風信子(ひやしんす)の☆本の紹介&エッセー☆俳句

濫読・雑読の風信子(ひやしんす)が気の向くままに、お気に入りの本を紹介いたします。

☆ 高槻市、市民会館建て替え懇話会が昨年は8月と11月にあったらしい。

2012年01月13日 | ☆ 風信子の高槻情報
昨夜も書いたけど、高槻市民合唱団の練習が市民会館であった。

市民会館は高槻現代劇場という名称であり、1500人収容の大ホールと600席の文化ホールの二つが併設されている。

このうち大ホールは昭和39年10月開館であり建設時期も古く、耐震の問題を抱えている。

で、昨年の春にやっと予算がついて、建て替えるべきかどうかを検討する予算がついたという事らしい。

建設資金が約100億円近く必要らしいので直ぐに建て替えることもできないようだ。

だが、練習会場の集会室へエレベータで登っていくとき、練習しながら、大地震がきたら大丈夫かなと不安になってしまうのである。

毎年、200名の団員が集まって練習してきたのであるが今年もメンデルスゾーンのオラトリア:「エリヤ」というあまり知られない曲なのに初回から席が多くの人で埋まった。

さて、気になる「市民会館建て替え懇話会」のことだが、ニ木洋子(ふたき ようこ)市議わさび通信で紹介してくれていたからチョット転載。

 いきいき日誌 
 8月18日 (木) 市民会館建替え

老朽化した市民会館は建替え予定で、基本計画策定のため、今年度、建て替え懇話会で議論を進めます。段野議員と私はこの懇話会の議会選出委員です。今日は午前中、二人で、市民会館の現状を視察しました。客席や会議室など利用者として日頃使う場所だけでなく、舞台裏や音響施設等の演ずる側にとって重要なスペースや機器類も見せていただきました。あらためて、バリアフリー対応ができていない施設であることと、演ずる側にとっても窮屈な施設であることなど、現状では、とても改修では対応ができないことがよくわかりました。暑い中、ご案内くださった関係者の皆様、ありがとうございました。
8月25日から懇話会での審議が始まります。高槻市の文化振興施策の要ともなるのが市民会館(条例上は文化会館)です。こらからの市の文化施策の在り方も含め、しっかり勉強をさせていただきます。

 8月25日 (木) 建替え懇話会

午前10時から市民会館建て替え懇話会が開かれました。委員は10人、うち公募市民の方はお2人です。会長に宮原保男さん(文化団体協議会会長)を選出、昨年策定された基本構想の説明がありました。質問や意見が出されたあと、今後の基本計画策定までのスケジュールを確認して、第1回懇話会は終了しました。次回は11月の予定ですが、それまでの間、活動団体のヒアリングが行われます。また、来年度の基本計画策定までに、シンポジウム、中間報告、パブリックコメントなど、市民や議会の意見反映の場もきちんと保障されていました。
この1年、議会選出の委員として、市の文化行政の在り方についての審議に関わらせていただきます。委員の皆さんは、文化創造の立場の方が多いのですが、私は鑑賞側です。いい施設ができるように、しっかり勉強をさせていただきます。

 11月10日 (木) 市民会館建て替え

午前10時から市民会館建て替え懇話会が開かれました。最初に、職員の方が視察に行かれた、大分県日田市のパトリア日田のついての報告がありました。すばらしい施設で、かなり利用されているようですが、背景には、文化振興条例、文化振興基本計画があるとのことでした。
その後、事業計画の議論でしたが、まず1500名の観客席をもつホールが必要かどうかの議論でした。必要という委員もおられれば、疑問とされる委員もおられました。
私は、現在の市の状況では、1500席は疑問だと意見表明をしました。なぜなら、文化施設は黒字になることは難しく、多くは赤字です。それが文化です。しかし、日田市のように、文化振興条例や文化振興基本計画を策定し、その拠点として市民会館を位置づけているなら、つまり、市をあげてこのような文化施策を振興していこうという方向性がはっきりしているなら、1500席のホールをつくっても、どのように活用するかおのづと見えてきます。
しかし、現状では、総合計画の中でも文化施策の具体的なことは盛り込まれておらず、文化に関する条例も計画もありません。これでは、大きなホールをつくってもどのように活用するのか、不安なためです。
懇話会では、最終的に、副座長の中川幾郎さんが、条例や基本計画が必要であるが、現状からは1500席は必要であり、これを機に文化振興に力を入れてほしいとまとめられました。
なお、市としては、文化振興ビジョンを策定予定とのことです。大きな施設をどのように活用するのか、管理を委託するであろう団体に任せるのではなく、高槻市には、文化振興の条例や計画が必要です。 


まだまだ建て替えの話は進展していないようです。

しかも現在と同じ1500人の座席が必要かどうかの議論も出ている。ウーム。なんとか現状維持でお願いしたい。

参考資料

高槻市HP:高槻市立市民会館建て替え基本構想について
第1回高槻市立市民会館建て替え懇話会

基本構想






 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
   

☆ 高槻市在住の和里庵(なごりあん)さんの陶芸展のチャンネルです。

2012年01月10日 | ☆ 風信子の高槻情報
懐かしい作品ばかりです。なごりさんの作品が色々と受賞しだした頃に、皆で個展としての作品展を勧めてみたところ、やっとソノ気になった彼女。

作品展には皆のアイデアを出し合ってセッテングをしました。彼女がその頃に特に熱心に作陶していたのがカサゴなどのお魚シリーズでした。

その後は高槻の樫田に工房を持ち、作品を作り、人に教えてこられたようです。その樫田の工房を1月末で引き払い、あらたに亀岡に工房を作ったようです。


高槻市在住の和里庵(なごりあん)さんの陶芸展




 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
   

☆ 高槻市はやっと、12月16日から学校給食の食材の放射性物質をモニタリング検査開始した!

2011年12月19日 | ☆ 風信子の高槻情報
高槻市に地縁のない風信子は地元出身の友人から情報を得ることが大事だなと思うのですが、今回のことも陶芸作家:和里庵さんからこの情報を得ました。

(高槻市のHPを毎日、見ていたら分かったかもしれませんが、ついサボっていました。)

で、高槻市のHPです。

学校給食で使用する食材の放射性物質検査についての記事は12月16日にUPされていました。

しかし、内容はお粗末そのもの 


学校給食で使用する食材の放射性物質検査(モニタリング検査)について
    
この度、高槻市においては、保護者の皆様の学校給食への安心に資するため、

次のとおり学校給食で使用する食材の放射性物質検査(モニタリング検査)を実施することといたしました。


     
【検査対象】 これまでに出荷制限等があった都県などからの食材

【検査項目】 放射性ヨウ素及び放射性セシウム(134と137)

【検査結果】 平成23年12月19日現在 
   
 ※ 検査の結果暫定規制値を超えた場合には、給食に使用しないこととする。

  国の食品衛生法の暫定規制値(単位:Bq/kg)に沿ったものですから、結果、放射性ヨウ素や放射性セシウムの量は現在の市民感覚ではとても受け入れられない値です。

国の暫定規制値セシウム 放射性ヨウ素に限っても、

牛乳 300ベクレル

野菜類(根菜、芋類を除く)2000ベクレル

魚介類 2000ベクレルです。

札幌市は、検出限界の1キログラム当たり4ベクレル未満の食材しか給食に使わない考えだそうです。

どれだけ差があるか分かるというものです。

もっともっと教育委員会を啓蒙していかないといけないと分かると思います。

私も情報をもっと詳しく載せたいのですが、今回はここまで・・・。



 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。



☆高槻市の9月議会は、 京大農場問題で大紛糾となったようである。

2011年11月19日 | ☆ 風信子の高槻情報
昨夜のブログ記事のより詳しい内容をご紹介します。

まず、高槻市議会議員の野々上愛(ののうえあい)氏のブログ、2011-9-25執筆の議会報告です。
 
 京大農場問題で大紛糾の9月議会 
 高槻市議会9月定例議会についてです。最大の争点は、京大農場問題です。
 阪急高槻市駅から京都方面へ徒歩10分ほどの所にある広大な緑の空間の行く末が大きな問題となりました。138億円をかけ京大農場を防災公園として取得する議案が提出されたのです。

