また同時に課題の発見や解決までのプロセスも大事。
行政に頼るのではなく、自らが、、というのだが。
その記事が河北新報に載った。
以下転載。
「市民協働・地域自治のまちづくり」を掲げる大崎市で、住民自ら地域課題に挑む「大崎市流地域自治組織」の設立が進んでいる。市内全域で発足した各組織の大半は、住民が地域の課題や魅力をざっくばらんに語り合うワークショップ(WS)で始動。その際、地域外の第三者がファシリテーター(進行役)としてかかわる試みが、議論の活性化に成果を挙げている。
1月15日夜、同市岩出山真山の活性化センター。昨年9月に発足した「まやま地域づくり委員会」(高橋正会長)が呼び掛けたWSには、委員も含め25歳から78歳までの地元住民20人が参加した。
5班に分かれ、「自分たちには真山で何ができるか」をテーマに議論。進行役は、市内のまちづくり団体のリーダーや市職員有志でつくる「大崎地域創造研究会」(小玉順子事務局長)の会員7人が務めた。
事前打ち合わせを重ねてきた進行役は各班に散り、話が脱線するのを抑えながら場をリード。
ある班では、お年寄りが「こごのつづみ(ため池)には沼エビがいるんだ」とつぶやいたことに、進行役が「えー、採ってみたい」と反応。それを機に、ほかの班員も「昔はよくエビもちを作った」「壊れたつづみが増えているが改修の人手がない」と身を乗り出して語り始めた。
熱を帯びた議論は約2時間。最後に、この班は「つづみを活用した地域づくりをやろう」と発表。他の班も「地区の道をサイクリングロードとして売り出し、沿道で特産物を売って雇用を生もう」などと提案した。
高橋会長は「住民同士では遠慮やためらいがあって、こうはならない。進行役が上手に意見を引き出してくれたおかげで、みな生き生きと地区の将来を語れた」と満足げ。今後は提案の具体化を進める計画だ。
小玉事務局長は「地方集落の会合は従来、声の大きい人の意見だけが通るきらいがあった。本来の自治には年齢や性別の違いを超え、みんなで知恵を出し合うことが重要で、それには会議手法を変えていくことが大切」と自らの役割を説く。
同研究会は2002年秋に発足し、地域づくりに関する勉強会を毎月開催。真山以外にも、古川高倉地区でWSを運営したり、評判を聞いた湯沢市のまちづくり協議にも招かねたり、各地で“潤滑油”になっている。
最新の画像もっと見る
最近の「地域・地方 経営・起業」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事