アレコレ着る人委員会「平成きもの白書」

委員会は、着る人にとって好ましい商品やサービスや環境を積極的に情報発信し、快適なきもの環境を作ることを目指します。

思いこみ、行き違い、コミュニケーション不足…

2012-03-25 09:55:53 | 第2回アンケート

第2回着る人委員会アンケート③

ご自分で洗うことを決めて木綿や麻、ポリを選んでいる方が多く、当然のように洗い方や洗うことによって縮むことは想定しているのですが、生地の種類などによって縮み率が違うから厄介ですね。またこんなコメントもありました。

♥水通しをお願いして仕立てていただいたはずの居敷当て付きの綿麻のきものが、洗ったら表生地が大幅に縮んでしまい、居敷当てが見えるように…。来年信頼出来る呉服屋さんに相談して、再度仕立て直す予定です。その時はあきらめて居敷当てを外すかもしれません。(35歳、きもの歴3年、会社員)
♥仕立てた店は私が自宅洗いするのを想定せず、別布の「居敷き当て」が ベローンと伸び、キモノ丈より長くなった。(40歳、きもの暦3年、主婦)

♥木綿きもので、仕立て前に水通しされていなかったものは丈が大幅に縮んでしまった。(41歳、きもの歴3年、会社員)

木綿や浴衣といえども、今まできものは専門家がお手入れするもの、という思い込みが呉服屋さんにもあるのかな。ちょっとした確認、アドバイスがあれば防げることばかり、ですよね。今回の5-9きもののプロジェクトメンバーの呉服屋さんの中でも、単衣のきものの仕立てに関しては、多少意見が異なっていました。今回も出席アドバイスいただく蒲田のひつじやさんは「夏の単衣は、少しでも涼しく、快適に着ることを第一義とすると、居敷き当てはお勧めしません。しかし、透けるものや、体型のふくよかな方、また着る頻度の高い方には、透け防止ときものの補強を考え、大居敷き当てをお勧めします。着る人の要望でさまざまな対応ができ、そのメリット、デメリットをお話しして、最後はお客様に選んでいただきます。また最近は自宅で洗う方が多いので、洗い方は説明していますが、さらに着方や好みを言っていただければ、生地によって特性がありますから、仕立て前にどれくらい縮めるかなど、事前の下処理を考え、仕立てに回和すこともできるので、もう一言言ってください。」とのこと。ここまでお互いに話し込むと、安心して自宅で洗えるんでしょうね。快適な単衣きものを仕立て、着るためのもっと詳しいお話は当日、直接ご質問、お問い合わせください。

まだ参加受付しています。

お申込みはこちらinfo@arecole.comまたはFAX03-6808-1819まで


参加者へのうれしいニュース!「マイ帯板」企画を復活しました!

2012-03-25 08:54:53 | 第2回イベント

第2回・アレコレ着る人委員会のイベントは、今週の土曜(3月31日)、日曜(4月1日)の2日間開催です。今からでも参加OKです。お申し込みはinfo@arecole.comか、FAX03-6808-1819のいずれかで、お申し込みください。

さて、本日そのイベントの「きもの周りの便利グッズ」の出品打ち合わせに津田家さんにお伺いしました。その折今回のアンケートにもリクエストがあり、編集部にもお問い合わせが多い津田家×アレコレが1昨年企画した「マイ帯板企画」。で、その復活のご相談をすると、行動が素早い津田家の店長、早速その場でテキパキ職人さんとも掛け合って下さった結果、今回のイベントに合わせ、急遽企画を復活することができました。ただし2年が過ぎ、職人さんの手間が上がり、価格が400円上がります。しかしお好きな生地で作る「マイ帯板」の楽しみは、また格別です。イベントに御来場の方、当日お好きな生地を持ち込んでオーダーOKです。ぜひ、この機会を活用ください。前回は大好評で、なんと20人以上のオーダーがあり、32枚も作っちゃいました。

好きな布を持ち込みでオーダーするマイ帯板

ご希望の方は、当日生地をご持参ください
 

☆ダンボール芯 ベルト付き 横43cm×幅14cm                              ※柄のタテヨコがあるものはご注意ください。
※絹・木綿・化繊は可。 皮や合皮スエード等、特殊なものや極端に薄いものは不可                            ☆使用する生地量/横50センチ×長さ28センチ                           ☆代金/帯板1枚2400円(梱包費・送料400円含む)
☆納品/5月連休明けに「ゆうメールで」にてお送りします。

百貨展百貨展3百貨展2百貨展1


わぁぁ!、縮んだ!

