今年も確定申告の時期になってきました。
毎年同じように農業所得の申告決算書を作ってるのだが、今年から「e-Tax」を利用しようと税務署で手続きを済ませてきた。

昨年までは国税庁のホームページから作成した決算書や申告書を印刷して税務署に持参していた。
しかし平成32年分以降に青色申告特別控除額(65万円)の見直しがあるという情報があり、馴れるためにも新しいことに挑戦することにした。
電子申告とか電子帳簿保存を行うと今まで通り65万円の特別控除が受けられるらしい。申告者にとっては一つハードルが増えてきた。
国税庁のホームページで決算書作りを行ったが控え用の印刷で戸惑ってしまった。老農は、今までのファイル形式の保存からPDF形式にダウンロードして印刷すること気づくまで数時間費やしてしまった。
何んとか決算書完成。一週間後には所得税の申告書を作ってインターネットで送信しようと計画している。
毎年同じように農業所得の申告決算書を作ってるのだが、今年から「e-Tax」を利用しようと税務署で手続きを済ませてきた。

昨年までは国税庁のホームページから作成した決算書や申告書を印刷して税務署に持参していた。
しかし平成32年分以降に青色申告特別控除額(65万円)の見直しがあるという情報があり、馴れるためにも新しいことに挑戦することにした。
電子申告とか電子帳簿保存を行うと今まで通り65万円の特別控除が受けられるらしい。申告者にとっては一つハードルが増えてきた。
国税庁のホームページで決算書作りを行ったが控え用の印刷で戸惑ってしまった。老農は、今までのファイル形式の保存からPDF形式にダウンロードして印刷すること気づくまで数時間費やしてしまった。
何んとか決算書完成。一週間後には所得税の申告書を作ってインターネットで送信しようと計画している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます