水戸の萩祭りが始まっています。
萩はそよ風にも大きく揺れ 写真を撮るには難しい花です。
中秋の名月には偕楽園内で催しがあります。
俳句が書かれています 夜はライトが燈ります。
中秋の月見の祭事は中国から伝わつています。
好文亭中門
平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、
舟遊びで歌を詠み、宴を催しています。
また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、
杯や池にそれを映して楽しんだようです。
現代では、月が見える場所などに、すすきを飾って
月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月をみます。
吐玉泉
崖急に 梅ことごとく斜めなり 正岡子規
坂急に人も自転車も斜めなり Golfun
この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、
十五夜の月を特に「芋名月」と言う地方もあるそうです。
子供の頃、イモや栗、トウモロコシなど「近所のお供え物」を
その夜に限って「盗んで食べてもよい」と云う行事がありました。
これは「豊後の国」の事ですが 皆さん達の国で如何でしたか?