さて、昨日はちょっと用事で描く暇無かったんですが。
塗ってみて。
「ペインターじゃねえか!」

私はペインターは使わなかったというか早々に嫌になってしまって。
これ使うくらいなら、アナログで…と思っちゃった。
フォトショは色塗りというより、ウェブ用の素材作りとかで使用したから。
「紙」の概念をデジタルに持ってきたつもりだろうが騙されないぞ、とかみょーに意地になったのよ。
アホか。
そして…
フォトショの代用としてどこまでいけるか、ですが
ええとね。
色域選択がイマイチです。うーん。許容誤差の数字だけしか表示されんからよーわからんのよ。
ようするにつまり、
「しつこいようだが主線は最初からペンタブでやれ」
というものです。
あー、それなら簡単ですよね…
じゃなくて。
嫌です。嫌でござりまする!
それが嫌な方のためにこのブログはあるのでございまする。
仕方無いので、結局輪郭の色は、フォトショでやっちまいました。
これは敗北感を感じます。
しかし、アニメ塗りとか、面想筆でやっていた表現についてはいいかも。
フォトショとどのくらいの割合で併用したらいいのかなあ。
普通はパート分けの段階で背景も、ですけど
今回は実験なのでまだ人物のみ。
まあ、まだ途中なんで…。つづく。
塗ってみて。
「ペインターじゃねえか!」

私はペインターは使わなかったというか早々に嫌になってしまって。
これ使うくらいなら、アナログで…と思っちゃった。
フォトショは色塗りというより、ウェブ用の素材作りとかで使用したから。
「紙」の概念をデジタルに持ってきたつもりだろうが騙されないぞ、とかみょーに意地になったのよ。
アホか。
そして…
フォトショの代用としてどこまでいけるか、ですが
ええとね。
色域選択がイマイチです。うーん。許容誤差の数字だけしか表示されんからよーわからんのよ。
ようするにつまり、
「しつこいようだが主線は最初からペンタブでやれ」
というものです。
あー、それなら簡単ですよね…
じゃなくて。
嫌です。嫌でござりまする!
それが嫌な方のためにこのブログはあるのでございまする。
仕方無いので、結局輪郭の色は、フォトショでやっちまいました。
これは敗北感を感じます。
しかし、アニメ塗りとか、面想筆でやっていた表現についてはいいかも。
フォトショとどのくらいの割合で併用したらいいのかなあ。
普通はパート分けの段階で背景も、ですけど
今回は実験なのでまだ人物のみ。
まあ、まだ途中なんで…。つづく。