法華寺の鐘楼は重要文化財なんだよ~
鬼瓦に慶長7年(1602年)の刻銘があり形式や細部からみてその頃の再興と考えられるんだって~
ただし本堂と同様に前身建物のものとみられる古い部材も混在しているんだよ~
二層建てとし上層に鐘を吊る「袴腰付き鐘楼」であるが上層に縁や高欄を設けない珍しい形式なんだって~
「ゴ~ンってしてみたいなぁ。やっちゃダメってわかってるんだけどちょっとやってみたい…かも??」
鬼瓦に慶長7年(1602年)の刻銘があり形式や細部からみてその頃の再興と考えられるんだって~
ただし本堂と同様に前身建物のものとみられる古い部材も混在しているんだよ~
二層建てとし上層に鐘を吊る「袴腰付き鐘楼」であるが上層に縁や高欄を設けない珍しい形式なんだって~
「ゴ~ンってしてみたいなぁ。やっちゃダメってわかってるんだけどちょっとやってみたい…かも??」
ちょっと晴れてきたから南門から本堂を撮影したよ~
南門(重要文化財)は切妻造・本瓦葺の四脚門なんだよ~
南門は正門だけに東門より格が上である四脚門なんだって~
四脚門とは角の控柱(側柱)が4本あることを言うんだって~
一方、「八脚門」の柱はすべて丸柱となるんだよ~
南門の外には「総国分尼寺 法華滅罪之寺」と書かれた「石標」が立てられているんだって~
本堂を撮影するには南門の外側から門越しに撮影すると石標も写るしベストなんだったのかも??
「気付かなかったなぁ~次回からはもっと予習して行こう!!」
南門(重要文化財)は切妻造・本瓦葺の四脚門なんだよ~
南門は正門だけに東門より格が上である四脚門なんだって~
四脚門とは角の控柱(側柱)が4本あることを言うんだって~
一方、「八脚門」の柱はすべて丸柱となるんだよ~
南門の外には「総国分尼寺 法華滅罪之寺」と書かれた「石標」が立てられているんだって~
本堂を撮影するには南門の外側から門越しに撮影すると石標も写るしベストなんだったのかも??
「気付かなかったなぁ~次回からはもっと予習して行こう!!」