いちご大福の気ままなブログ

ご訪問頂きまして
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ツユクサ マルバツユクサ

2020-09-15 21:27:01 | みんなの花図鑑

先日、県内のヒガンバナの群生地に、初めて行ってみました。

ところが、まだあまり咲いていませんでした・・・( ・´ω・`)ショボン

気を取り直して、カメラぶら下げ周辺をウロウロ・・・

あれ~面白いツユクサみ~つけた~

9月 ツユクサ 鹿沼市

たった一輪咲いていました。

 

周りに薄紫色のツユクサも、たくさん咲いていました~♪

小さなピンク色のお花は、ママコノシリヌグイでしょうか。

可愛いお花なのに、ママコノシリヌグイ・・・(´;ω;`)

ママコノシリヌグイ 和名 継子の尻拭い

「この植物の葉っぱや茎で、憎い継子の尻を拭いたら、さぞ痛いだろうな」との想像

から来ているそうです・・・(-_-;)

ママコノシリヌグイで吸蜜中のスジグロシロチョウ~♪

 

 

シロバナツユクサも一輪咲いていました^^

思いがけず、面白いツユクサに出会えて良かった~(*´˘`*)♡

 

少しだけ咲いていたヒガンバナとカラスアゲハです 

カラスアゲハちゃん~ありがとね~୧꒰*´꒳`*꒱૭✧

 

あら?小さいツユクサねぇ・・・よーく見るとなんか違うような・・・(・・?

(❤╹ω╹❤)ワーイ ワーイ♡ 初めまして~

9月 マルバツユクサ  真岡市

可愛いな^^ 

 

首、長~い・・・Σ(゚Д゚)

 

二人はいつも一緒なのね^^

 

最後の一枚は、お気に入りのツユクサちゃんです。(*´・∀・*)ヨロシクオネガイシマス

2019/9 小山市

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハムシの仲間たち

2020-09-14 23:41:09 | 昆虫 甲虫の仲間

いつもの公園で カメラぶら下げ昆虫探し~(^^♪

 

5月 小っちゃな昆虫が飛んできて、すぐ近くの柵の上にとまった!(๑º ロ º๑)

ヨツモンクロツツハムシ  ハムシ科  5~6mm

コナラ、ウワミズザクラ、フジの葉を食べる。

黄色い模様が可愛いな~♪ 黒い靴を履いてるみたいね!

翅がたくさん出てるけど、きちんと戻るのかなぁ~(・・?

あれ~出ていた翅が、だんだん小さくなってきた!

きちんと折りたたんで収まっていく・・・昆虫 凄いな!

翅はきちんと収まりました^^

私に気が付いたのかな。慌ててる・・・行かないで・・・

あー!!! あっという間に飛んで行ってしまいました・・・(´・ω・`)ショボーン

 

さあ~元気を出して 次の昆虫を探すぞー!

いた いた~♪

キイロクビナガハムシ  ハムシ科 7.3mm

ヤマノイモ、オニドコロ、ウチワドコロなどの葉を食べる。

カップルでした~すぐ退散しますね~(^_-)-☆

 

6月 散歩中に遭遇~♪

ヤマイモハムシ  ハムシ科  5~6mm

ヤマイモ類の害虫・・・(-_-;)

 

7月 葉っぱをムシャムシャ食べてる昆虫発見!

ウリハムシ? ウリハムシモドキ?  ハムシ科  5~6mm

どちらにしても、害虫・・・(-_-;)

 

8月 奥日光

イタドリハムシ ハムシ科  8mm

イタドリやスイバの葉を食べる。

害虫じゃない?良かった・・・(;´・д・)=3ハァ

 

最後は 近くに咲いていた  キツリフネ

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


オオムラサキ 2020

2020-09-12 21:13:38 | 昆虫 チョウの仲間

今年もオオムラサキに出会うことが出来ました~*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

 

オオムラサキは、昭和32年に日本昆虫学会において、世界に誇る日本の代表的な、

格調高い華麗な蝶として国蝶に決まったそうです。しかし、法的根拠はなく、

あくまでも日本昆虫学会の指標だそうです。(@×@)ㇹㇸ?