 事の発端は2003年。奥本前市長「京大農場にサッカースタジアムをつくりガンバ大阪のホームタウンに!」と言う驚きの選挙公約を掲げた事から始まりました。
 
しかしその後この話は一向に具体化しません。その間に都市再生機構(UR)を介して京大農場を取得し、防災公園として整備する構想が持ち上がり、ガンバの問題は店晒しになりました。そして今年2月に京大農場の下に眠る弥生時代の遺跡の範囲が確定され、突然「100万人の劇場公園」と言うコンセプトが掲げられ議論が急展開したのです。

 しかし今回の議案は問題点だらけ。京大と高槻市の間にURが入り、単純な土地売買ではなく中身が不明の「防災公園整備費」が上乗せされた金額が138億と割高な事。かつて高槻で同じ仕組みで行われた工事は落札率が不当に高かったことが指摘されています。
 また今回提案の京大農場部分の面積が16ha、北側のJRまでの民有地が6ha、トータル22ha、甲子園球場約4個分の広大な面積の活用見通しが立たないまま”取りあえず”土地だけ買う、と言う事が提案されている点も大問題。市のスタンスはとにかく土地を取得して上面の利用形態は後で考えますと逃げ腰です。
ガンバ大阪や後援会がスタジアム建設に向けて署名活動など具体的な動きをしているのに、その事に対して市は知らぬ存ぜぬの態度です。

 138億円の大半を起債(借金)でまかない、20年以上かけて支払ってまで買う土地についての議会への十分な説明がなされず、プロセスへの市民参加が圧倒的に不足している点など多くの問題が指摘され、9月14日の総務消防委員会でこの問題は異例とも言える継続審査となりました。
今後の扱いは未定で、年をまたいで再提案されるとも聞こえてきます。

 一部報道ではガンバは吹田市とも交渉中ともされています。また京大農場の移転はいつ実現するかなど、改めて問題を整理して市民のみなさんと一緒に議論を進めていかなくてはなりません。

このように、とても分かりやすく最初からの経過が載せられています。

 記事にある、後援会がスタジアム建設に向けて署名活動ということは、「高槻にサッカースタジアムを推進する会」が存在しており、
 8月末日に集計致しました署数の結果につきましては、総数で66,681人ものご署名を頂きました。この集結された皆さま方の熱い思いが実現の運びになるものと信じて、9月2日(金)関係機関(市行政・市議会)へ中間報告として提出させて頂くとともに9月14日(水)濱田剛史市長宛てに当日現在 署名数67,228人をもって要望書を提出させていただきました。
本件につきましては、9月15日付の各日刊紙朝刊(大阪版・北摂版)に掲載されたところであります。


とあるから新聞等で報道された周知の事柄であるので、なぜ、高槻市がその事に対して市は知らぬ存ぜぬの態度を取るのかが不明です。

また、京大と高槻市の間にURが入りということについては、http://www.tsuu.com/10/kyogi/に詳しいです。

 高槻市は、京都大学とUR(都市再生機構=国土交通省の外郭団体)との3者で、平成21年9月に、高槻市が京大農場を買い取る約束を含む合意書を締結してしまいました。なぜURが絡むのか。それは、史跡指定される範囲以外の土地については、いったんURが取得して、公園や箱物(運動施設等)を建設した後に、高槻市に売り渡すという形等でなければ、国土交通省の補助金を受けられないからです(国の補助金で外郭団体が儲かる仕組みになっているのです…)。


