3月31日、4月1日ともに人数に余裕がありますので、ぜひご同伴の上、参加ください。第3回「きもの周りのすぐれもの」のアンケートでいちばん人気の気仙沼のたかはし、高橋和江さんがゲストに、とくに夏の快適な下着対策のノウハウを紹介していただきます。また新宿津田家の協力を得て、皆さんの推薦されたすぐれものを展示即売できるようにしました。そして、夏のきもの、単衣のきものの仕立てからお手入れ、コーデから下着まで、快適に着るための知恵や工夫、疑問にすべて着る人、売る人、売る人が即決回答します。当日参加頂き、それぞれの人の”生きた知恵”を生かして、“衣更え”という悩ましいきものの決まりにとらわれない、新しいきものの世界をぜひ、お楽しみください。
第2回着る人委員会特別イベント・5-9きもの イン人形町
参加すれば、夏のきもの、肌着からコーデまで、きこなしのすべてがわかる!
■開催日時/3月31日(土)10時30分から17時
4月 1日(日)10時30分から16時
■開催場所/日本橋人形町・東京山喜ビル・3階 特別会場
東京都中央区日本橋人形町3-5-9
(東京メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町駅」から徒歩1分)
■会費 /おひとり2,000円(5-9きものオフィシャルブック付き)
■募集人数/各日80人
*同伴OKです。会費は同額2,000円です。
*会場の都合により応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます。なお事前に会費の払い込みの完了をもち、正式参加とします。また振込手数料はご負担下さい。
■募集締切/3月20日
■募集方法/①FAX・03(6808)1819 ②Eメールinfo@arecole.com
いずれも①お名前、②〒、③ご住所、④電話番号、⑤参加日、⑥懇親会の参加、不参加をご記入の上、お申込み下さい。参加者には後日詳細ご案内をお送りします。
今回はゆっくり参加者同士でお話ができるよう時間に余裕を持たせました
■イベント/
①作る人交流(1)/5-9きものメイキングストーリー
オリジナル綿麻の生地に、染め、絞り、いままでにないきものができるまで、それは楽しい苦労の連続でした。また今回の発表の華の1つの献上博多。着る人の知恵を総結集したすぐれものができました。それら着る人本位のきものができるまでのもろもろ、ぜひお聞きください。もちろん5-9きもの、かわいい帯留まですべてをご披露します。
②売る人交流/夏のきものの疑問に即答します
生き字引のような呉服店主が、仕立てからお手入れまで着る人の夏のきものの様々な疑問、お困り事に即答します。事前にご質問いただければ、いっそう詳しくご説明できます。
③作る人交流(2)・夏の下着の疑問に即答します!
第3回アンケート「きもの周りの便利グッズ」で1番人気の気仙沼たかはしさん。数々の工夫を加えた夏の汗対策はじめ、快適にきものを楽しむグッズの数々を店主の高橋和江さんをお招きしてご紹介します。
④着る人交流(1)きもの周りの便利グッズ、集めました
第3回アンケートに寄せられた各委員の推薦便利グッズ、できるだけ集めました。
⑤着る人交流(2)角出し&半幅帯の結び方講座
人気の着付け教室の主宰者が、わかりやすい夏のきもののおしゃれな帯結びの“こつ”をお教えします。
⑥聞いて、聴いて、訊く3者交流
フリーなお時間に参加した作る人、着る人、売る人のどなたとでも、日ごろ思っている疑問や聞きたいこと、情報交換どんどん行ってください。ちょっと人見知りする方、アレコレが仲介します。今回参加する作る人、売る人はあなたのきもの生活を応援できる知恵や工夫、そのすべを持つ方々ですから、遠慮なく利用ください。
⑦食べて、飲んで、きもの談義(3者懇親会)
人形町のビストロ、シェ・アンドレで懇親会を開催します。会場の都合により、募集人数は、最大15人。
3月31日(土)、17:30〰19:30 おひとり会費4,000円(ワンドリンク付き、税込み)。参加お申込み時に、懇親会の参加、不参加もご記入ください。