アレコレ着る人委員会「平成きもの白書」

委員会は、着る人にとって好ましい商品やサービスや環境を積極的に情報発信し、快適なきもの環境を作ることを目指します。

わぁぁ!、縮んだ!

2012-03-24 10:06:47 | 第2回アンケート

第2回着る人委員会アンケート②

♥木綿、麻、ウールは場合によっては、縮みます。私が洗った中では阿波しじらが一番縮みました。着られないサイズまで縮むとはショックでした。(37才、きもの暦7年、自営業)

♥手洗いで丁寧に洗っても木綿の浴衣は縮みます。仕様がないのですが。生地や仕立ての前の加工のよって違うと思うのですが、それぞれ縮み率?が違うみみたいなので、洗ってみるまでわからない部分があるのが、ドキドキです。(40歳、きもの暦4年、織元社員)

とあるように、一番のえっ!は「縮み」です。木綿、麻などの天然繊維はその植物の組織構成上、繊維として「縮む」特性を持っています。もちろん縮んでも、「湯通し」をすることによってほぼ元のように伸ばすことも可能ですが、「縮む」特性がありますので、また水に浸すと「縮み」ます。この「縮み」をできるだけ少なくするために、水通しや水洗いを事前に施して、自然な状態まで「縮めてしまい」仕立てる方法があります。これだと水洗いしても1,2ミリしか縮みませんが、裄を十分にして着たい、浴衣は短く着たい、などご自分の好みの着方や身長など体型サイズ、そして何より反物幅によっても違いますので、事前に呉服屋さんに相談して、仕立てるといいと思います。


自分で洗う、正絹も洗ってしまう!

2012-03-24 10:04:59 | 第2回アンケート

着る人委員会第2回アンケート①

着る人委員会第1回アンケートの結果を5回にわたって連載してきた「月刊アレコレ・平成きもの白書」が、4月のVOL81から、「洗う」をテーマに連載が始まります。着る人委員会のメンバーは圧倒的に「単衣」派が多いようで、夏場は特に洗えるからこそのチョイスと「ポリ、麻、木綿、綿麻、サマーウール。そして浴衣」を着て、大いに洗っています。回答者の82.4%、84人が洗っています。最近の洗濯機は細かく設定できますから、それでも「タイマーが秒刻みで設定できないから不便」とお嘆きの方もいらっしゃいましたが、おしゃれでデリケートな洋服を洗う感覚できものも洗っています。案外と「モミ押しして、1〰3時間のつけ洗い」派は少数派で、洗濯機でさっと洗う方が多い。またエマールやアクロンなど洗剤も普段家庭にある洗剤を使い、特別にきもの用に、という方はきわめて少数で、全体では重曹も含め、何らかの洗剤を使う方が圧倒的で、「水洗い」派は84人中2名。