今年ももうすぐ終わり。
自分のもの電子化(デジタル化)しなければ、と動機付けしてはじめたブログだが、電子化は遅々として進まない。
そんななか、日経PC21が、あおる見出し。
SV600でスキャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/ad38491208aff26675198f28728581f4.png)
「思い出を失う前に」って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/f7803b0dfe08fd22370195c8a860ec6f.png)
「これが最後のチャンス!」とは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/7ba5e929f70f1c427e1270eda9439ae2.png)
カセットテープ、APSフィルム、VHSテープなど メディア(記録媒体)が残っていてもアナログ情報は日々劣化していく。
さらに深刻なのはメディアがよい状態で保存してあったとしてもそれを再生する機器が少なくなっていくということ。 今ならなんとかなるので今すぐにということだ。
それはわかっているのだが、自分のものになるとなかなか着手できない。 まとまった時間が融通できない。
アナログやテープメディアは、デジタルのように倍速読み出しができない。
1時間の動画は、読み出しだけで1時間。
8mmフィルム、S-VHS、8mmビデオ、Hi8、miniDV、HDV ダンボールの中なのできっと危ない状態。
なんとか再生機器もたぶん再生可能で温存してあるのでなるべく早くとは思っている。
何年も前から・・・。
来年こそは着手しようと、早くも来年の抱負はこれでいく。
それよりもPC21のもうひとつの大見出し。
windows10 とは何ぞや。
9 はないのか、8 はすぐやめて、8.1 が 9 なのか。
パソコン操作に関してはすっかり先祖がえりをしているような、8 の鳴り物入りのタッチ操作親和性は遠慮がちに。
8機を8.1にしてみたものの使いにくさはあまりかわらない。
もっぱら普段使いと仕事は7機で、8機はSONYのロゴ付VAIOなので貴重な置物化。
(しかたなく)8ユーザー(になってしまった)には
8 Second Edition とかで 10のデスクトップ早く使えるようにしてほしいものだ。
自分のもの電子化(デジタル化)しなければ、と動機付けしてはじめたブログだが、電子化は遅々として進まない。
そんななか、日経PC21が、あおる見出し。
SV600でスキャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/ad38491208aff26675198f28728581f4.png)
「思い出を失う前に」って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/f7803b0dfe08fd22370195c8a860ec6f.png)
「これが最後のチャンス!」とは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/7ba5e929f70f1c427e1270eda9439ae2.png)
カセットテープ、APSフィルム、VHSテープなど メディア(記録媒体)が残っていてもアナログ情報は日々劣化していく。
さらに深刻なのはメディアがよい状態で保存してあったとしてもそれを再生する機器が少なくなっていくということ。 今ならなんとかなるので今すぐにということだ。
それはわかっているのだが、自分のものになるとなかなか着手できない。 まとまった時間が融通できない。
アナログやテープメディアは、デジタルのように倍速読み出しができない。
1時間の動画は、読み出しだけで1時間。
8mmフィルム、S-VHS、8mmビデオ、Hi8、miniDV、HDV ダンボールの中なのできっと危ない状態。
なんとか再生機器もたぶん再生可能で温存してあるのでなるべく早くとは思っている。
何年も前から・・・。
来年こそは着手しようと、早くも来年の抱負はこれでいく。
それよりもPC21のもうひとつの大見出し。
windows10 とは何ぞや。
9 はないのか、8 はすぐやめて、8.1 が 9 なのか。
パソコン操作に関してはすっかり先祖がえりをしているような、8 の鳴り物入りのタッチ操作親和性は遠慮がちに。
8機を8.1にしてみたものの使いにくさはあまりかわらない。
もっぱら普段使いと仕事は7機で、8機はSONYのロゴ付VAIOなので貴重な置物化。
(しかたなく)8ユーザー(になってしまった)には
8 Second Edition とかで 10のデスクトップ早く使えるようにしてほしいものだ。