今日の一貫

日印EPA大筋合意

外務省は、昨日、インドとのEPAが大筋合意にいたったと発表した。
日本にとっては12番目の締結になるが、明るい話題のない最近、久しぶりの話題だ。
このところ、外務省もWTOからEPAも重視するようになってきているのがいい。
また、コメや麦、牛肉などを関税撤廃の対象から除外するという。
農業が障害にならなかったことは良かった。

以下日経新聞

日印EPA大筋合意、鉄鋼や車部品、貿易額の94%、関税撤廃。2010/09/10 日本経済新聞 朝刊 1ページ 546文字その他の書誌情報を表示
 日本・インド両国政府は9日、2国間の経済連携協定(EPA)を締結することで大筋合意した。発効から10年間で、両国の貿易総額の94%にあたる品目の関税を撤廃する。日本の主要輸出品目である自動車部品や鉄鋼などの大半が無税となる。日本は後発医薬品(ジェネリック医薬品)承認の迅速化を検討する。(経済連携協定は3面「きょうのことば」参照)=関連記事4面に

 都内で開いた次官級の交渉で大筋合意した。発効すれば日本にとって12件目のEPAとなる。インドのシン首相が来日する10月に正式合意する方向。2011年に発効する見通しだ。

 日本の輸出品は90%、インドの輸出品は97%が無税となる。日本の主力である自動車部品や鉄鋼などの産業では、大半の分野で関税を撤廃する。インドは自動車部品やエレクトロニクス関連を無税とする。完成車は関税撤廃の対象から除外したもようだ。

 農林水産省はインドの輸出品について、コメや麦、牛肉などを関税撤廃の対象から除外すると発表した。カレーや紅茶などは無税。日本の輸出品では盆栽やイチゴなどが無税となる。コメや鶏肉などは関税撤廃の対象から除外する。

 インド側が求めていた(1)後発医薬品の承認の迅速化(2)インド人の就労機会の拡大――については、協力を具体化する方向で一致した。
次の件を表示
Copyrights © 2010 日本経済新聞デジタルメディア Nikkei Digital Media




日印EPA大筋合意、車・鉄鋼輸出増に期待、「韓国勢に条件近づく」。2010/09/10 日本経済新聞 朝刊 4ページ 1403文字その他の書誌情報を表示

 日本がインドとの経済連携協定(EPA)の締結で大筋合意した。日本の主要輸出品目の関税も撤廃されるため、自動車・鉄鋼業界は輸出の拡大に期待している。韓国はインドと自由貿易協定(FTA)を締結ずみで、ライバルと同じ競争条件を維持できるとの声も出ている。ただインドが要求した後発医薬品(ジェネリック医薬品)の迅速な認可やインド人の就労機会の拡大には課題を残した。

 韓国は今年1月、日本よりもひと足早くインドとのFTAを発効させた。「ほかの国のメーカーと競争するのにハンディが出てしまう」(スズキの鈴木修会長兼社長)との懸念が広がっていただけに、日本の自動車・家電メーカーは韓国との競争条件が改善すると期待している。

 インドの乗用車は100万円以下が売れ筋で、価格競争が激しい。日本メーカーはインド製部品の調達でコストを引き下げているが、現地調達が難しい制御部品や精密加工部品などは日本から輸入している。このため「関税引き下げのメリットは大きい」(電装部品メーカー)とみている。

 後発医薬品の認可手続きの迅速化では、日本側が歩み寄ったようだ。しかし日本国内でのインド人の就労機会拡大については、今後も議論を継続することを確認するだけで終わった。東南アジア諸国連合(ASEAN)などともFTAを締結しているインドにとっては、不満の残る内容になったといえる。

 後発医薬品最大手の日医工は「インドの製薬会社が日本で製品の販売を拡大するのは難しい」と話す。日本の医師や患者は医薬品の品質に対する要求が厳しいからだ。一方、インドの製薬会社が日本の製薬会社を買収するケースが増えるとの見方も出ている。

 日本はEPA戦略でまだ韓国に後れをとっている。日本がEPAを結んだ国・地域との貿易額が全体に占める割合は16・5%。交渉中の案件を含めても36・5%にとどまる。韓国は米国や欧州連合(EU)などとのFTAに署名しており、交渉中の分も含めると6割を超える。

 日本が近く合意できそうなのは交渉中のペルーくらい。岡田克也外相は9日午後、インドとの合意を受け、EUや韓国などと「早く交渉に持ち込んで締結していきたい」と語ったが、今後の戦略は不透明だ。

 日本がEPAで出遅れているのは、農業分野での市場開放に踏み切れていないためだ。今回の合意でも、コメなどの主要農産品を関税撤廃の対象から除外した。

 だが11月までにまとめるEPAの基本方針で、米中豪など農業大国との締結を目標に掲げるなら、農産品の関税引き下げが避けて通れない。最近は製品の安全基準の共通化など、非関税障壁分野での自由化を求められるケースも目立つ。こうした分野でも民主党政権がリーダーシップを発揮し、利害関係者を説得できるかどうかが問われる。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事