2012-03-24 10:06:47 | 第2回アンケート

第2回着る人委員会アンケート②

♥木綿、麻、ウールは場合によっては、縮みます。私が洗った中では阿波しじらが一番縮みました。着られないサイズまで縮むとはショックでした。(37才、きもの暦7年、自営業)

♥手洗いで丁寧に洗っても木綿の浴衣は縮みます。仕様がないのですが。生地や仕立ての前の加工のよって違うと思うのですが、それぞれ縮み率?が違うみみたいなので、洗ってみるまでわからない部分があるのが、ドキドキです。(40歳、きもの暦4年、織元社員)

とあるように、一番のえっ!は「縮み」です。木綿、麻などの天然繊維はその植物の組織構成上、繊維として「縮む」特性を持っています。もちろん縮んでも、「湯通し」をすることによってほぼ元のように伸ばすことも可能ですが、「縮む」特性がありますので、また水に浸すと「縮み」ます。この「縮み」をできるだけ少なくするために、水通しや水洗いを事前に施して、自然な状態まで「縮めてしまい」仕立てる方法があります。これだと水洗いしても1,2ミリしか縮みませんが、裄を十分にして着たい、浴衣は短く着たい、などご自分の好みの着方や身長など体型サイズ、そして何より反物幅によっても違いますので、事前に呉服屋さんに相談して、仕立てるといいと思います。


自分で洗う、正絹も洗ってしまう!

2012-03-24 10:04:59 | 第2回アンケート

着る人委員会第2回アンケート①

着る人委員会第1回アンケートの結果を5回にわたって連載してきた「月刊アレコレ・平成きもの白書」が、4月のVOL81から、「洗う」をテーマに連載が始まります。着る人委員会のメンバーは圧倒的に「単衣」派が多いようで、夏場は特に洗えるからこそのチョイスと「ポリ、麻、木綿、綿麻、サマーウール。そして浴衣」を着て、大いに洗っています。回答者の82.4%、84人が洗っています。最近の洗濯機は細かく設定できますから、それでも「タイマーが秒刻みで設定できないから不便」とお嘆きの方もいらっしゃいましたが、おしゃれでデリケートな洋服を洗う感覚できものも洗っています。案外と「モミ押しして、1〰3時間のつけ洗い」派は少数派で、洗濯機でさっと洗う方が多い。またエマールやアクロンなど洗剤も普段家庭にある洗剤を使い、特別にきもの用に、という方はきわめて少数で、全体では重曹も含め、何らかの洗剤を使う方が圧倒的で、「水洗い」派は84人中2名。

 


5-9きもの(18)レモンイエロー

2012-03-22 21:54:17 | 第2回イベント

人気を2分したのは「恋するシャンパン」と名付けたレモンイエローのきもの。シャンパンの泡がグラスの底から湧き出てくる、そんなイメージを柄に表現しましたが、このイエローが、何とも素敵な色合い。コーデの帯は花想容の半幅帯ですが、年代を問わず、人気がありました。

単衣や夏のきものは、第2回アンケートでも多く回答がありましたが「やはり洗えるから、着る」という方が多いですね。でも「思ったよりアイロンがけが大変」「日向に干してかちかちになった」「洗濯機でネットで洗ったが、水が中まで浸透していなかった」など、貴重な体験をされた方もいますが、多くの方が普通に、普段使っている中性洗剤(エマールが一番多かった)を使って、普通に洗っていました。なかには正絹(単衣)を洗っている方も。「何やら生地が固くなったような気がする」「麻は糸が傷んだような気がする」なんてコメントもありましたが、本当に、おしゃれな洋服と同じように洗っている方が多い。わっー、驚いた、というのはやはり縮み。縮無と聞いてはいたが、着られないほど縮んだ ー もはびっくり。また居敷当をきちんと水通しを依頼したのに、洗ったら縮んでしまったと、お怒りとともに、呉服屋さん不信に。どういう行き違いだったんでしょうかね。今回のイベントでは、こんな身近な問題から、高度な裏技まで、「夏のきものを完全マスター」する方法をご紹介します。