秋晴れの一日。
にぎわう上野公園。
『国立国会図書館 国際子ども図書館』に
お友達と行ってきました。
今回は、事前にガイドツアーを申し込みました。
受付側のガイドツアー専用カウンターに集合。
貴重品以外の荷物はロッカーに預けます。
建物のについての案内が主でした。
明治39年に帝国図書館として建てられた事。
昭和4年に増築されたものの
当初の予定の3分の1の規模になってしまった事。
明治、大正、昭和、平成といくつもの時代を
経てきた建物ならではのお話でした。
昨年12月に来た時に、企画展示かと思った
『世界を知るへや』は常設で
もとは貴賓室として使われていた部屋だそうです。
床が寄木細工でした。
とってもわかりにくいのですが、
このシャンデリアは、建設当時のままのものだそうです。
とってもかわいらしい
閉架書庫も1箇所ですが案内してくれます。
永田町の国立国会図書館とは違って
3階から上の部分に閉架書庫があります。
現在、新しい閉架書庫を建設中とのことでした。
1時間弱のガイドツアーでした。
にぎわう上野公園。
『国立国会図書館 国際子ども図書館』に
お友達と行ってきました。
今回は、事前にガイドツアーを申し込みました。
受付側のガイドツアー専用カウンターに集合。
貴重品以外の荷物はロッカーに預けます。
建物のについての案内が主でした。
明治39年に帝国図書館として建てられた事。
昭和4年に増築されたものの
当初の予定の3分の1の規模になってしまった事。
明治、大正、昭和、平成といくつもの時代を
経てきた建物ならではのお話でした。
昨年12月に来た時に、企画展示かと思った
『世界を知るへや』は常設で
もとは貴賓室として使われていた部屋だそうです。
床が寄木細工でした。
とってもわかりにくいのですが、
このシャンデリアは、建設当時のままのものだそうです。
とってもかわいらしい
閉架書庫も1箇所ですが案内してくれます。
永田町の国立国会図書館とは違って
3階から上の部分に閉架書庫があります。
現在、新しい閉架書庫を建設中とのことでした。
1時間弱のガイドツアーでした。