水戸市内の紅葉・黄葉は今見頃を迎えています。
ここは水戸八幡宮です。
節分とアジサイ祭には毎年見に行っています。
八幡宮は文禄元年(1592年)佐竹義宣水戸城主に建立されました。
本殿と拝殿が再建され初めて拝殿の中で参拝しました。
今年2月節分の日にカメラを忘れる失態をしました。
翌日(2011.2.13)ピカピカ光った綺麗な拝殿を写すことが出来ました。
昨日(2011.11.30)写した拝殿です。
銅葺きの屋根は酸化が進んでいます。
綺麗な緑青の屋根を見ることが出来るかなぁ ~
御葉付公孫樹(おはつきいちょう)は国の天然記念物です。
黄金の葉がひらひらと舞い降りています。
緑の葉が黄金色に変わります。
那珂川は眼下に見えます。
遠くには日立製作所のエレベーター試験塔が見えます。
12月になりました。
水戸では冷たい雨が降っています。