 

6/28 オオムラサキ オス  翅の表面の色が青むらさき色~

翅を閉じると・・・こんな感じ^^

 

樹液に集まってきた昆虫たち~オオムラサキとカナブンと・・・誰?

ルリタテハもやって来た~♪

 

7月 オスが仲良く樹液を吸ってます^^

 

今年、オオムラサキの撮影をしていて感じたことがあります。

それは、いつもなら我が物顔で樹液に集まっていたスズメバチがいないこと。

長雨の影響でしょうかねぇ・・・(・・?

スズメバチがいないほうが撮影する身としては助かりますが、自然界にとっては

どうなのかな?影響がないなら、いないほうがいいかな・・・ゴメンネ・・(-ω-` ))

それから、撮影中に私にぶつかってくるくらい、たくさんいたサトキマダラヒカゲが

あまりいないこと・・・こちらも、どうしたのかなぁ・・・?

( ゚д゚)ハッ! 新型コロナで三蜜を避けたのか・・・(*ノω・*)テヘ

 

8月 オスは縄張り意識が強く、激しくぶつかり合うので翅が傷んじゃう・・・(-_-;)

私の周りをぐるっと旋回して、木の上へ。もしかして威嚇された?

旋回されたのは二度目ですが、ちょっと怖い・・・(^-^;

バサバサバサ・・・羽音が凄い!この音を聞くと思い出してしまう昭和・・・

「わははははははははー 黄金バット どこ どこ どこから来るのか黄金バッ~ト」

失礼しました~((´∀`*)) アハハ。

脚より太い口吻・・・Σ(゚Д゚)

 

 

生きている限り縄張り争いにあけくれるオス。迫力あるなぁ~

 

オスかな?メスかな?

面白い、小さな昆虫が見えますね。

大きくしてみました。 ホシアシナガヤセバエ 体長 8~10mm

 

今年は、オオムラサキのメスの写真が撮れませんでした。

昨年の写真でよろしかったら、どうぞ~

2019/7 アカタテハ ちょっと腰が引けてるようです^^

 

16:51  そろそろ帰ろうかな・・・と思った矢先。あれ?もしかして・・・ 

ゴマダラチョウ  (❤╹ω╹❤)ワーイ ワーイ♡ 初めまして~

 

9/5   要注意外来生物 アカボシゴマダラ

9月、オオムラサキは、もうどこにもいないのに・・・(-_-;)

本人(本蝶)には罪はないけど・・・オオムラサキがいなくなっちゃうよ・・・( ;∀;)

 

ついでにご覧ください。

真岡市井頭公園 花鳥遊館在住 オオゴマダラ 

2019/11

日本最大のチョウ~流石に貫禄あり^^

 

8/4 わんぱく公園で初遭遇~♪ オオムラサキ オス

見ているあいだ、ずーっと縄張り争いをしてました・・・(-_-;)

わんぱく公園は、オオムラサキの放蝶会をしていたかも・・・

来年、また会いましょうね~(^^♪

 

オオムラサキとほかの昆虫のみんなも ありがとね~

 

 

 

 

 

 

 

 


ハゴロモの仲間たち

2020-09-09 00:01:54 | 昆虫

ハゴロモの幼虫は面白い~(*´ω`)~♪

 

アミガサハゴロモの幼虫 初めまして~ヾ(⌒▽⌒)ゞ

     カメムシ目ハゴロモ科  8/1  いつもの公園

ベッコウハゴロモの幼虫に、昨年初めて遭遇したところに何度か行ってみました。

今年も会えるかな~(●´ω`●)ワクワク♪ いたー!!

帰宅して確認すると、あれ?ちょっと違うような・・・(・・?

ベッコウハゴロモの幼虫ではなく、アミガサハゴロモの幼虫でした!

よいしょ!よいしょ!重い荷物を担いで山登り?・・・みたい~笑

 

白い毛束はロウ物質だそうですが、何のために付いているのかなぁ~?

