昨日は、稲刈りそして乾燥機で乾燥されて、今日は、「籾摺り」です。
「籾摺り」とは、稲穂からとったままの皮のついた米(籾米)から皮をとり玄米にする仕事です。
食べる白米は、玄米をついて糠を取り精米したものです。
籾摺りは、今年の米の出来が分かるチョット緊張の仕事です。

「7月の追肥が少し遅れてしまったけなー」と思い出し、平年作になるのかな・・・・?
袋が積み上げられていきます。
昨年の数と同数になり・・・・・
Iさん「終わりました」
お米の出来は、昨年と同数の「やや良」と言うことになりました。
家族が一年間腹いっぱい食べて、それに親戚に分ける事が出来ます。
それで、全収穫量から必要な分確保して、残りの多い分は、Iさんに稲刈代金として「お米」で支払います。
今年の米作りは、量的にも品質もほぼ満足できる結果と言うことでした。
「籾摺り」とは、稲穂からとったままの皮のついた米(籾米)から皮をとり玄米にする仕事です。
食べる白米は、玄米をついて糠を取り精米したものです。
籾摺りは、今年の米の出来が分かるチョット緊張の仕事です。

「7月の追肥が少し遅れてしまったけなー」と思い出し、平年作になるのかな・・・・?
袋が積み上げられていきます。
昨年の数と同数になり・・・・・
Iさん「終わりました」
お米の出来は、昨年と同数の「やや良」と言うことになりました。
家族が一年間腹いっぱい食べて、それに親戚に分ける事が出来ます。
それで、全収穫量から必要な分確保して、残りの多い分は、Iさんに稲刈代金として「お米」で支払います。
今年の米作りは、量的にも品質もほぼ満足できる結果と言うことでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます