作曲家・ピアニスト/平良伊津美の音楽エッセイ

新しい音楽の形を模索していきます。

N響 第1916回定期公演 続き2

2019-09-12 08:37:20 | 音楽
3曲目は、ブルックナー作曲「交響曲第3番」

第4楽章まである、長い作品で、第2楽章が、緩やかな構成です。
ブルックナーは、ワーグナーを慕っており、曲のところどころに、「トリスタンとイゾルデ」のような、雰囲気の箇所があります。

素晴らしい曲でした。


所沢・新所沢のピアノ教室

リズミイー音楽教室

https://rhythmy.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響 第1916回定期公演 続き

2019-09-11 08:11:37 | 音楽
ベルク作曲 「バイオリン協奏曲」バイオリン:ギル・シャハム。
この作品は、ドラマティック。オペラ的。調性にとらわれない、新たな音楽で、シェーンベルク考案の12音技法で作曲されています。
ベルクは、1935年50歳で死去。若くして亡くなったのですね。

12音技法というと、難解な感じを受けますが、ベルクの場合、そういうキツサはないです。むしろ、聞きやすい感じ。

シャハムさんは、アンコールでバッハ作曲「無伴奏バイオリン・パルティータ第3番からガヴォット」を披露。
タイトルだけ見ると、堅苦しい音楽のように感じますが、聞いてみると、あの曲かぁ、と懐かしく聴くことができると思います。

もう1曲、あるのですが、昨日聞いたのは、この2曲でした。

では、続きは、また明日。


所沢・新所沢のピアノ教室

リズミイー音楽教室

https://rhythmy.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響 第1916回定期公演

2019-09-10 08:25:46 | 音楽
指揮は、パーヴォ・ヤルヴィ。

実は、昨日は忙しかったから、1曲しか聞けなかったです。

・リチェレカータ バッハ作曲 ウェーベルン編曲。

バッハの作曲が、管弦楽にアレンジされていて、色々な音色が出てきて、面白い作品です。
メロディーは、知っていました。


今日はこれだけ。

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミイー音楽教室

https://rhythmy.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢沢永吉特集

2019-09-09 09:32:45 | 音楽


もう少しで、70歳になるという、矢沢永吉さん。

・サイコーなRodk You!(2010)

当時は、ロキシー・ファッションなるものが流行していて。ロキシー・ファッションとは、72年の夏にロンドンで注目のファッションとして紹介された50年代のロックんロール・ファッションのリメイク。

キャロル時代の楽曲。

・ルイジアンナ(1972)
・ファンキー・モンキー・ベイビー(1973)

矢沢永吉、ソロになってから。

・トラベリン・バス(1976)
・A Day(1976)

フジテレビ出演集

・黒く塗りつぶせ(1977)
・YOKOHAMA二十年(ハタチ)まえ(1985)

最後に、アルバム「共犯者」(1988)より、「ニューグランドホテル」

矢沢永吉、恰好いい!!!

※MUSIC FAIRより

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミイー音楽教室

https://rhythmy.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムとジェリー クラシック

2019-09-08 08:37:28 | 音楽
名作「トムとジェリー」の音楽担当は、スコット・ブラッドリーです。
特徴は、アニメと音楽がぴったりと合っていること。

さらに、音楽技法が、非常に現代的なこと。シェーンベルクの12音技法を取り入れています。

紹介された音楽は「ごきげんないとこ」(1951)

音楽と映像が同時進行に制作されているとのこと。


ディテールシートという緻密な設計図をまず、作るそうです。

既存の音楽をアレンジして取り入れることもあり。「きらきら星」や「黄色いレンガ道をたどって」(オズの魔法使いより)が取り入れられてます。

最後に「東京フィルハーモニー交響楽団が、「ごきげんないとこ」を、演奏して終わりました。

今でこそ、音楽に合わせたアニメ制作は、当たり前だけど、当時は画期的だったでしょうね。

※らららクラシックより。


所沢・新所沢のピアノ教室

リズミイー音楽教室

https://rhythmy.jp/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする