ここは茨城県歴史館です。
歴史館は地下の展示室と2階建で外観は林の陰で見えません。
銀杏の黄葉がとても綺麗でした。
水戸で黄葉を見るのもこれが終わりでしょう。
この写真は1週間前に撮ったものですが・・・
上の写真は茨城県立水戸農業高等学校で明治28年創立です。 (校舎は展示物です) 常陸の国の成り立ちと水戸徳川家・斉昭公の所持品があります。
展示物は充実していました。
但し館内は撮影禁止でお見せできません。
下は水海道小学校の遺構です。
竣工は明治14年、設計・施工は羽田甚蔵。
当時県下唯一の洋風建築物です。
日本一の洒落た小学校かも知れません。
茶室は茂木家の古民家です。
震災で立ち入り禁止となって説明の表札が見えません。
この歴史館も震災の被害は大きく階段などは使えません。
駐車場側の消防署は火の見櫓は破損して撤去されていました。
復旧には時間がかかりそうです。
銀杏並木は綺麗でしたが独特の匂いがしていました。