ということであり、官僚というのは本当に懲りない面々です。

さて、この問題は9月議会では審議継続となったらしいのですが、とうとう11月16日のには市長により「取り下げ」ということになったとのことです。

これについては、同じく高槻市市会議員の二木洋子(ふたき ようこ)氏のブログ:「わさび通信」に詳しいです。
 11月16日 (水) 3議案取り下げ 
 午後1時からは、総務消防委員会が開かれ、傍聴しました。案件は、京大農場の用地買収・整備に関して、継続審査になっていた3つの議案についてです。継続審査になったのは、整備内容が明らかでない(用地を買っても何を建設するか明らかでない)ためでした。
 冒頭、市長から、いったんこの3議案を撤回したいとの発言がありました。理由は、9月議会でのさまざまな指摘を真摯に受け止め、市長は上面利用の検討に一定の期間が必要だと判断し、京大とUR(都市再生機構)に、上面利用が決まる段階で進めることも考えたいと申し入れたものの、3者の間で調整がなかなかつかないためとのことでした。また、3者間での合意ができていないため、上面利用の検討委員会もまだ発足していないとのことでした。

委員会では、市長の議案撤回に対して、全員賛成で、了承されました。この件は、12月議会の本会議で、再度、諮られる予定です。

正直、3議案が取り下げとなり、ほっとしました。土地を買ってもその上に何をつくるか(上面利用)が決まっていない以上、整備費も含めた予算を議案として提出することには、とにかく無理がありました。
 市長は、議案の撤回は不徳の致すところと述べられましたが、大きな決断だったと思います。
 今後、京大農場が木津川市に移転されるなら、跡地は、これまでと同じように「農」のある風景として、市が積極的に利活用すべきだと、私は考えています。当分は、これまでの経過を踏まえ、新たな枠組みができるのかどうか、見守るほか仕方がありません。
 


 ガンバ大阪の新スタジアム誘致は時間の掛かる高槻市を外して、吹田市へと流れていきそうな気配です。

ここは、やはりじっくりと考えて遺跡公園を中心とした保存公園とするか、農大に残ってもらうかが良いと思われます。

それにしても、移転地の木津川市の地質が悪いために京大では高槻の農場の土を剥がして持っていくつもりだと聞くと、一番の迷惑をこうむったのは京大農学部かも知れません。

長い間の研究実績があるのでオイソレとは移転できないと困っていたということですから。

参考資料:

