今日の一貫

食料問題は国家戦略だが政治マターではなく文化やビジネスとして

食料産業クラスター全体協議会の設立の会議が金曜日あった。
農水省の事業で、外郭財団食品産業センターが中心になって行うという。
官がこうした事業を率先垂範するとどうも堅苦しくなって実効性がどの程度のものになるのか、不安になる。
要は、マーケットインの発想が、全体を貫けるかであろう。
だが、農水省が提案している事業には、技術とか、加工とか、プロダクトアウトの発想が強すぎる嫌いがある。
そもそもの産業クラスターの理解が違うのかもしれない。

20年前、米山の農家の人たちの農産物を仙台ホテルと結びつけたことがある。中新田農協のコメをこれまた業者と結びつけたことがある。桃生町は、仙台ホテルと結びついて様々な食材開発をした。
「瓜の会」を作り交流の場を作った。
しかしそれから20年、やっと政策もその必要性に気付いたようだが、しかし私にはそのことの課題の方が多く見えている。

農業側に人材や主体がいないのだ。食糧自給率の低下は、そんな農業側の問題なのだろう。

本来食糧問題は、国家戦略であるべきだ。しかし、それを政治マターとしてやるのではなく、文化やビジネスとして展開する必要がある。
ファーストフードは、アメリカ発のビジネスだし、フレンチはフランスの文化だ。日本も、すしや日本料理をビジネス展開すべきだろう。
先日行ったフレンチ「ベージュ東京」の最初のスープはなんと、漆の椀にエビスープ、日本料理だ。日本料理の神髄がフレンチに生かされている。アスパラ料理も、実に繊細な味を出している。これなども旧来のフランス料理にはなかった味だ。
世界のフレンチを見ても、しょうゆなど和食の神髄が生かされ始めている。
私は、炊飯事業もジャパンスタンダードを作れと口を酸っぱくして行って来た。

なぜミッシェル・ブロスがあんなフランスの田舎町にあっても、それなりの人々が訪れるのだろうか?
文化があり品格があり癒しがあり、パリで食べられる料理があるからだ。シャトーがあり、いいワインがあるからだろう。
我が国を翻ってみた場合、我が国の農村にはこうした文化が根付かなかった様に思う。民芸運動があったし、いい酒蔵が必ずといってあったはずなのに、それらが農村の誉れとして定着していない。

つまり人がいないのだ。いやいなくなったと言った方が正確だろう。

日本の食事は世界に冠たるものがあるが、それを支える農産物の作り手が手薄なのだ。ただ作ればいいというものではない。知性が必要だし、文化が必要なのだ。「知的なハレ」を築くこと(拙著『個の時代のむらと農』参照)と言って来たし今はやりの言葉で言えば、「品格」のある農を作ることなのだ。今の農村の人々だけでそれができるとは思えない。

私はこれからは、もっと企業の力を借りるべきだろうと思っている。「一の蔵」が農業をする。「和民」が野菜を作る。それらは必然的に食の文化とビジネスに直結する。しかもビジネスとして展開すると言うことは、農村の付加価値も増加する。ある東北の県は10年前3千億あった農業産出額がいまでは2千億になってしまった。しかし、農家も企業も一体となって食産業を振興すれば、その価値は否が応でも高まるだろう。土地や資金は有限でも知恵は無限なのだから、みんなでその知恵を出せばいい。
食の文化やビジネスに自信を持つ農村を作るのが、私の夢なのだ。しかも品のある「知的なハレ」を作るむらである。逆にそれに自身をもてない農村は衰退するしかない。

その点、今回のクラスター事業は、果たしてそんな私の理想をかなえてくれるのだろうか?企業の力を借りて、などといったらまた農村の誰かが反発するのだろうか?みんなが豊になるチャンスなのだが、、
こんなことをやり始めて20年、しかし、私の夢はまだ実現していないし、はるかに道は遠い感じもする。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食いしん坊レストラン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事