きのこ栽培を止めてから2年を過ぎたのだが後始末(片付け)が出来ずにいました。
今秋は、プラスチックのビンの処分だけは完了したいと思い、処分場を探しトラックで運びました。
ダンプトラックに十数台になりました。

生産を行っているうちは資産なのですが止めてしまえば粗大ゴミとなり処分するにも大きな処分経費がかかる事になります。生産に積極的に行っているときは考えなかったのだが・・・、将来に訪れる自分の固定資産の処分を考えると不安を感じてしまいます。
初めて訪れた最上町の処分場には燃やして処分するごみ、埋めて処分するもの色々な産業廃棄物がありました。
皆さん、社会勉強に一度は見るべき場所と思いました。
今秋は、プラスチックのビンの処分だけは完了したいと思い、処分場を探しトラックで運びました。
ダンプトラックに十数台になりました。

生産を行っているうちは資産なのですが止めてしまえば粗大ゴミとなり処分するにも大きな処分経費がかかる事になります。生産に積極的に行っているときは考えなかったのだが・・・、将来に訪れる自分の固定資産の処分を考えると不安を感じてしまいます。
初めて訪れた最上町の処分場には燃やして処分するごみ、埋めて処分するもの色々な産業廃棄物がありました。
皆さん、社会勉強に一度は見るべき場所と思いました。
当方も採算割れが続き、あとどれだけ続けられるかわからない状況です。原発事故さえなければと思う日々です。
手塩にかけたキノコが安く買い叩かれていくのは悲しいものですね。
キノコ栽培は冬期間の仕事としていたのですが、暖房費として使用する灯油などの値上がりが経営を圧迫してきました。
これでは今後のキノコ経営も明るい見通しは望めないし
疲弊するばかりと思いきのこ栽培を止めることになりました。粗大ゴミ(釜・ミキサー・詰機等)は今年になり処分したところです。