笛吹ピリオド楽器・音楽ライヴ・オーディオの自分新聞 

神戸市在中 カラヤン、チェリビダッケ、ニコレ、ツェラー、アーノンクール、黄金時代のクラシック音楽ライヴ記事+鉄道マニア!

トラヴェルソ バロック時代のフルートの魅力

2016-03-13 03:15:17 | オーディオ

陰翳礼讃 バロック・フルートの魅力

大好きな 森口博子 さんも出演! 上手く 吹けるかな?!

2月上旬に「楽器特集 フルート~笛は世につれ500年~」と題して、時代とともに移り変わるフルート歴史を 実演をまじえながら 有田先生がレクチャーされた番組をもう一度 録画で観なおした。

「バロック時代  このトラヴェルソでそのまま演奏すると ニ長調で明るく、変ホ長調になると指使いは難しいが、曇った音色をだすることが 美しさ だった。絵画でも強弱や明暗の対比が大切だった」


 

らららクラシック(先月のNHK番組)で有田先生が「フルート500年の歴史」を語られた番組  あらゆる時代のフルートを吹きこなす

約500年前に ルネッサンスフルート。。。

300年前にトラヴェルソのブームが。。 ヒエラルキー階層社会だった王宮や貴族の場で演奏されてきたトラヴェルソ!  

そのためには、演奏者の吹き方、音色の繊細な変化がでるトラヴェルソ!
フリードリヒII世 に代表されるように 毎日4時間の練習、ヒエラルキーの階層社会、ベンダ、CPEバッハ、クヴァンツが宮廷楽団に。。。

バロックフルートの魅力!繊細な音色、強弱と明暗の対比、どういうようにか?

1オクターブを弾くにはピアノでは鍵盤が12の音がある。
どの音階でも あまり音の強弱や大きな音の変化はすくない!

しかし、バロック時代のトラヴェルソで演奏すると!!
ニ長調 変ホ長調 の穴の数は7つだけ。難しい運指で それを吹きこなす。


たしかに、モダンで変ホ長調の音階を吹いてもそう難ありじゃないなーーあのビゼー アルルの女 第2組曲 有名な III メヌエット は変ホ長調! 第1組曲のII メヌエットも変ホ長調 だわ。作曲家もあえて音が出にくい調性で曇った音を求めて書いている。音色の変化が強みだったバロック時代、次の時代にはそれが弱点になってきた


転調すると 音色や音量が違うって来るとどうなるか?
新しい時代には 均等な音色や音量も要求されるようになってきた

トラヴェルソ・その時代作品を演奏するには難しい運指だが作曲家のイメージを吹いたらわかるし面白い! その音色はピアノのように均等ではないし、


 


ヨーロッパでは産業革命の時代で 宮廷や貴族だけでなく 銀行か

そこで、ミュンヘンに住んでいたTベーム・・昼間は金細工師、夜はオペラ劇場のフルート奏者

手先が器用なベームは自分でフルートを製作していた。自分の工房で約30年間。。音響学も学んだ。。


Tベームが約30年かけて開発したモダンフルート!


 

いつでも 誰でも 安定的に 大きな演奏会場で響く音。。

管の直径の3/4が穴の大きさ。。。1オクターブを均質で鳴らしたい!
穴を12必要だが。。。そこで開発したのが カバー と キーで 10本の指で沢山の穴をふさぐことができる

もう1つの決断!

天然素材の木製を 人工素材で均質な金属で開発した! 1847年式型フルートの開発!


 


TVの中で有田先生曰く、


その時代の楽器を吹くと作曲家のイメージが分かりやすい。指使いは難しいがおもしろい。


バロック時代の音の明暗があり、

Tベームが35年かけて開発したモダンは製造過程では進化かもしれないが、
それは進化とは捉えたくなく、バロック時代の音楽には明暗があるが、
ところが 現在のモダンフルートでバロックを吹くと明暗が出しにくく全部明るくなってしまう!
たしかに便利になって得たものは大きいが一方、もしかすると失ったものもあるだろう・・ ・

改めて 非常に 見応えあった番組だった!


そうそう

2014年にも倉田優さんが 読売日響アワーで いろんなフルートの種類やフルートの魅力など、コントラバスフルートを吹かれて、フルートダモーレに興味があるんです!って 倉田さん 言われていました。 松井咲子さんとの共演など ありましたね! 倉田さんの 関西弁!大好き!http://www.ntv.co.jp/yomikyo/20140205.html


3/5に お亡くなりなった アーノンクールさんが述べられている!

 

「理論上、音楽はみな、作曲された時代のピリオド楽器でこそ、最良の演奏ができるものだ」

http://kurier.at/kultur/musik/dirigent-nikolaus-harnoncourt-ist-tot/185.213.609#.VtwcjBg-CdJ.facebook


JSバッハ ブランデンブルク協奏曲 全曲 1982年7月 Laser Disk をすり切れるほど(※イメージです LDはすり切れませんね) 繰り返して ピリオド楽器の演奏を聴いた!

 


 

中学、高校 など 学生時代に 現在 モダンフルートを吹く生徒に、 しっかり インプットして歴史的背景を理解させる教育が必要だろうなと。。。

よーーーーしゃ!

春休みは 母校の高校での定期演奏会リハーサル参加で トラヴェルソ 吹いてみようかな・・・・興味でるだろうか・・・

 

 竹山リコーダで吹いてきた ロッテンブルクGA 本ものの象牙リング!でしたよ。。。欧州柘植。。綺麗なだな!! 吹奏感いいわ。。。。

 

P.S

ビュークルス先生の来日東京ライブ2015/1/12、ここ http://yahoo.jp/box/XPTHW6 をごらんください。

 

END