一般的に人は組織に就業している時間の長さに比例して、人間関係にウェイトを置いた仕事をするようになる。
その分、業務のやり方において、人間関係からの影響を受けるようになる。
しかし、組織が成果をあげるのは、人間関係がうまくいっているかいないかではなく、マネジメントが機能しているかいないかである。
そもそも、組織内の全ての人と人間関係がうまくいくことは中小企業であっても稀であり、明らかに限界がある。
よって、組織構成員(特にリーダー)がマネジメントを機能させる能力を身につけないかぎり、組織に成果をあげさせ続けることはできない。
最近の「考察」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事