「高槻ご意見番」

http://www.tsuu.com/





 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。



☆ 高槻の京大農場は木津川市に移転されるのか・・・。跡地を巡って様々な思惑があるようだ。

2011年11月18日 | ☆ 風信子の高槻情報
高槻市の東側、高槻市八丁畷町12-1に広がる京都大学の附属農場は近隣の住民の憩いの景色となっている。

だいぶ前から、その農場敷地がなくなり跡地をどうするかという話題を耳にしましたが、時々、タクシーで通り抜けるイチョウ並木を見るたびにもったいないなあと思うのです。

市中心部のJR高槻駅から直ぐの場所に、どこの農村の風景かなと思う景色がひろがっています。



随分まえから農場は移転するというばかりで、木津川市に移転するとは知らなかった。ちょっと前には、移転の話はなくなったそうだという説もネットで見た。

跡地をサッカー場にするとか、防災施設にするとか、古代遺跡が埋まっているから保存するためにとか利用方法も様々なことが言われていた。

アレ、でも高槻市が市民の写真投稿ブログ、「高槻ええとこブログ」では、投稿者達の話が載せてあって、最初は高槻市が京大に他所へ行ってくれと持ちかけたんだ

 
 この記事へのコメント 
投稿者:kidoor
  そうですか!京大農場がなくなるんですね。一番心配していたことですね。
 最初にサッカー場を作るから京都大学は撤収してくれといったことがスタートでした。
  京都大学は、いきなり言われても困る、国立大学なんで全て中期的な計画に中ですとの回答だったと思います。
 でも、移転してくれを言い続けたら、大学としても移転先を探しますね。国の予算の中で承認を得たんでしょうね。
 でも、私たちにとっては、どちらでもいいんですが、考えることは、もしも農場が移転したら、跡地はどうするんでしょうか。
 とても心配ですが、近くの、住民の方が何にも思わない限りは、どうにもなりませんね。
 景観を考える時に、今私たちが生活している周りのことと、これからの環境を考えていく余裕が必要ですね、では、宜しくお願します。
 でも、この景観は素晴らしいですね。自慢できる景観だと思います。   2008年11月28日 21:07 


とありますからね。

最初に、サッカー場ありき ガンバ大阪、誘致 だったんですね。

なんだか京大が条件のよい場所を選んで出ていくことにしたのかと思ってた。それにしては出ていかないでくださいと何で高槻市はお願いしないのかなとも思っていた。

昔、江村市長さんというかたがいて、高槻の景観を壊す計画を立ててJRや阪急電車が通っていく高槻市街を抜けると青い山には、墓地が見えるようにしてしまった。

墓石を作る石材店との利権がらみの計画だったのではないかという憶測が流れて、江村市長が奥さんの介護で降りるときは捜査が進んでいる時ではなかったかという話も聞いたことがある。

今回も、国土交通省と補助金がらみではという説も漏れでている。

産経新聞の17日朝刊にも、この件は載っていた。

「高槻市が防災公園の議案撤回へ」高槻市 移転計画の合意に時間

いったん議案を撤回するということらしい。今後再提案する予定だが、時期は未定とのこと。らしい・・・。

11月16日の夜の高槻市長の浜田さんのつぶやきは、「最近,カルシウムの摂取量が足らんのかなぁ?」である。

うかつにも私は、「サプリメントを是非のんでください。」とツイートを返してしまったが、

別の男性が、「ムカつくんですか?(笑)」と良い返しを入れた。

市長は、「どう言ったらいいのか・・・・,いい突っ込みです(笑)。」といい、

さらに、「 ええ,立場上,あまり大きな声で言えませんが,まあ,そういうことです(笑)。」

と答えていた。

議案撤回に対する無念さが伝わってくる内容である。

でも、市長さん、立場上あまり大きな声で言えません。ではなく、積極的に自分はこう思うと話すべきではないでしょうか。

残念です。市の考えもあまり伝わってこないけど、市政にたいする市長さんの本心や意見が伝わってきません。(せっかくツイッターをしているのに・・・。)

実は、こう考えていた。ガンバが計画が長引き他へスタジアムを計画して降りてしまったのなら、「計画変更」します。

高槻市は防災計画施設と、古代遺跡を守るために用地を買収します。で、補助金を沢山もらうためにはURを用地買収の仲立ちとしないといけません。等をハッキリ言って欲しい。

今夜はここまでにします。次回は、この件についての最新情報をネットから資料をだしてお知らせします。

おやすみなさい。 





 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

☆ 日本各地の原発から高槻までの距離。

2011年06月09日 | ☆ 風信子の高槻情報
ここでは、東京から原子力発電所までの距離を紹介しています。http://jkrb.rash.jp/nq.html

日本にある原発全リストに加えて、日本地図でも存在位置を確認することができます。

さらに地図上のをドラッグ&ドロップで測定したい位置(高槻市など)まで移動してください。高槻から原発までの距離が再計算されます。地図は、拡大すれば使いやすくなります。また縮小できます。

