常陽史料館へ立ち寄りました。
「機織体験教室」の授業中でした。
妨げにならぬように そ~っと撮らせて貰いました。
“ 蚕と 繭の 思いで ”
子供の頃お祖母さんが繭から糸を紡いでいたのを思い出しました。
家の土間には蚕の棚が沢山あり、竹で編んだ平たい円盤が載っています。
小さな蚕が桑の葉を食べていました。
お手伝いさんが毎朝桑の葉を摘んできて蚕に与えていました。
蚕すくすくと育ち やがて塒へ入り繭を作ります。
Oh! お祖母さんは繭を熱湯で茹でた繭から生糸を紡ぎます。
生糸を束ねて出来上がりです。
博多織の原糸になりお祖母さんのお小遣いが出来ました。
間もなく太平洋戦争が始まって桑畑は田圃になりました。
蚕から繭、生糸を紡ぎ染色し機織機で布を作るまで大変な労働がいりますね。
「機織体験教室」を見て昔のことを思い出しました。
結城紬は平成22年11月19日にユネスコの
無形文化遺産に登録されました。
「絹に遊ぶ草木染め・手織りの技」を見て、昔々を思い出しました。