 

後ろ姿デス~(o´艸`)ムフフ

 

アミガサハゴロモ 成虫   8/2 いつもの公園

翌日、成虫に初めて遭遇~♪ 幼虫とは似てないですねぇ。蛾に見えるし・・・(-_-;)

 

ベッコウハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科  7/26 河川敷

目玉模様は敵から身を守るための擬態なのかな・・・?

 

今年はベッコウハゴロモの幼虫に出会えませんでした。

よろしかったら、昨年の幼虫をどうぞ~♪

2019/7/18  いつもの公園

よーく見ると、背中の色も模様も、ロウ物質の色まで違いますね。

タカタカタカタカ・・・アミガサハゴロモの幼虫より、早く走り回ってました~笑

 

スケバハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 7/26 河川敷

みんなで仲良く休憩タイムかな? 翅が透けているので、スケバハゴロモ。

お腹がセミに似てますね^^

ミーン、ミーンと鳴いていま・・・せんでした~(*ノω・*)テヘ

 

最後は、アオバハゴロモ カメムシ目アオバハゴロモ科 8/25

よく見かけるハゴロモですね。近づくと、くるりと陰に隠れちゃう^^

ハゴロモとは、美しい名前ですね~♪

さて今夜は、美しい天女になった夢でも見ようかしら・・・(´`ิิ艸`ิิ ) ブホォww

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 

 

 

 

 


セミ 2020

2020-09-07 20:24:09 | 昆虫 セミの仲間

今年の夏は、ニイニイゼミとヒグラシに初めて遭遇~♪

しかも何度も。なぜ・・・(・・?

長雨の影響でしょうか?関係ないかな~笑

 

ニイニイゼミ  7/3  11:32  カメムシ目セミ科

ショウブの葉?につかまって、じっとしているセミに遭遇~♪誰かな?

今まで、近くから見たことがあるのはアブラゼミのみ・・・(^-^;

調べてみたら、ニイニイゼミでした。

ニイニイゼミの卵は枯れ木になどに産みつけられ、約40日で孵化し、幼虫は土中で

3年程度すごすそうです。(´・∀・`)y-~~ヘー

 

7/5 15:24  あれ~またニイニイゼミ?羽化したてでしょうか?

幼虫時代に水分を多く含んだ土中で過ごすため、抜け殻は泥をかぶった状態で

見つかるとか。へぇ~(^-^)

確かに、ほかのセミの抜け殻と比べると泥が付いてるかも・・・。

15:39

平地の明るい雑木林に生息し、都市部の緑地などでも見られるそう~♪

 

近くの木で発見!ニイニイゼミの幼虫が上へ上へ・・・どこまで行くのかな・・・?

よいしょ、よいしょ・・・ガンバレ!!

 

夕方のいつもの公園 セミに遭遇~♪  8/1  16:41

このセミは誰かな?

調べてみたら、カナカナカナカナ・・・のヒグラシでした~(*⌒∇⌒*)テヘ♪

広葉樹林やスギやヒノキの林に生息しているそうです。

 

いつもの公園で再びヒグラシに遭遇~♪ 9/5 12:02

ヒグラシという名前は、鳴く時間帯が朝と夕方である為に、特に夕方の日が暮れる

タイミングに合わせて鳴く声の美しさから「日暮らし」と名付けられたのだそう。

カナカナカナカナ・・・セミの中で一番美しい声だと思います~(^^♪

聴いていると、何だか懐かしい気持ちになるのは、私だけ?

 

そのすぐ近くで遭遇~♪おなじみのアブラゼミ^^

セミは翅を動かして鳴くのではなく、お腹に鳴くための空間がありそこを共鳴させる

ことで鳴いているとか・・・。

うーん、確かに翅を動かしているセミを見たことがなかったかも・・・

しかも、鳴くのはメスを呼ぶためなので、オスしか鳴かない・・・(´・∀・`)ヘー

今までセミのことを何も知らずにいましたが、実はセミの顔が怖いのです・・・

m(;∇;)mゴメンネ

写真撮影を始めていなければ、虫のことや花のことも、何も知らずに一生を終える

ところでした。滑り込みセーフ~(*⌒∇⌒*)テヘ♪

なんにも知らない、いちご大福ですが、これからもよろしくお願いします~