goo blog サービス終了のお知らせ 

郷土食研究会 うまかっぺ!茨城 

茨城の郷土食に関するあれこれ。また、そこから、「食」だけではない、た~~~くさんの、よもやま話などなど・・・

スタミナラーメン・けんちんそば のカップ麺

2025-03-29 22:25:52 | グルメ

ご当地ラーメンのカップ麺は、手軽に自宅などでちょっとした旅行気分になれて良いものですよね

ということで、茨城のご当地麺類のカップ麺です。

茨城のご当地ラーメンのカップ麺といえば、以前、にんたまラーメンのカップ麺をご紹介しました。
★その時に記事はこちら:にんたまラーメン カップ麺 

今回は、今年2025年3月初旬、NHK水戸放送局のニュースで発売を知った『スタミナラーメン』のカップ麺と、先行して半年前、昨年2024年9月に発売された『茨城けんちんそば』のカップ麺(※)のレポートです。
どちらも ニュータッチの『凄麺』シリーズの麺。

※なお、『茨城けんちんそば』カップ麺は、今月3月いっぱいで製造中止とのこと。私は3月初旬、近所のカスミで見つけて購入しました(「まもなく製造終了」とポップに書かれてました…)。

ちなみにニュータッチ『凄麺』シリーズを製造しているのは、茨城県結城郡八ヤマダイヤマダイ株式会社さんで、テレビのニュースでメーカーの方が『地元の茨城県のご当地麺が作れて嬉しい』というお話をされていました



1)『茨城けんちんそば』

ということで、まずは先に発売された『茨城けんちんそば』。
『そばに「常陸秋そば」使用』とのこと。
 貴重な常陸秋そばが使われているのはすごい

『けんちんそば』というのは、具とつゆがけんちん汁のお蕎麦で、茨城の県内でも、昔ながらのお蕎麦屋さん立ち食い立ち食い蕎麦の店舗(少なくとも勝田駅はあったと記憶)のメニューにあります。

ちなみに『けんちんそば』についても、以前、当ブログでも書いています

 茨城はこの”そば”が!秋~冬の「けんちんそば」そば編♪ 

 茨城はこの”そば”が!秋~冬の「けんちんそば」そば編♪ その2


最近はつけ麺風の『つけけんちん』が有名になっているようですが、私は昔ながらの温かい おつゆのけんちんそば が好きです

ということで、カップ麺『茨城けんちんそば』を実食。

フタに『茨城県産れんこん使用』とあるように、蓮根のフリーズドライもしっかり入ってます。

『そばに「常陸秋そば」使用』とのことなので、麺の味わいの比較のために、同じ凄麺シリーズの『鴨そば』も同時に作って食べ比べてみました。

・・・が、『鴨そば』はこってりと鴨の風味の強いそばつゆなのもあり、そば自体の風味と味わいがよく分かりませんでした。食感は、どちらもほぼ同じと思いました。

しかしながら、『鴨そば』を食べてから『茨城けんちんそば』を食べると、『茨城けんちんそば』の方のつゆは、野菜・根菜類の風味が効いた優しい味わいで、なおかつコクもちゃんとあって、私はこちらの方が好きかなと思いました。
(ちなみに連れ合いは『鴨そば旨いっ!』と言ってましたので、どちらが好きは完全に好みの問題ですね)。

フタの裏には『フタの裏ばなし』ということで、開発エピソードが書かれています。こういうエピソード読むのは楽しく、味わいも増すように感じます

なお、この『茨城けんちんそば』は今月3月で生産終了とのことで、もう手に入らなくなります…が、きっとリバイバルで再び生産・販売してくれることを期待してます♪


(2)『スタミナラーメン』

引き続いて、『スタミナラーメン』。
我が家の近所の大きいスーパーやドラッグストアでも、はたまた茨城県内の高速のSAでも、3月現在、たくさん並べられていますので、手に取った方もおられるのでは?

