新しい気づきや発見は、非論理的な余剰や無駄の中にある
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・原理原則から理解しようとしていくこと...
話す言葉を選ぶ前に、話す気持ちを選ぶ
話す言葉を選ぶ前に、話す気持ちを選ぶ。:福島正伸 「1日1分元気になる法則」 形も大切だが、気持...
社会生態学者の眼で見た宗教
二つの大戦の間、宗教はヨーロッパの社会と政治に基盤を与えられなかった。当時の人たちが教会を無視したわけではない。キリスト教は個としての人間の絶望と苦しみに対しては答えを与えたが、大...
評価の3つの意味合い
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから 【評価の3つの意味合い】 1.採用観点・辞めた人も含めて社員が適切に評価されている状態を保つことが評判につながる。 2.仕事が...
人生とは、自分に都合の良い仮説を立てて楽しむもの
世の中はわかっていないことの方が多い。新たな真実は仮説(意見)から生まれる。真実を明らかにできないのであれば、元気になれる仮説、楽しく感じられる仮説も真実の可能性がある。人生とは、...
意思決定には予期した成果に現実の成果をフィードバックすることを含む
意思決定ほど学習しつづけることが大切な活動はない。具体的には、予期した成果に現実の成果をフィードバックすることである。重要な決定を行なったならば、いつまでにどのような成果を期待する...
これからは丁寧なハードワークの時代がくる
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・これからは丁寧なハードワークの時代が...
本音を言って衝突できるというのは、健全なことだ
本音を言って衝突できるというのは、健全なことだ。それは、われわれが進歩した証拠である。:ガンジー ...
正しい問題提起を得るならば、解決は容易である
正しい問題提起を行うにはどうすればよいか。そもそも何についての問題か、何が問題か、何が大事かを考えることである。何も新しいことではない。しかし、正しい問題提起には不可欠である。問題...
生きることの意味
生きることの意味は、競馬の予想と同じ。 結果が、予想外のものに終わるからこそ、私たちは、それに集中出来るのだ。:植西 聰(心理カウンセラー) ...