猛暑の影響でスズメバチは今年多いらしい。
本来スズメバチは土の中で巣を作るので、大雨などで巣が流されてしまい自然淘汰されるのだ。
しかし、やつらも頭が良く、雨で巣の流されない民家を選択して巣を作り増殖しているのだ。
おかげで今日もスズメバチとの戦いは続く。
見えない巣の中に殺虫剤が効いているかは分からないが、幼虫がスズメバチにくわえられ、屋根に出されて死んでいる。
死んだ者に用はない!!とばかりに捨てられたのか?
巣をきれいにしておきたいのかは謎である。
地球的の温暖化で作物に影響を与える、害虫やウィルスが年間北極や南極方面に3キロずつ広がっていると言う研究が1日に発表された。
前から思っていたのだが、子供の頃よりトンボが多いと思う。
数も種類も。
子供の頃の方が絶対昆虫に興味があって詳しかったと思うが、今「こんなトンボいたっけ?」「こんな昆虫見たことない!!」と思うことがある。
これは単に僕がボケた、記憶が薄れたのではなく、軽井沢には住めなかった昆虫が住める気温になったと言うことなのだろう。
軽井沢に住めるようになった昆虫はセレブの仲間入りだ。
本来スズメバチは土の中で巣を作るので、大雨などで巣が流されてしまい自然淘汰されるのだ。
しかし、やつらも頭が良く、雨で巣の流されない民家を選択して巣を作り増殖しているのだ。
おかげで今日もスズメバチとの戦いは続く。
見えない巣の中に殺虫剤が効いているかは分からないが、幼虫がスズメバチにくわえられ、屋根に出されて死んでいる。
死んだ者に用はない!!とばかりに捨てられたのか?
巣をきれいにしておきたいのかは謎である。
地球的の温暖化で作物に影響を与える、害虫やウィルスが年間北極や南極方面に3キロずつ広がっていると言う研究が1日に発表された。
前から思っていたのだが、子供の頃よりトンボが多いと思う。
数も種類も。
子供の頃の方が絶対昆虫に興味があって詳しかったと思うが、今「こんなトンボいたっけ?」「こんな昆虫見たことない!!」と思うことがある。
これは単に僕がボケた、記憶が薄れたのではなく、軽井沢には住めなかった昆虫が住める気温になったと言うことなのだろう。
軽井沢に住めるようになった昆虫はセレブの仲間入りだ。