スタミナラーメンといえば、水戸発祥のご当地ラーメン。

『スタミナ』と聞くと、油ギラギラのイメージがありますが、茨城のスタミナラーメンは、油分は強くなく意外とさっぱりしています。しかも食材のうまみをとろみのある餡が包んでいて、本当に元気になれそうなのです

『スタミナ』の由来は、具にたっぷりの野菜とともに、レバーを使っていることだそうです。そして甘みがあることで味わいの特色も添えるカボチャも、ビタミンたっぷり。これまた健康的

スタミナラーメンには2タイプあります。
1つは温かいスープに麺と具の、普通のラーメンのような『温かいタイプ』。
もう1つは、スープ麺ではなくて、冷やした茹で麺に、熱々のあんかけがかかっている『冷やしタイプ』。
(冷麺や冷やし中華とは違い、あんかけ焼きそばの麺が『冷えた中華麺』・・・とイメージして頂くと分かりやすいです)

なお、このカップ麺の『スタミナラーメン』は『温かいタイプ』です。つまり、一般的な『ラーメン』のタイプ。

私はスタミナラーメンのお店に行った時は、いつも冷やしタイプを注文していたので、実は、温かいタイプのスタミナラーメンは、このカップ麺で食べるのが初めてでした。



麺に、まずフリーズドドライの かやく を加えてお湯を注いだところの写真。黄色い野菜はカボチャです。レバーは見当たらない・・・かな?

スープ類を加えて、実食♪

まずスープが美味しい! 麺もつるつるもちもちで味わいがちゃんとあります。
先にも書いたように、スタミナラーメンを特徴づける具材であるレバー的なものは見当たらなかった(多分ない?)のですが、カボチャのフリーズドドライはちゃんと入っていていました。

こちらにも フタの裏に『フタの裏ばなし』とうことで、開発エピソードが書かれて、読みながら頂くと、美味しさもひとしお

先に、スタミナ麺には、『温かいタイプ』と『冷やしタイプ』があると書きました。
私は、『冷やしタイプ』が好きなので、スタミナラーメンの専門店では、いつも『冷やしタイプ』を注文していました。


『冷やしタイプ』は、冷やした麺に、舌がやけどしそうなくらい熱々の具材の餡がかかっていて、それをかき混ぜて、ちょうとよい温度になったところを食べるのです。
野菜たっぷりな上に、スタミナラーメンを特徴づけるレバーやカボチャが、またいい味を出していて、健康的に元気になる気がするのです。

本場水戸の某有名店にスタミナラーメンを食べに行ったこともあります。
開店直後でしたが、既に行列が出来ていました。『食べられるのはいつになるか…』と思いながら待ちましたが、回転が速いようで、意外とひどく待たされずに入ることが出来た記憶があります。
写真禁止とのことだったので、写真はないのですが、やっぱり美味しかったです。

以前は、つくばにも、水戸の有名店ののれん分けした人気店がありました。何度か食べに行ったこともありますが、最近閉店のニュースを知り、さみしい限りです

…そんな思い出に浸りながら、『スタミナラーメン』カップ麺をあっという間に完食。普段は飲み干さないスープも、思わず飲み干しました。美味しかった

こういうご当地カップ麺シリーズは、全国でも名が知られる有名な麺料理でないと、すぐに販売されなくなる(じっさい、『茨城けんちんそば』は3月で生産終了…)ようなので、早く見つけて、是非お試しください。

多くの人が食べて、茨城の『スタミナラーメン』が全国的に評判になったら、販売期間が長くなったり、販売がリピートされると良いなぁと思ってます。

(市川)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・いばらきメシ!

2025-03-15 09:11:02 | グルメ

昨秋2024年10月に『総選挙』があり、グランプリやファイナリストが決まった『シン・いばらきメシ総選挙2024』。
『全市町村対抗最強』と銘打たれた通り、茨城県の主催の下、県内各市町村が開発した新メニューがしのぎを削っていました。

 詳細:シン・いばらきメシ総選挙2024〜市町村対抗いばらき最強グルメ決定戦〜 公式サイト
https://www.ibarakigourmet-guide.pref.ibaraki.jp/

そこで選ばれたメニューが味わえるイベントが『シン・いばらきメシ再結集 in Tsukuba』が、2月2日(日)につくばセンター広場で開催されました。マスメディアでも報道されていましたので、ご覧になった方も多いかと思います。

