サロン・風変わりな人材開発の宴 

人の育成について、色々な視点から書いていきます。これは、体験記であると同時に、次の人材開発施策に対するトライアルです。

企業内における優劣による口惜しさを越えて、ともに戦うことで他社でも通用するスキルが身につくはず。

2016年12月07日 22時14分34秒 | キャリア開発
 「成功した」「失敗した」「どちらだかわからない」「どちらでもない」「そもそも勝ち・負けなんてない」。仕事を「成功・失敗」という軸で考えるとすれば、だいたいこのどれかに当てはまると思います。この五つの項目の中で、我々企業人は、どれが一番多いのか少ないのか。パソコンでの間違っキー龍力。そのことは「失敗した」という分類ですが、いちいち気に病むものでもないでしょう。従って、「どちらだかわからない」「どちらでもない」「そもそも勝ち・負けなんてない」のどれかでしょう。では、パソコンでの正しいキー入力は「成功した」分類ですが、いちいちそれを「成功した」と思う人も多くないと思います。そう、我々企業人の通常の慣れ親しんだルーティンでは、この「勝ち・負け」的な判断でとらえることは難しい。どこか無理がございます。
 10回の仕事のうち7回は失敗する仕事。しかも、本人も周囲も誰もが気がついている。そう言う仕事があります。そう、一流の野球選手。打率三割なら一流です。しかし、一流の彼らが何故努力を続けられるか。野球が好き。年俸。ファンのため。いろいろあるでしょう。しかし、七回の失敗というのは、大きい。「なぜ、打てなかったんだ」「なぜ、こうやるのがわかっていたのにできなかった」の繰り返しでしょう。多分、そのくやしさは会社員の比ではないはず。衆人監視の中でのミステイクだから。
 我々会社員には野球の選手のような口惜しさがあるでしょうか。口惜しさは向上心のバネです。向上心が無いと、どうしても育ち方もうひとつ。しかし、会社員の口惜しさに対する向上心は、社内の同僚に迷惑のかからないフェアプレーでなければなりません。嫉妬や妬み、仕返しのようなものでないことを期待しています。残念ながらそういうものは無いとはいえませんが。
 そこで、提案があります。企業内における優劣で、口惜しさ、とくに憎しみの感情を覚えるのをやめましょう。所詮、井戸の中の蛙ではないですか。これを変えていくことで、この姿勢を堅持し続けることで相手もわかってきます。ともに手を取って戦おうと思うはず。社内の戦いに明け暮れている場合ではないです。外敵はもっと強い。もし、ここを取りもどすことかできれば、日本の会社も昔のように強くなると思っています。
 きれいごと? そう思いますか? そういうことの繰り返しを通じてチームによる力が身につくのです。それが個人における新たなキャリア開発となって、他社でも通用する能力になるとは思いませんか。

行動力のない人よりも、行動力のある人を指導した方が期待値があると思います。

2016年12月01日 23時07分22秒 | キャリア開発
 教育という言葉は、よくできている言葉で「教える+育つ」から成ります。つまり、教えたから終わりなのではなく、場を与えないと育たないということです。これは、本当に難しいですね。
 実は、教える、つまり学ぶことによって、却って育ちが止まる人がいます。どういうことかというと、学ぶといろいろな事が見えてきます。物によっては、問題の大きさや難しさがわかる。いわゆる、先読みしてしまう。だから、「場を提供してもやらない」となります。勉強はするが仕事ができない人の典型的なタイプです。こういう人は、学生時代は成績もよく、無難に過ごして会社に入ってきた人に見られます。言葉が汚いのですが、「小利口」なひとたち。出来ない理由を、都合のよい事実をもってきて、その上に理屈をつけて「やらない」「できない」と決める。これが若い時なら手が打てるのですが、40代も後半となるとこのままかも。これは以前、お話した通りです。

 私のブログで挙げているお侍さんは、ご存じの方も多いと思いますが、吉田松陰です。この人、幼少期からスパルタ教育を受けて、その甲斐あってか、という表現が合うのかどうかわかりませんが、確か11歳で藩主・毛利敬親(もうりたかちか)に孟子を教えていたと記憶しています。松陰を学ぶことにおける早熟さ・天才と片づけてしまえば、話しは早いのですが、彼の作った松下村塾は、松陰が「教えていた」期間はわずか2年くらい。それで、あれだけの人材を輩出したのですから。。。。同じ仕事をしている自分としては驚きです。例えば久坂玄瑞と高杉晋作を競わせる演出は見事です。

 久坂や高杉の足跡を読んで、ひとつだけわかることがあります。「鶏が先か、卵が先か」の議論になるかもしれませんが、行動力のない人よりも、行動力のある人を指導した方が期待値があるということです。ちょっと極端な意見かもしれませんが、行動力の無い人を指導して、動かないなら、この考え方もありかなと思います。
 
 
 

「定年まであと何年」という計算は止めたほうがよいかもしれません

2016年11月29日 20時10分15秒 | キャリア開発
 ビジネス環境が厳しくなる中、「怒りたい場面」「諦めたくなる場面」が多くなっておりますね。例えば、部員を指導したつもりでも、相手にとって、それが指導とは思えず嫌がらせと感じれば、パワハラが成立します。そうすると、指導する側も面倒になって、部員の育成をしなくなる。「親にも怒られたことがない」のがニュースになるのは極端な例かと思ったら、案外どこにでもある話らしいですね。指導も気をつけて行わないと。
 指導の際は、「怒らずに辛抱強く取り組むしかない」と思ってきた私ですが、どうもこれもうまくいかないと思うようになってきました。基本は、「人を見て法を説け」は、そのとおりなのですが、「人を見る」ということの難しさ。仕事ができる人は、とくに要注意だと思います。なぜならば、もうお分かりのように、自分が仕事ができるものだから、どこかで自分と比較する。そして、どうしても仕事というフィルターでしか人をみない。いや、見られないのかもしれません。また、部員を見る場合、確かに自分の言うことを忠実に聞いて、それを達成できる部員は、頼もしいものです。そう言うフィルターで人事考課をするのはまだ「仕方がない」の部類に入りますが、こういう上司は、「仕事だけで人をみるリスク」を考えておかないといけません。順調に仕事ができて来た人は、ここに鈍感な人がいる。そして、自分を助けてくれる有能な部員がいると、ますますその鈍感さに拍車がかかる場合があります。 
 「相手の立場になって考える」というのは、仕事をする上で基本ですが、仕事が出来る人が、ここを軽視していると、ある立場になって躓く。しかし、「相手の立場になって考えない」で、(こんな言い方をするのは大変失礼なのですが) 仕事を言い加減に行う人。これは困った存在と思われてしまいます。「自分は、そうじゃない」と思っているかもしれませんが、本当にそうだろうかと自戒するようにしています。
これ以上のことは申しますまい。「定年まであと何年」という計算は止めたほうがよいかもしれません。多分、その数字が減少するたびに、働く意欲が減退して「実は、困った人に」に近づいていくでしょうから。それでも、高度成長の時代なら裕福な年金生活が待っていましたが、これからは違います。「あと何年で定年」の気持ちを払拭して、世の中に、顧客に、会社に、仲間に貢献できるか。この気持が大事なのはいうまてもありません。それがわが身を守る術かと思います。