秋~冬に収穫予定のエンドウ達は

2010-11-22 08:00:00 | エンドウ類・インゲン・そら豆
          ウドンコまみれだった絹さやエンドウ“白星”
                (8/18播種・約3ヶ月)
     
       11/13に初収穫したもののヨレった実ばかり6個。
     
           「ずっとこの調子なら、やっぱり撤収ね」
                 と脅しをかけたところ、
         ちゃんとした実を着ける気になったみたいです
    
               よしよし、がんばってね。
        これからは、ウドンコには気を付けてあげるからね。
   前回サンヨールをスプレーしてからは、だいぶ状態が良くなりました。
          でもまだ少しですが、白くなる葉もあるので、
              見つけたらカットしています。

           それから、同じ絹さやエンドウ“白星”を、
   8月播種分の↑生育が悪かったので、2度目の種蒔きをしていました。
               (10/30播種・22日目)
     
               ポリポットに2株ずつ(計8株)
          11/20に、19ℓプランターに定植しました。
     
                今時このサイズだと、
    白星はツル有り品種なので、厳寒期までに草丈が伸びてくるはず。
         いわゆる『寒さで枯れるパターン』なんですけど、
  宮崎は他所より暖かいので、大丈夫なんじゃない?って思っています。
                どうなるかなぁ?


         変わってツル無しスナップエンドウ“スナック2号”
                (10/7播種・45日目)
     
          <左:4株植え>      <右:2株植え>
           株が小さいのに花を咲かせているせいか、
               背が伸びるのが遅いかも。
            脇芽も少ないから、花数もポツポツ・・・
     
             冬越しさせないで収穫する時は、
     もっと沢山種蒔きして、株数を多くした方が良かったのかな?

               1番果は、もうぷっくり膨らんで、
              
             あと2~3日で収穫出来そうですよ

          このスナップの開花が早いので調子に乗って、
     11月に2度目を蒔いたんですが、10日待っても発芽しません。
    これはダメだなと掘り返してみたら、根が出た状態でカビてました。
              種蒔きの後、雨に当てたりして、
        加湿にしたのが、いけなかったんだと思います反省。


            冬までに収穫予定のエンドウ類は以上、
           12月初旬に、春収穫分の種まきをします
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

終わるトマトあれば、始まるトマトあり

2010-11-21 08:00:00 | トマト 2010
            7月中旬に種を蒔いた固定種トマト
                まずはクオールディブエ
                   <11/10>
     
                     ついに

                   <11/15>
     
                ひび割れたりしながらも

                   <11/20>
     
              じわじわと色付いてきました

                着果は↓この5個のみ。
         
           真っ赤になったら収穫したいと思います。

         数日遅れて、コストルートジェノベーゼの方も、
                   <11/20>
     
                赤くなってきました
              こちらは小さな実が全部で9個。

                  数は少ないけれど、
     冬の1歩手前で完熟トマトが食べられるなんて、嬉しいなぁ
             あと10日くらい待てば良いかしら?


       ウチで現在進行形で採れている唯一のトマト・なごみ
       (中玉のフルーツトマトのはずが、すっかりミニサイズ)
         春~夏に育てた株の脇芽から作ったトマト3株で、
           9月から合計126個収穫出来ています。
     
   (一種に写っている絹さやは後日記事にしますので、今回スルーで)
           このなごみも、上の固定種トマト2種も、
    かなり株が弱ってきてるので、今生っている実までで撤収です。


          終わるトマトあれば、始まるトマトあり・・・

        10/7に種蒔きしたオレンジキャロル(ミニトマト)は、
                  <11/20>
     
             小さな花芽が↓見えるようになり、
     
                ちょっと早いんですけど、
             
           定植してしまいました(13ℓプランター)
               
     それから初登場 レジナです↓<播種後10日の様子>
     
              けんいちさんに種を頂いたので、
          10月末に我慢出来ず、蒔いてしまいました。
                   <11/20>
     
              今では本葉も出て、こんな感じ。
   レジナは矮性品種なので、室内で育ててみようかな?と思っています。

                   そしてラストは↓
     なごみの脇芽の脇芽の脇芽?私もよく分からなくなってます。
             
               ようやく花が咲きだしました。
     
            収穫は厳寒期の2月ころになるかも?
             寒さで枯れなければですが・・・
            保温方法を考えなくちゃいけませんね。
      「トマトは続く~よ~♪いつまでも~♪」な我が家でした。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

スティックセニョールの季節がやってきた!

2010-11-20 08:00:00 | ブロッコリー・カリフラワー・紅菜苔
      日向を追いかけて移動するのが、そろそろ辛くなってきた、
            スティックセニョール(茎ブロッコリー)
                   重いんだもん
     
      先日、種まきから丁度100日で頂花蕾を収穫しましたが、
     
            だんだん側花蕾が伸びてきました。
     
        頂花蕾収穫から10日で、側花蕾を初収穫6本。
     
               いちばん長いのが20㎝、
       他は12~13㎝で、まだ短いよな、と思ったのですが、
             1本だけ収穫してもなぁ・・・と。
         20㎝のは、茎の下の方がやや硬かったです。
       15㎝くらいで収穫するのがベストなのかも知れません。

          さっと茹でてマヨネーズでいただきました
               甘みがあって美味しい
     またセニョールの季節が来たんだなぁと嬉しくなっちゃいます。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

チコリ30日目

2010-11-19 08:00:00 | チンゲン菜・春菊・チコリ
             10/20播種のチコリ2種・30日目
         <左:プンタレッラ>      <右:キオッジャ>
     
            葉色が赤くなるキオッジャの方は↓
     
          ヒラヒラと葉を伸ばして大きくなっています。
     
               2株残して間引きました。

            変わって、花芽を食べるプンタレッラ
     
            なんでこんなに生育が遅いんだろう?
        少しだけハダニが付いていたので、水で洗い流し。

         プンタレッラは1鉢1株にするつもりなんだけど、
        まだ、どれを残すか決められるほど育ってないので、
     
              とりあえず、4株⇒3株に。

       正確には“間引いた”んじゃなくて“移植した”んです。
                 もったいなくて
     
       <左×1:プンタレッラ>    <右×4:キオッジャ>
         初栽培なので、予備があった方が安心だしね。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

チンゲン菜&春菊30日目

2010-11-18 08:00:00 | チンゲン菜・春菊・チコリ
         10/20播種のチンゲン菜と春菊の様子です。

               ミニチンゲン菜↓30日目
     
             丸みをおびた葉が可愛いですねぇ。
     
          10株残して間引き、追肥&増し土をしました。
     
     これからチンゲン菜らしく、おしりが膨らみだすのかしら?

                 中葉春菊↓30日目
     
         こちらも10株残して間引き、追肥&増し土。
     
         本葉のギザギザが、いかにも春菊ですねぇ
     
                    間引き菜↓
     
        春菊はかき卵汁、チンゲン菜は皿うどんに入れます。

         それから11/4に↓蒔いた子もいます(14日目)
     
             黄色がチンゲン菜で、赤が春菊。
           もう葉物を蒔けるプランターが無いので、
      ポリポットに蒔いておいて、空きがでたら植え替えようかと。
           (ホントに植えるトコロがあるのか?
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ


サラダ水菜38日目

2010-11-17 17:00:00 | 水菜・白菜・野沢菜・アートグリーン
             10/11に蒔いたサラダ水菜2鉢
     
          種蒔きから12日目↑に、ネットを掛けて以来、
       外して、眺めてやることも無いまま、今日になりました。

             久しぶりのご対面↓播種38日目
     
      はじめは徒長気味だったのに、いつのまにか大きくなって、
              ネットの中で窮屈そうでした。
     
        混み合ってきたので、また間引かないといけません。
     
                どちらも4株残しです。
      化成肥料を追肥(2回目)して、またネットを被せました。
              次のご対面はいつかしら~

                  間引き収穫↓
    
                 草丈25㎝です
           柔らかいのでサラダでいただきましょう
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

紅菜苔の苗づくり

2010-11-16 20:00:00 | ブロッコリー・カリフラワー・紅菜苔
                紅菜苔(コウサイタイ)
     ↓左2ポット:10/30播種  ↓中央2ポット:10/29播種
     
                     右1ポット:10/22播種↑
     1番早く蒔いた分は↓徒長して横に寝たまま育っています。
     
      後から蒔いた分が天候に恵まれ、しっかり育ってきたので、
       この徒長苗は、可愛そうですが処分する事にしました。
                後を継ぐこの子たちも↓
     
               きのう、各ポット1本に間引き。
             増し土もしたし、しっかり育ってね
     
     今日、実家へ行ったので、母に紅菜苔を育てている事を話すと、
         数年前に作った事があると言われ、ビックリ
  美味しかったと言っていたので、苗が余ったら、あげることにしました。
                  あ~・・・きのう、
      間引かずに、別のポットに植え替えれば良かったと後悔。

            それから実家で↓コレ貰ってきました。
     
                  ニンニク10かけ。
       実家で毎年育て、種球を残し翌年また植え付け・・・と、
              何年も作り続けているニンニク。
           今秋も実家の畑に植えた、その残りです。
       母が「植えても良いし、食べても良いし」とくれたんです。

     そう言われると、植えなきゃいけない気がしてきますよね?
              でも時期的に遅いですよね、
           実家のも、もう30㎝くらい葉が伸びてたし。
     プランターと相談して、もし植えるなら、なるべく早くだなぁ。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

安納芋(サツマイモ)☆収穫!