私も行くことが出来たので、遅ればせながらその報告です



この日はあいにく朝から冷たい雨。私は開会時刻10:00前につくばセンターに行きましたが、、グランプリを取ったメニューのブースには、既に長い行列が…。

スイーツ部門のグランプリ受賞&スカイマーク賞受賞の、小美玉市の『ダイヤモンブラン』には、傘を差した人々の長蛇の列が開店を待っていました。

私は、一般料理部門のグランプリ、五霞町の『シン・茨城あげそば』のブースに並びました。
私が並んだときはまだ10数人程度の行列。

でも注文して品物を受け取るときには、後ろにはやはり長蛇の列が・・・。

 

『シン・茨城あげそば』 色どりもあざやか


五霞町はスイーツ『すい~とぽてッフル』もファイナリストに選ばれています。隣のブースだったのと、こちらのスイーツはまだ人はあまり並んでいなかったので、あげそば(+豆乳パック)を受け取った後、すぐにひどく待たずに購入

五霞町の『シン・茨城あげそば』&『すい~とぽてッフル』ツーショット

ひとまず駐車場に戻ってこの2品を車の中に置いた後、再び雨模様の会場に戻って、他のブースも急いで見て回りました。

まだ開始まもなくで、寒い雨模様なのもあり、まだ人が並んでいないブースでは呼び込みもされていました。
この日、晴れていたら、もっとすごい人出になっていたと思います

雨の中、傘を差しながらその場で食べるのは困難だったので、汁物のメニューは泣く泣く諦めました
寒かったので、温かい汁物は本当心が惹かれたのですが。

 


自宅に持ち帰りやすく、かつ 気になったメニューだった、行方市の『なめ天』を一つ購入し、会場を後にしました。

そして、家で実食
冷えてしまっていたので、電子レンジで軽く温め直してみました。



★五霞町『シン・茨城あげそば』 食事部門 グランプリ受賞

シン・いばらきメシ再集結 - シン・いばらきメシ総選挙2024〜市町村対抗いばらき最強グルメ決定戦〜 > 『会場レイアウト&出店者一覧』 

https://www.ibarakigourmet-guide.pref.ibaraki.jp/content/wp-content/uploads/2025/01/syutten.pdf より

『常陸秋そばを揚げ、茨城県産の野菜をたくさん使用した餡をかけたあんかけ揚げ蕎麦です。さらに、5回も味変ができ、見た目・香り・味・香り・食感』の五感を楽しめる新食感のグルメとなっています』

とのこと。

食べ方指南の説明書と調味料もちゃんとついています。食べ方の説明書によると、

  • まずは揚げた常陸秋そばのパリ、カリッとした食感を味わう。
  • 次に和風あんをよく混ぜて揚げそばの食感の違いを楽しむ。
  • 更に豆乳を入れてまろやかにし手味わい。
  • ラー油を入れて担々風にして味わい、
  • すりごまを入れて香ばしさとコクをアップし、
  • 柚子胡椒を加えて、ピリ辛とさわやかさを味わい、
  • 最後の〆にカレー粉を加えて、カレー味になった汁までおいしく頂く。

という、忙しくも(笑)、楽しく、そしてどの味も美味しくて驚き・・・。

味変って楽しいですよね。指南通りの味変、どれも美味しい。

 

また購入したときに一緒に渡された豆乳のパックは、最初、食べながら飲むのかな?と思いきや、説明書によると、あげそばに入れて食べると(だから、細長いカップに焼きそばが入っているのですね)
『へえ~』と思いながら、指南通り、豆乳入れて、指南書通りの順に調味料を加えて味わうと、入れる度に味が良い感じに変わり、美味しい びっくり

いろんな発見が出来るし、美味しいしで、さすがグランプリのメニューだと思いました。  

★五霞町『すい~とぽてッフル』 スイーツ部門ファイナリスト

同じく、『会場レイアウト&出店者一覧』 

https://www.ibarakigourmet-guide.pref.ibaraki.jp/content/wp-content/uploads/2025/01/syutten.pdf より

『紅はるかを使った焼きいものねっとり感とコシヒカリの米粉を使ったワッフルの焼き菓子になります。見た目・映えと味を仕上げるカスタードクリーム&わたあめのブリュレはライブ感のある新感覚スイーツです』

とのこと。

ブースで注文したら、係の方が、ワッフルに カスタードクリーム・わたあめをトッピングし、仕上げにバーナーで焦げ目をつけてから渡されました。『ライブ感』というのは、このバーナーで焦げ目をつけるパフォーマンス&串に刺されているので、食べ歩き出来ることを言ってるのかな?

