もう、9回
あと2回で終わりですね~
早いですね。
今回は、引き上げ編みでした。
早速お家でパターンをあみあみ。
アイロンまだです。

前回のすべり目のパターンと一緒に


あたらしい編み方だったので本当に楽しかったです。
編み込み見たいな模様が浮き出て。
余談ですがまた、この青と緑がいい色なんです。
スペクトルモデム
画像ではいまいちですが
この青でもりもりアランセーターでも編みたいわ
風工房さんの本にあったな~
引き上げ編みは帽子とかにいいんじゃないかな?
マフラーだと、裏が見えてしまうので。。。
最終課題のチュニックは、
肩の下がりと身頃を分けて編む方法を習いました。
糸をどこにつけるとか、細かい点も聞いてきて
これでパーツは全部編めます。
次回、かたはぎ&襟ぐりの目の拾い方を習って、
とじてしまえばおしまい!
提出&入門コース終了の認定証が申請できるかな?
私の進捗はここまで。
パーツが編めてホッとしてます。
アイロンだけかけて持って行きます。

ミトンもあと半分。
一度、出来たのですが、
7号だとゆるすぎて、大きくなってしまい
6号で編みなおしています。
さあ、ちゃっちゃと片付けたいわ。
雪だの下の子のインフルエンザだので、レポートが遅くなりましね。
すみません。
先週の講座です。
お題はすべり目
(あ、写真ない。。。)
なかなか面白くできますね。
間隔によっては蜂の巣みたいなものや
ゼブラ柄になりそうです。
色を変えるのが普通みたいですが、
作品の一色もケープもかわいかったです。
編む時間ないですが
そういえば、この間買ったisagerの糸で編む予定の
Marianneさんのランドスカーフもすべり目だったような
簡単でいろいろ使えるテクニックなんですね。
続きましては、最終課題のチュニックです。

とりあえず、脇下まで編んでいったので、
減らし目のところを習ってきました。
最近セーター編んだので、確認が出来たって感じです。
実際自分で編むものに関しては、
糸も違うし、目数も違うのでどうするのかと思いきや
なんと、

見えますかね~
先生がトレペで編み図を作ってくださってるんです。
感動!
これが指導員か!
あとはそれに沿って編むだけ。
らくらくです。
こんなことができるようになりたいね~
と、一緒に講座を受けている友達と話してました。
で、4月からの講師認定を申し込んできました。
講師認定クラスでは製図から編み図の作成をするそうです。
がんばるぞ~
っとその前に
残りの課題をがんばるぞ~
(ミトンやらなきゃ。)
参加してみました。
