/授業に出ている間や、図書館で調べ物をしている間子供を預けられるようにできたら…と思います。また、学生のアルバイトとして学内でのベビーシッターを募集してみるとかもどうでしょうか。
アメリカの大学にいた頃は、そのような制度が整備されていて、沢山の院生ママさんがいました。

構内に子どもを一時預かってくれる託児所があると非常に助かる。
友人によると、大学周辺の一時保育を探したが、1ヶ月の登録料が6万円近くするとのこと。
登録制でないところは、当日空きがあるかわからないので、利用が難しい。
常設の託児でなくても、学生であれば登録料なしで有料でシッターのサービスが利用できるようにするなども可能ではないだろうか。

オムツ替え台はすぐに設置してほしい。現在のところ、オムツを替えられる場所がない。
百貨店にある「赤ちゃん休憩室」のような、オムツ替え台と授乳コーナーがあるスペースがあるとよい。

現在、7ヶ月の子どもがおり、大学では休み時間に保健センターの部屋を借りて搾乳している。
保健センターの方には親切にしてもらって感謝している。
上記のような赤ちゃん休憩室や、子どもを遊ばせておけるような場所(カーペットを敷いてあるだけでよい)があれば、子どもとシッター(私の場合は夫)と一緒に大学に通えるので、ぜひこのような学生がいることを知っていただき、配慮していただきたい。
一橋大学は、構内で小さなお子さん連れをよく見かけます。
キャンパス内が子どもの遊び場として地域に開かれているのだから、学内での子育て支援も充実し、地域の子育て支援の拠点にぜひなってほしいと思います。

託児所、授乳室、オムツ替え台の設置。子連れで行ったときに車をとめられる駐車場。1日中とは言いません、授業時間、ゼミ時間、図書館で本を借りる時間だけでいいのでみてくれる人がいると本当にありがたいです。

気兼ねなく利用できるベビー・ルームの設置を望む。オムツの交換やウンチの処理、仮眠がとれる、プレイ・スペースもあると便利。それ相応に広い空間が必要だが・・・
ベビー・ルームを両性が利用できるよう、授乳室は別個に設けるか遮断された空間にすることが必要。ベビーカーや子どもの座席つき自転車のレンタルがあればうれしい。

所謂「休学」とは別個に、産休という枠を設けていただきたい。また、女性に特有の産休のみならず、育児参加者(男女問わず)への育休も可能であれば、設けていただきたい。

アファーマティブ・アクションに基づく就職斡旋をとまでは要求せずとも、もともと既婚・子持ちであるだけで、社会進出の機会が減るので、メインストリームで就職活動をするうえでの何らかの支援策を考えていただきたい。

院生のみならず、一橋教職員全般にも利用可能な施設として、授乳室(授乳のみならず、妊娠中の女性などが休養できるいわば女性ラウンジのような位置づけ。設備としては、授乳ができるようなソファーや搾乳物を冷蔵保管できるような小さな冷蔵庫、オムツ替えも可能なサイドテーブルなどで十分であろう。)および託児所(授業開講時間での保育。とくに、1限や5限などが提供されるとのぞましいのではないか。)の設置を願う。後者について採算が取れないようであれば、優先順位としては一橋関係者に与え、空きが生じた場合市民にも開放すれば、近隣地域との交流も保てて望ましいのではないか。
D.ベビーカー貸し出し、トイレの設置について予算を特別に割り当てることには、上述Cが実現するのであれば、とりたてて必要性を感じない。
上述Cについては、米国留学先での制度を参考にしながら述べた。

夫婦ともに学生の場合、奨学金申請が困難。1人が奨学金申請と授業料免除申請をした場合、もう一人は申請できない。

連れ合いの大学には託児所があり、そこに預けることも考えているが、自宅から遠く乳児を連れて行くことは大変。その意味では一橋でも同じ。ただ、自宅近くでどうしても預かってもらえないとき、時間制の一時預かり制度があれば便利だと思う。また、授乳室があればよい。こういう意識になったのは、オーストラリアに短期で行く機会があり、向こうの大学では保育施設が当然のようにあったからである。また、今、博士課程は最大6年だと思うが、出産育児がある場合はこの期限を延ばしてほしい。

オムツや乳児用の食べ物も生協で売ってもらえるとありがたい。


<参考>

東京女子医科大学/保育とワークシェアにより女性医学研究者支援
熊本大学/地域連帯によるキャリアパス環境整備
京都大学/女性研究者の包括的支援「京都大学モデル」
東京農工大学/理系女性のエンパワーメントプログラム
日本女子大学/女性研究者マルチキャリアパス支援モデル
早稲田大学/研究者養成のための男女平等プラン
奈良女子大学/生涯にわたる女性研究者共助システムの構築
お茶の水女子大学/女性研究者に適合した雇用環境モデル構築
北海道大学/輝け、女性研究者!活かす・育てる・支えるプラン in 北大
東北大学/杜の都女性科学者ハードリング支援事業

*いずれも「女性研究者支援モデル育成」平成18年度採択大学
http://www.morihime.tohoku.ac.jp/link.html

筑波大学/ゆりのき保育所
http://www.tsukuba.ac.jp/visitors/pdf/070507yurinokihoiku.pdf

東京大学/東京大学で子育て(http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/hoiku/05.html

院生ニュース2007年11月

2007-12-12 15:57:30 | 院生ニュース
◆院生総会成立のお知らせ◆

去る10月10日、院生総会が開催されました。出席者と委任状を合わせて、定足数(院生総数の4分の1)に達しましたので、総会は成立致しました。議案は、議決として副学長に手渡しました。ご協力ありがとうございました。