 東京から日本にある原発までの距離 
 A. 泊発電所から東京までの距離 約820.4Km                  J. 敦賀発電所から東京までの距離 約338.3Km
 B. 東通原子力発電所から東京までの距離 約628.4Km             K. 美浜発電所から東京までの距離 約343.4Km
 C. 女川原子力発電所から東京までの距離 約339.3Km             L. 大飯発電所から東京までの距離 約371.9Km
D. 福島第一発原子力電所から東京までの距離 約224.2Km            M. 高浜発電所から東京までの距離 約385.5Km
E. 福島第二原子力発電所から東京までの距離 約213.9Km          N 島根原子力発電所から東京までの距離 約611.8Km
F. 東海第二発電所から東京までの距離 約115.4Km                O. 伊方発電所から東京までの距離 約724.4Km 
 G. 柏崎刈羽原子力発電所から東京までの距離 約220.5Km            P. 玄海原子力発電所から東京までの距離 約939.7Km 
 H. 浜岡原子力発電所から東京までの距離 約188.7Km           Q. 川内原子力発電所から東京までの距離 約982.7Km   
 I. 志賀原子力発電所から東京までの距離 約312.4Km              R. もんじゅから東京までの距離 約341.2Km



上記のサイトを利用すれば、高槻からの100キロ未満の原発の存在を改めて確認できますので、そのあまりの近さに驚くことができると思います。感覚的には遠い距離にある原発ですが、実際はとんでもなく近いのです。
 高槻市から日本にある原発までの距離 
 
A. 泊発電所から 高槻までの距離 約1004Km          J. 敦賀発電所から 高槻までの距離 約107Km
B. 東通原子力発電所から 高槻までの距離 約867.3Km    K. 美浜発電所から 高槻までの距離 約100.4Km
C. 女川原子力発電所から 高槻までの距離 約656.9Km      L. 大飯発電所から 高槻までの距離 約77.5Km
D. 福島第一発原子力電所から 高槻までの距離 約564.3Km   M. 高浜発電所から 高槻までの距離 約75.9Km
E. 福島第二原子力発電所から 高槻までの距離 約558Km    N. 島根原子力発電所から 高槻までの距離 約250Km
F. 東海第二発電所から 高槻までの距離 約485.4Km       O. 伊方発電所から 高槻までの距離 約339.4Km
G. 柏崎刈羽原子力発電所から 高槻までの距離 約392.1Km  P. 玄海原子力発電所から 高槻までの距離 約551.8Km
H. 浜岡原子力発電所から 高槻までの距離 約232.2Km     Q. 川内原子力発電所から 高槻までの距離 約605.2Km
I. 志賀原子力発電所から 高槻までの距離 約265.8Km        R. もんじゅから 高槻までの距離 約104.9Km


6月8日、日本政府は正式に福島原発がメルトダウンからメルトスルーになったことを発表しました。

そして、第4原発は地震による被害でプールにヒビが入っている。再度、同じような地震があれば、かなり危険であること。他の原発でも同様でしょう。地震でヒビが入るのは・・・。


 よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 美容院のオーナーから聞いた政治家の評判

2011年04月30日 | ☆ 風信子の高槻情報
今日もすっきりしない天気だが、水曜(27日)も
雨が降ったり止んだりだった。

「しかし、何ですね。高槻にも東北から避難されてきた方がいてはって、
ウチにも家族に連れられて来はりますけど。」

「やはり、被災したと言うても皆さん、それぞれ程度がありますから、

色々と気を使う面があるみたいですね。」

「今回、こっち来はった人ほ娘さん頼って来はったんですが、

聞いたら、その方は避難所にはいてはったんですが、

家族も家も一応無事だったらしいんですね。

ところが、家族も家もみんな失った人とは、どうしても気持ちの上で

落差があって、しっくりいかない面もあるらしいですよ。」

「顔あわせるたびに、やっぱり、あんたとこは良いね。良いね。

とこう言われると辛いらしくててすね。」

「同じ地震の被害者いうても、被害の程度や境遇が違ってくると、

一緒いてるのもシンドクなる言うてはりましたね。」

「難しいね。」

「そうなんですよ。それで娘さんとこ一時頼ってきはったらしいですからね。」

「でね、風さん。なんで小澤さんとか東北出身なのに地元に一辺も戻りはらへんのか知ってますかあ。」

「実はね、地元に帰ったら色々と頼まれるから

なんですよ。それが嫌て一辺も戻らないんですよ。」

「同じ東北の、外務大臣やりはった田中さんなんかもですけどね。」

「地元あっての国会議員なんですけどね・・・。」

「小澤さんって、評価が分かれますよね。アタシは30億円が行方不明に
なってるというので信用できないと思ってるんですけど。」

「ア~、例の30億ですね。」

「それよりね、風さん。僕が知ってる話しを聞いたらビックリしますよ。」

「沖縄のヘノコの問題ですなんですがね~」

続きは、マタあとで。(携帯での投稿。神戸への電車の中より。)

 よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 昭和39年に開館した市民会館の建て替え計画の事。

2011年04月22日 | ☆ 風信子の高槻情報
昨日、高槻現代劇場の4階集会室である市民合唱団の練習へいってきました。

オラトリオ:「メサイア」の本番指揮者の寺岡 清高氏が見学にこられる日(5月19日)までは、練習日残り3回となっています。

昨夜の合唱練習指導者は、津國 直樹先生でした。

先ずは22番からおさらいです。前回の指導者(女性)の練習で多少なりとも曲の感じを掴んでいたはずなのに、皆が調子悪いのです。どうしてかな。

いつもなら津國先生の指導でさらに良くなっていくはずなのに。

津國 直樹先生も、「重たいな。流れていきましょう。」と遅れがちになっていくのを指揮で、支えきれなくなっているようでした。

「前回は、もっと軽かったです。」との声が団員から漏れました。

前回の指導の先生(女性)も指示が的確で、凄くよかったのに・・・。

例えば19番とかは

His yoke is easy..。イットにぃ。泳ぎだすように出て。温かくね。」

「~まっすぐ地平線が延びていくように歌って。」

22番も、

「Cは、十字架を引きずって歩いている様子を想像してみて。ここは手裏剣をするすると飛ばしていくように歌ってください。」

と比喩が絶妙であったし、女性の声で歌ってくださるとソプラノは良く理解できた。・・・つもりであったのだが。

どうしても、みんなが波に乗り切れないなか前半の練習で疲れがでてしまった。




そして8時になり休憩。コンサート協会の立役者のK氏からのお知らせがあった。

「随分前から、古いこの市民会館の建て替えを市にお願いしていたのですが、なかなか希望がかないませんで・・・。

なにせ建て替えるとなると100億円かかるというものですから。とはいえ、音響のよいホールを建てるというのが私の最後のご奉公でもあり夢ですので。なんとか・・・したいと思ってまいりました。」

「で、やっとこの4月から市のほうで500万円の予算を組みまして計画の立ち上げが出来たようでありまして。やっと動き出したというところですね。」

「ところが、今の市長さんに請願を続けて参りましたが、今回で辞任されるようです。次期の市長さん候補はお若い方達ですので、どうも心配な気持ちもします。文化にお金を掛けていただけるものやら。」

と、やっと動き出した計画がとん挫するのではという不安を語ってくださいました。

本当にね。平成3年から参加してきた市民合唱団だけど、この高槻現代劇場の4階集会室の古さといったら、エレベータで上がってくるたびに地震の時にどうなることやらと案じられます。倒壊したら合唱団の200人が逃げることができないのだからなあ。

で、今日、調べてみました。確かに建て替えの芽はでていました。

平成23年度当初予算(骨格)主要内容


市民参画部 市民会館建替 一般会計から5,938千円

たかつき市議会だより 第205号を読むと詳細がわかりますが。

エッ 市民会館って、耐震診断もやっていなかったの

ちょっと、ちょっと。ずいぶん御気楽な市議会ですね。

早くやって頂戴な。せめてそれだけでも。絶対にあわてて建て替えってなると思いますよ。



 よかったら 両方とも クリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村