2010-11-15 17:30:00 | ジャガ芋・サツマ芋
        日曜が参観日だったので、今日、子供たちは代休。
    夕方、ついに安納芋(サツマイモ)を掘ってみることにしました
             5/21の植え付けから約半年です。

        「お母さん、葉っぱ穴だらけやが」と虫を探す息子。
     
        そうなんです、10月ごろから芋虫が沢山ついて、
            かなり穴を空けられてしまいました。
          そのツルをハサミでカットして↓サッパリ
               久しぶりに袋が見えた~
     
         2袋に2本ずつ(計4本)のツルを植えていました。
             手前がボラ土、奥が普通の培養土。
   息子がボラ土の方を、娘が普通の土の方を抜くことにして、いざ
     
                  記念撮影 
     
               「ほら~採れた~
          イモ掘りは、やっぱり喜んでくれますねぇ

       ↓左がボラ土分(9個)   ↓右が普通の土分(8個)
     
               ↓ボラ土のイモは丸くて、
     
               ↓普通の土のイモは長い、
     
                なんででしょう?不思議?
      量っていませんが、普通の土のイモの方が若干重そうです。

              ↓これが今年の収穫で~す
     
  サイズ比較用にエンドウの3号(直径9㎝)ポリポット置いてみました。
      今年のイモは大き過ぎず小さ過ぎず、とても良いサイズ
              ツル苗を買ったのではなく、
    食べる為に買ったイモを残して、ツル出しから試行錯誤したので、
            収穫できて、とっても嬉しいです

         量的には、袋栽培だし、これでOKでしょうね
        10日くらい天日干ししてから食べたいと思います。
              また、味の報告をしますね

        さて、袋の土は1度ほとんど出して、ヒゲ根を除き、
        ボラ土には有機石灰・くん炭・バーミキュライトを、
   普通の土には、有機石灰・再生材(肥料入)・牛糞ペレットを混ぜて、
                 また袋に戻しました。
     
                しばらく休ませたら、
        トゥーマーミー(島そら豆)を植え付ける予定です。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

見た目は粒状培養土?じつは・・・

2010-11-14 19:30:00 | その他の日記
                これ何に見えますか~♪
     
           知っている人は、すぐ分かるんでしょうね。
 私は、まるで某社の○ールデン粒状培養土みたいって思ったんですけど。     
                  元は↓コレです。
             
           9月末、飼育ケースに↑この育成マットと、
      息子が遠足でとってきたカブト虫の幼虫を入れておいたら、
             1ヶ月でフンだらけになりました。
              (正解:カブトムシのフン
          それで先日、新しいマットと交換したんです。

    (最初は怪しんでたんですけど、ホントにカブト虫だったようで、
              幼虫は大きくなり続けています)

              このフン、良い具合に粒状だし、
      ウチのプランターの土に混ぜて使ってみようと思ってます。
                  大丈夫ですよね
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

撃沈・・・10月のラディッシュ3種

2010-11-13 11:30:00 | ラディッシュ・蕪・大根類
       ラディッシュの類ほど、徒長が命取りな野菜はない
             と、私は(勝手に)考えています。

            10/20に種を蒔いたカラフルファイブ
     
                 ↑10/30撤収 

              10/6播種の春京赤長水大根
             
                 ↑10/30撤収 
     もちろん、みそ汁の具として美味しくいただきましたが、悲しい。


          唯一残している赤丸はつか大根(10/6播種)
                 種蒔き後35日↓
     
       これも根っこ部分は、期待が持てないモノ多数なので、
                  全く間引かず、
     
          もう少し大きくしたら葉大根として収穫します。
              それから蒔き直しですねぇ。

             上手くいかないモノもあるから、
ちゃんと収穫できた時の喜びが大きくなるんですよね、うん(ジブンニ イイキカセ・・・)
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