これも以前のサージタンク下ろしている間の作業です。
作業自体は分解してきれいにするだけです。分解してみると、結構すすが溜まって真っ黒でした。パーツクリーナと綿棒などを使ってきれいにします。
超音波洗浄器で洗浄するとキレイになる、という情報をネットで見つけましたがそんなものはないので地道に。。
最近知ったのですが、超音波洗浄器ってメガネや時計の洗浄用の家庭向け製品が結構安くあるんですね!こんなのとか
。
これって整備の際のねじの洗浄とかに使えるんですかね?ねじ山の汚れってカジリの原因になったり、トルクがおかしくなったりってこともあるのでねじの汚れは気になるんですが、パーツクリーナ噴いてウエスで拭いて、なんならブラシも使って…てって結構面倒ですよね。それが入れとくだけなら楽チンだよなあなんて思うのですが、どうなんでしょ?
さてさて話をもどしまして、分解かなり小さな部品があるのでなくさないように注意が必要です。作業内容はこちらが参考になると思います。
組み合わせるエアレギュレータ、ホースは新品にしました。もちろんガスケットも用意する必要があります。
AAC洗浄のみをやったわけではないので何ともいえませんが、以前よりかなりアイドルは落ち着くようになりました。規定回転数(エアコンONで850rpm)付近でそこそこきれいにアイドリングしてます。が、まだたまーに落ち着かないことがあります。
スロポジセンサ、水温センサカプラと、アイドルに関係ありそうなところも順次整備して来ましたが、次はどこでしょうか?!。
作業自体は分解してきれいにするだけです。分解してみると、結構すすが溜まって真っ黒でした。パーツクリーナと綿棒などを使ってきれいにします。
超音波洗浄器で洗浄するとキレイになる、という情報をネットで見つけましたがそんなものはないので地道に。。
最近知ったのですが、超音波洗浄器ってメガネや時計の洗浄用の家庭向け製品が結構安くあるんですね!こんなのとか
これって整備の際のねじの洗浄とかに使えるんですかね?ねじ山の汚れってカジリの原因になったり、トルクがおかしくなったりってこともあるのでねじの汚れは気になるんですが、パーツクリーナ噴いてウエスで拭いて、なんならブラシも使って…てって結構面倒ですよね。それが入れとくだけなら楽チンだよなあなんて思うのですが、どうなんでしょ?
さてさて話をもどしまして、分解かなり小さな部品があるのでなくさないように注意が必要です。作業内容はこちらが参考になると思います。
組み合わせるエアレギュレータ、ホースは新品にしました。もちろんガスケットも用意する必要があります。
AAC洗浄のみをやったわけではないので何ともいえませんが、以前よりかなりアイドルは落ち着くようになりました。規定回転数(エアコンONで850rpm)付近でそこそこきれいにアイドリングしてます。が、まだたまーに落ち着かないことがあります。
スロポジセンサ、水温センサカプラと、アイドルに関係ありそうなところも順次整備して来ましたが、次はどこでしょうか?!。




99年のZ32に乗ってます。
風が強い時に、Dレンジのままで止まる寸前にエンストすることがあります。
AACバルブが関係してるんでしょうか。
こんにちは、HRDです。
はじめまして。お返事遅くなってしまいごめんなさい。
「強風時にエンスト」、という症状は、私自身は経験したことがありません。他所でも話題になっているようですがちょっとその因果関係は理由が理解できないので疑問に思っています。