--------------------------------------
11月14日(水)定例副学長会合から

副学長会合 2007年11月14日(水)13:30~
自治会出席者 岡田健・柴田・千地・和田

■COEフェローの創設

副学長:従来からCOEにおいてTA、RAを雇用してきたが、このたびCOEフェローという形できちんと位置づけることとなった。今後、金額の上乗せがあるかもしれない。

自治会:それ自体は結構なことだと思うが、他方で図書館予算が逼迫するなどしている。予算の重点・傾斜配分が進み、基礎研究に影響が出ているように思われるのだが、このような問題もきちんと考えて頂きたい。

副学長:私もその問題に関しては懸念している。

■監視カメラの設置および規則制定

副学長:小平キャンパスで痴漢などの被害が出ており、対策として監視カメラを設置する。現在2台を設置済み。映像の取り扱いや責任者等を定めた規則が制定され次第、運用を開始する。国立キャンパスでの設置に関しては今後検討する。

自治会:寮委員会は同意しているのか。

副学長:寮の専門委員会で連絡してある。

■学生生活実態調査

副学長:前回は2005年度に実施した。隔年で実施することになっているので、今年も実施する。対象は学部生と院生、計6,100名。12月20日締切りなので、ご協力頂きたい。

■一橋大学キャッチコピー募集

副学長:海外でも覚えてもらえるようなキャッチコピーを募集する。賞金も出る。詳しくは大学HPを参照してほしい。12月14日必着。


■学生の「たまり場」の不足

学部自治会:学内に食事をしたり、仲間と集まって話ができるようなスペースが少ない。

副学長:私もそう思う。検討したい。

■MT高層棟の利用

自治会:MT高層棟は、平日夜間および土日祝日は、商学、ロースクール、公共政策の院生しか立ち入り出来ない。エレベーターは高層棟にしかないので、すべての院生が平等に使えるようにしてほしい。(要望書を提出した)

大学側:施設課と相談の上、すみやかに検討したい。

■育児支援制度

自治会:院生の育児経験者にアンケートを行い、他大学の状況なども参考にして。必要と思われる制度をピックアップしてみた。ぜひ大学で検討して頂きたい。

副学長:了解した。検討する。

■研究室配分制度

自治会:研究室配分の受付方法などの変更をするという話を聞いたが、現在の制度はMT引越し時に当時の副学長も含め、大学側と話し合いの上で形成された制度であり、仮に変更を考えておるのであれば、まずは自治会にその理由を説明し、話し合いをして頂きたい。

副学長:了解した。


--------------------------
11月14日理事会から

■院生からの投書

1)2階の特定の研究室が依然としてうるさい。何とかしてほしい。

→ 特定された研究室に対しては、自治会から注意を行う。

2)以前の院生ニュースで、キャレルと廊下の間にガラスの壁を設置する案が掲載されたが、そうするとかえって廊下でうるさくする人が増える可能性があるのでやめた方がよい。また、換気もしにくくなるので好ましくない。

→ 確かにそういう問題はある。もう少し検討する。

3)2階の窓を開けっぱなしにする人がいるが、寒いので開けないでほしい。

→ 他方、換気が必要という投書もきているので窓の開閉を一切禁止することがよいのか検討する必要がある。とりあえず、窓を開けた人は換気が終わったらきちんと閉めてもらいたい。


■育児支援制度のアンケート結果

今年の春から育児経験者の院生を対象にアンケートを行い、このたび結果をまとめ、要望書をともに副学長へ提出した。とりあえず大学からの反応を待つ。要望は以下の通り。
アンケートにご協力して下さったみなさん、どうもありがとうございました。

----------------------------
副学長 坂内徳明殿
2007年11月14日
一橋大学院生自治会理事会

一橋大学における育児支援の実施に関する要望書

 院生自治会は2002年度に他大学における保育所設置の状況を調査した上で大学内保育所設置に関する要望書を提出し、学内保育所を可及的速やかに設置すること、またそれまでの間に、学生の育児や保育所へのニーズに関する調査を行うこと、子供をもつ学生に対する支援を行うこと(例えば、学外保育所の紹介)を大学側に求めた。これに対しては副学長から、「引き続き検討を行っていく」旨の回答を得たものの、それ以降進展はない。
だが近年、OM・ODや留学生、そして大学院生全体の急増に伴って、子供を育てつつ大学院に通う大学院生が増加し、さらに、法科大学院や公共政策大学院の開設によって、利用しやすい保育施設へのニーズは増えているのではないかと予想された。

 そこで自治会では2007年春、本学で育児を行っている院生を対象にアンケートを行い、8名から回答を得た。回答数は多くないものの、そこからは以下のような悩みがあることがわかった(詳しくは添付した【資料】を参照されたい)。
◇親が学生である場合、働いている親に比べて公立保育園の斡旋順位が低く、なかなか子供を預けることができない
◇自分の研究時間がなかなか確保できない
◇育児の負担の大きさをなかなか周囲の大学の人々に理解してもらえない

同時に、育児中の院生が、利用可能な育児支援制度に関する情報を十分に入手できていない様子もうかがえた。

現在、魅力ある大学づくりの一環として育児支援を実施する大学は増加しており、そのことは本学においても同様であると考える(【資料】参照)。そこで院生自治会としては大学当局に対して以下のような事項に関する検討を要望したい。

○育児をしている学生・院生(あるいは教職員も含めて)の実態把握
○ベビールーム的なスペース(オムツ交換や授乳等ができる場所)の設置
○情報提供活動(利用できる行政サービス・補助金等の紹介。既存の保健センターでオムツ交換や授乳等ができることの宣伝)
○休学制度や、奨学金・授業料免除制度の改善
○学内でのベビーカー等のレンタル
○託児所や学内ベビーシッターなどの導入

以上。

-----------------------------------
*【資料】は省略致しました。