しっとりしたワッフルと、焼き芋ペースト&カスタードクリームが見事に合っていて、味が王道の美味しさであるのはもちろんのこと、トッピングのペースト類がワッフルから剥がれ落ちることなく、最後まで食べられるもすごいと思いました。

 

縦にカットしてみました。ワッフルのくぼみにしっかりペーストが入ってます♪ だからペーストがしっかり生地についていて、食べやすかったのですね。工夫されてます

 

★行方市『なめ天』 一般料理部門 キリン賞受賞

同じく、『会場レイアウト&出店者一覧』 https://www.ibarakigourmet-guide.pref.ibaraki.jp/content/wp-content/uploads/2025/01/syutten.pdf より

『行方名物「なめパックン」に続くなまずを使用した新製品!! しそ味噌・紅しょうが・カレーの3つの味が1つで味わえます。なかなか食べることのできないなまずを気軽に食べることのできる新商品です』

とのこと。

さすが霞ヶ浦沿岸!名産の蓮根もばっちり存在感あります。
そして3種のつくねは、3つともきちんと個性のある味で、しかもとても美味しい。蓮根の歯触りも良い ビールが飲みたくなります
なまずはくせがない白身の魚だから、料理の幅も広がるんだなぁと思いました。

今回購入できなかった他のブースのメニューもとても気になってます。

『シン・いばらきメシ』のメニューは、ネットで検索すると、その市町村にある道の駅や店舗で食べることが出来るようです  

メニューによっては、開発した自治体のサイト等で、どのようにメニューを開発したかの動画も見ることが出来て、これも感動的です。
この動画を見てから各メニューを頂くと、美味しさもひとしおです。

県内の各市町村がしのぎを削ってメニューの開発をしているのが伝わってきますので、惜しくも受賞していないメニューも、絶対美味しいはず

今回のイベントに出店されたブースの全メニューは、上記にも紹介した

『会場レイアウト&出店者一覧』 https://www.ibarakigourmet-guide.pref.ibaraki.jp/content/wp-content/uploads/2025/01/syutten.pdf 

にあります。どれも美味しそう。全部食べてみたいです

これからの季節、ドライブがてら、食べることの出来る道の駅や店舗に行くのも、楽しみが増えて良いですよね!

※なお、次回の『シン・いばらきメシ総選挙』は、同サイトによると、2026年を予定しているそうです。これも楽しみです。

(市川)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずるっぴきそば、ずるびきうどん

2025-01-28 20:40:39 | グルメ

ずるっぴきそば、ずるびきうどん

 

以前、つくば市の旧谷田部町のエリアに住んでおられる方から、その地域のおそばの食べ方で、そばを茹でた汁ごと食べる『ずるっそば』『ずるっぴきそば』という食べ方があると聞いたことがあります。

茹でたてのそばを水で締めず、そのままお椀に入れて、そばの茹で汁にそばツユを少々加えたものを入れて食べるのだそうです。
『好みが分かれる食べ方なんですけどね・・・』とおっしゃっていました。

その話を聞いて、家で打った手打ちそばを『ずるっぴき』そばにして食べてみたら、優しい味で『これもあり!』と思った思い出があります。

そば自体が美味しいと、麺自体の美味しさに加えて、ゆで汁(=そば湯)も美味しいので、まずい訳がない!と思います

その後、市内のとある有名なそば屋さんで、イベント食だったのかもしれませんが、地元のそばの食べ方ということで、『ずるっぴきそば』を提供しているという記事を読み、『やっぱり、ずるっぴきそば』はあるんだ!と思った記憶あります。

 

