タコカレ海を渡る

2010年6月より青年海外協力隊として活動中。10ヶ月のブルキナファソ生活、5カ月の日本待避生活を経て今度はマラウイへ!

@TOKYO

2011-05-31 21:50:14 | burkinaとJAPONの狭間(多分)
実に1ヵ月ぶりに東京にやってきた。

今いるのはJICA東京。

JICA東京は宿泊施設を備えていて、各国からの研修員やら関係者が泊まることができるようになっている。その一室に潜伏中だ。



いや、残念ながらブルキナに帰るとかいう話ではないのよね…。



明日からちょっくら福島県にボランティア活動に行ってくるというのが真相。




福島県二本松市には協力隊の訓練施設があり、今は避難所として機能している。

私らのように一時待避中の隊員に声がかかり、家でぼさっとしてるよりはいいだろうという事で手をあげてみた。




とはいえ、やはり気になるのは放射線の影響ね…


訓練所は原発から約65Km程の場所だが、線量は二本松市内の中でも最も低いらしい。


ボランティア活動は避難されてる方の身心のケアをメインに依頼されてるが、雑用係のつもりで何でもやるつもり。



さて、どうなることか?ボランティア@二本松!

現地入りしたらまた更新しますね。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>YK様 (タコカレ)
2011-06-04 22:47:25
12日(日)いらっしゃるのですか?
お会いできたら、ぜひお話お聞かせください。
返信する
>ukulele_chan (タコカレ)
2011-06-04 22:46:25
2つの訓練所を体験するというのは、意外にレアな経験ですよね。

今、排水設備の故障のためNTCではシャワー浴しかできないので、スタッフの方に便乗させてもらって毎日岳温泉に通っています。
さすが温泉、温まり方がちがう!!
二本松市内はそれなりに線量が高く、いろいろ心配の声があがっているようですが、訓練所付近は線量も落ち着いており、快適な生活を送らせていただいています。
帰国したら、二本松に足をはこんでみるというのもよいかもしれませんね。
外部の人間がお金を落としていくというのも、一つの支援の在り方である気がします。
返信する
>khadairoさん (タコカレ)
2011-06-04 22:41:32
6月4日付の記事に、ボランティア活動は結局本質的にはブルキナでも福島でも変わらないということを書いたつもりなのですが、本当にそんな感じです。
任国のために・・・ではなく、今は母国のために働かせていただきます。
むしろ、こういった機会に感謝しないとだめですね。
返信する
>やべっち (タコカレ)
2011-06-04 22:30:47
返事が遅くなりましたが、東京はあっさりと滑りぬけて福島入り。
活動4日目が終了うりょしました。
PTとして、というよりは一個人としてお手伝いさせていただいてる感じです。
避難している住民の方々にはいろいろ教わることが多い。
体を触ることを許される我々の職業は、評価とか訓練とかいうだけじゃなくて、相手とすごく近しくなれるための鍵をもっているんだなって感じがします。
疲れた体や痛いところに触れながら話をするってことで、より本心に近い言葉が聞けるような気がする。

・・・てなわけで、役に立てるかどうかわからないけど、できることは精一杯がんばってみようと思っていますよ。
やべっちの応援、非常に心強いです、いつもありがとう。
返信する
Unknown (やべっち)
2011-06-01 20:29:44
東京に来ていたのね!今日はもう福島かしら。
ボランティアで避難されてる方のお役に立って下さい。
気をつけてね(^^)!
返信する
Unknown (khadairo)
2011-06-01 09:35:42
土俵が日本国内になった感じですね。(一時的?)
必要とされている土地で活躍しようとするタコカレは偉い!
是非、現場で力を発揮してください。
返信する
懐かしのNTC!! (ukulele_chan)
2011-06-01 02:08:33
二本松訓練所(NTC)と言えば、前回協力隊参加の時に訓練を受けた懐かしの地。

駒ヶ根訓練所経験者からみたら、たぶん、すごい山奥に感じるのでは…。

NTCが被災住民を受け入れていると聞き、どういうふうになっているのかなぁ、と気になっていました。

NTCに行く途中に岳(だけ)温泉という温泉街があります。ボランティアで汗をかいた後は、岳温泉で汗を流してください! いいお湯ですよ。
返信する
Unknown (Y.K)
2011-05-31 22:57:52
以前協力隊志望とコメントさせてもらった者です。JOCVリハネットワークで二本松ボランティアに私も参戦させてもらってます。

以下HP参照。

http://ptotjocvhomepage.blogspot.com/
返信する

コメントを投稿