さて、同じく生まれも育ちも旧谷田部町の友人に、『ずるっぴきそば』について聞いたら、その食べ方は知らなかったとのこと。

また友人はご主人にも聞いてくれて、ご主人も幼少期から旧谷田部町に住んでいたけれど、知らないとのこと。

同じ旧谷田部町でも、やはり地域やご家庭によって、そのような食べ方をしたりしなかったり・・・というのは、あるのですね。

ただし、ご主人のおばあちゃんが、茹でたうどんに醤油をかけて食べることを『ずるびき』と言ってたそうです

更にご主人の先輩(生まれも育ちも旧谷田部町)によると、『どんを水に晒さず、茹で汁に鰹節や醤油をかけて食べるのを「ずるびき」と言う』とのこと。また『うどんは良く食べたけど、そばはあまり食べない』とのことでした。

同じ地域でもいろいろあるみたいですが、それでもまとめると、そばやうどんの食べ方の『ずるっぴき』『ずるびき』には、どうも少なくとも

① ゆで汁のまま、もしくはゆで汁に、そばつゆや鰹節や醤油等をに加えて、食べる。

② ゆでた麺に、醤油などをかけて食べる。

があるような感じでしょうか。

調べると他にもバリエーションがあるかもしれません

おまけ情報)旧谷田部町では『うどんに醤油をかけて食べることを 「地獄」と呼んだ』おうちもあったという情報も一緒に頂きました。そうすると、上の②は『地獄』になりますね。でもどうして「地獄」か? 調べると奥が深い気が

 

ところで、最近、『観光いばらき公式ホームページhttps://www.ibarakiguide.jp/

の中の『いばらきの名物料理』のページ

https://www.ibarakiguide.jp/gourmet/famous_food/ibarakifood.html

に『新しい名物料理』ということで、『いばらき乙女のずるびきうどん

という料理が紹介されています。

https://www.ibarakiguide.jp/gourmet/famous_food/zurubiki_udon.html

この『いばらき乙女のずるびきうどん』のサイトによると、『するびき』の名の由来として、

『家庭では家族や友人たちと食卓を囲み、茹で立てのうどんを鍋から箸で「ずるずる」と自分の汁へと引っ張り、食していました。その様子からこのうどんを「ずるびきうどん」と呼び、家族の団欒には欠かせない存在でした』 

と書かれています。

なお、同サイトによると、『いばらきずるびきうどん』を名乗るには、

『茨城県産の豚肉と白菜、そしてミニトマトを使ったつけ汁を使うこと。基本、塩仕立てとし、白菜の手に入らない季節には白菜漬けや茨城県産の夏野菜を使うこと』と定義づけられていて、それを守りながら、県内のいくつかの店舗で、それぞれ工夫されたメニューの『ずるびきうどん』が提供されているようです。美味しそう♪

詳細は上記のサイトをご覧になって頂くとして、こちらで提供されているうどんの食べ方は、つゆや具材に様々な工夫とバリエーションがありますが、総括すると『つけうどん』の食べ方と言って良いかと思います。

 

そうすると、ずるびき』『ずるっぴき』という そば や うどん の食べ方には、少なくとも

  • ゆで汁のまま、もしくはゆで汁に、そばつゆや鰹節や醤油等をに加えて、食べる。
  • ゆでた麺に、醤油などをかけて食べる。
  • つけ汁につけて食べる(つけそば、つけうどん)。

の3つがありそうです。

茨城県内の『ずるびき』『ずるっぴき』の呼び方と食べ方の分布、知りたいなぁと思っています。

『自分のところではこう食べるよ!』『こう呼ばれているよ』という情報をお持ちの方、是非、ご教示下さいませ

でもまずは、観光いばらきで紹介されている『いばらきずるかけうどん』、味もいろいろあるようなので、提供しているお店で食べ比べしてみたいですね♪

(市川)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘果メロンのお漬物

2024-06-08 10:29:13 | グルメ

ご存じ、メロン生産量日本一の茨城。

今の時期、特に大きな農産物直売所等では、贈答用のメロンが売り場にどーんと並びます。

甘~くて美味しい、大きなメロン

 

でもあの美味しい実を作るためには、選ばれた実だけを残し、残りの実は小さいうちに摘まれてしまうのです

…切ないですね

 

しかしながら、そのような摘果されたちびメロン達も、実は美味しい食材になっています。

 

名付けて『摘果メロン』のお漬物

 

これからの時期、道の駅などに行くと、そんな摘果メロンのお漬物も見かけると思います。

 

そして、採れたての『摘果メロン』そのものも!

写真はその、摘果メロンです。

 

この摘果メロン、見つけたら私は迷わず買います。

私は、この摘果メロンの甘酢漬けが好きなのです

 

私流の摘果メロンの甘酢漬けの作り方をざっくり書きますと・・・、

・皮をむいて、3mm~5mmほどの厚さにスライスします(私は一口で食べられる大きさにしてます)。

・それを味醂と酢で作った甘酢に漬けて出来上がり。

(漬け方はいろいろかと思いますが、私は甘酢液に火を入れて、スライスした摘果メロンを入れて、ひと煮立ちさせてから、密閉容器に入れて、冷まして冷蔵庫保存してます)

写真のものは、3月に漬けた椿の花びらの酢漬けも一緒に加えたので、うっすら色が赤みがついています。

 

この摘果メロンのお漬け物、特質すべきは、そのなめらかな舌触り

さすがメロンの赤ちゃんです。

そして、コリコリとした小気味よい歯ごたえ

そのコンビネーションが堪りません。

食べ始めると、やめれない止まらない(笑)

 

メロンの摘果が出回る時期は、その種類や産地・農家さんによって多少違うみたいで、つくばですと5月末くらいから農産物直売所で見かけます。

産地ならではの摘果メロン。

その可愛らしい摘果メロンを見つけたら、迷うわず購入です

(市川)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さばの水揚げ日本一!茨城の NEO郷土食

2024-05-04 12:11:55 | グルメ

あまり知られていないようなのですが、サバの漁獲量・水揚げ量が日本で一番多いのは、

茨城県

なんです。

ご存じでしたか?

 

それを広めるために、サバの味を引き立てることに特化した日本酒が

開発されたり、サバ料理が開発されたりしています。

 

ということで、家庭で簡単に楽しむ 茨城のサバ料理をご紹介♪

 

 

・トマト煮 「IBARAKI SABA TOMATO」

  常盤大学とヨークベニマルが開発したレトルト。

 「日立鹿島沖で水揚げのサバ使用」とのこと。素晴らしい

  湯煎するだけで、食べられるのが嬉しい

 

  実食しました。

  トマトソースが濃厚で、とっても美味しい。

  濃いトマトソースの旨味と酸味が、脂の乗ったサバにとっても合っています。

  当然、魚の臭みなどなく、骨も取られていて、とっても食べやすい

  子どももパクパク食べちゃいそうです。

 

 

・サバの缶詰類

  今回はサバのスモーク缶詰をチョイス。

  こちらの材料のサバは茨城で水揚げされたかどうかは不明なのですが、神栖にあるメーカーさんのもので、「国産サバ」使用とのことなので、茨城産の可能性は大かなと思います

  

  こちらの缶詰、身がぎっしりと詰まっていてボリューミー。

  サバの脂とスモークの香りが大人の味です。

  こちらはこのまま食べるより、玉ねぎのスライスや野菜と和えてから頂くと

  より美味しさが引き立つよう思います。

 

 

・冷凍のサバの干物

 

 近所のスーパーで購入しました。しっかり「大洗加工」の文字のシールが。

 多分、大洗で水揚げされたものをひものに加工されたものかと思います

 一夜干しのような感じです。

 フライパンで焼いて、最後に日本酒を少しかけて蓋をして軽く蒸してみました。(記事最後に写真アップします)

 

・サバ料理の為に特化された日本酒

さて、お酒が飲める方に是非試して頂きたいのが、サバ料理と一緒に飲むために開発されたという日本酒、

その名も「サバデシュ

数年前に水戸の酒造メーカーが開発されたものです。

 

このお酒、本当にサバに合うのです。

このお酒によって、サバの脂が軽くなり、サバの美味しさがより引き出されるのが分かります。

試しに、他の青物の魚(アジ、イワシ)で試すと、よく分かります。

 

上に紹介した料理を並べてみました♪

魚好きには堪りません

水揚げ日本一の茨城のサバ料理と 日本酒「サバデシュ」、堂々と、現代の茨城の郷土料理です

(市川)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする