新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
グーンと飛躍の年になるといいですね。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
元旦
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
グーンと飛躍の年になるといいですね。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
元旦
うちの玄関照明は古いタイプなので人感センサーがない。
スイッチを切ると玄関が暗くなってしまう。
夫婦二人暮らしになってから、玄関ライトを消す時間が早くなった。
夜間、防犯のこともあり人感センサーがついている照明を表玄関と裏玄関につけたくなる。
現在、倉庫にはセンサーライトがつけてあり、暗くなったとき照明のスイッチを探すのに役に立つ。
今回の表玄関にはコンセントがあるけど、裏玄関にはないのでソーラーや電池式を探さなければいけない。
電池式は交換が面倒だ。
AC電源とソーラータイプをネットで探すことにした。
口コミがでているからそれを参考にするけど、正反対の意見があったりして迷う。
海外製の商品は、すぐ潰れる心配があるので、安いけど選びたくないけど、選択肢が狭まる。
いま注文しても年末で商品が届かないと思うから慎重に選びたいね。
候補を決め、電源を含めどこに取り付けできそうか、正月あけまでに調べておこうかな。
年末の一番いやな作業が窓拭きだ。
自分は大嫌いだけど、窓拭きが好きという人っているのかな?
キライとはいえ、そろそろ始めないといけないと思っていた。
どんどんはじめ早く終わればいいのだけど、風が強いのでやる気がでない。
きのうの朝、ピンポイント天気予報をみたら風が弱いとでていたので、やっと腰をあげる。
1日の枚数をきめて、時間も30分ほどにした。
過去に腰痛を起こし難儀したので無理しない。
寒くなると末端冷え性になるので、手袋をはめたも手が痛くて続けられないこともある。
ことしは何日で窓拭きが終わるのかわからないけど、ボチボチいこうな。
明るくなるのが遅く、日が暮れるのが早くなってきたんだよね。
そろそろ、一年で最も昼の時間が短い冬至かと思い、2024年のことしはいつなんだろうかとネットで調べる。
ウェザーニュースの記事に、12月21日(土)とでていた。
知らなかったけど、冬至の日が昼の時間の長さが最も短いのではなく、日の入りも一番早いというわけではなかった。
一年のうち最も日の入りが早いのは冬至よりも少し前で、日の出が最も遅くなるのは冬至が過ぎたお正月の時分だった。
その中間に当たるのが冬至で、昼間の長さが一年で最も短い日なんだよね。
個人的には、早寝早起きなだけに日の出がいつになるのかが最も興味のわくことだ。
いまは午前6時になっても暗いし、年を越すともっと遅くなり午前7時ころでも暗くなる。
6月ころ、午前4時ころには明るいから外にでて体を動かせたのに残念だ。
また、風の強い日が続くようになった。
ウォーキングするのに難儀する。
暖かかったけど、気温が下がるというから寒さ対策を考えないといけないね。
とうとう12月になったけど、1年で一番きらいな月だ。
「今年もなにもできずに1年が終わる」という気持ちが強くなるんだよね。
窓拭きなどの掃除や年賀状作りなどを行わなくてはいけないけど、やる気がでない。
肝心なことをやらないで、他のことをやってごまかす。
また今年もそれで終わりそうだ。
今週は晴れてはいるけど、風が強い。
ウォーキングコースには車がこない場所がいいので、河川敷に行きたくなる。
きのう、川に向かい土手にでたけど、向かい風がひどいく歩くのに苦労した。
帽子が何度も吹き飛びそうになる。
帽子を手で押さえながら歩くのもつらい。
強風に飛ばされ土手から転落するのも怖いので、河川敷に下りる。
川のほうを見ると、遠くで砂煙が舞い上がり流れていく。
風上に向かうのはやめ、風に押されて歩いた。
家に戻るのにも一苦労したけど、いつまでこの状態が続くのかな?
きょうは天気がいいけど、西風が強くなるという天気予報となっている。
鳥がいたり草花が咲いていたりする川沿いがウォーキングコースにいいので、強い風だと歩くのが辛いだろう。
歩きながら写真をとりたいけど、風が強いと体がブレてしまい上手く撮影できない。
きょうは、風がよけられるコースにかえたようが良さそうだな。
冬本番になると、からっ風が吹くようになる。
冷たい強風だと外に出るのもいやになるし、ウォーキングに行くのに難儀する。
きのうのウォーキングコースは一級河川の土手だった。
土手や河川敷の草刈り作業が行われているけど、歩いたところは手づかずだから両側からススキが伸びてきていた。
きのうはコンパクトデジカメをもっていたので、歩きながら野草をうつす。
枯れ木のように見え、形が面白いのでカメラを向けたのが、コセンダングサだった。
戻ってから撮影した画像をパソコンで見てビックリする。
そのとき、まったく気づかなかったけど、残った黄色の小さな花のうえに幼虫がかぶさっていた。
使っているカメラがオリンパスのXZ-2という古いもので、明るい場所で液晶画面をみてピントを合わせるのに精一杯だった。
昆虫に詳しくないのでネットで画像検索すると、オオタバコガのようだ。
同じような幼虫がコセンダングサにかぶさっている画像があったからね。
カメラを持ってウォーキングしているのは楽しいけど、歩くほうがおろそかになる。
運動を医師からすすめられている身だから、ウォーキングを一番しないといけない。
ちょうど1週間まえの朝、身体の調子が今ひとつだと感じる。
時間のたつとともに、お腹の具合が悪くなり、身体が熱っぽくなる。
血圧を測ると、いつも高いのだが普段ありえないほど上がっていた。
身体のキレがどんどんなくなり、やる気がでない。
食欲もなくなり、食べ物の画像や映像をみるのもいやになる。
しばらくなかった症状がまたやってきたのだ。
これが始まると4日ほど続くので、そのあいだ断食して回復を待つしかない。
いつものストレッチやウォーキングを休止していたけど、週明けからはじめる。
再開してもはじめは身体がフワフワするようで、調子でない。
1週間たって体調がもとに戻り、やっと歩くこともできるようになった。
ウォーキングするには最適な季節なだけに、外にでられないのは悲しいね。
あすから三連休だというのに、天気が悪いという天気予報になっている。
台風から変わった温帯低気圧が通過するので大雨になる。
エリアの予想雨量が150ミリとなっていた。
過ごしやすい季節になり、ウォーキングしたりして身体を動かしたいと思っていたのに残念だ。
それでも、月曜日くらいはいいかもしれないと期待している。
午前3時半起床。
洗顔してから白湯をコップ1杯のみ、ストレッチと筋トレをおこなう。
午前5時外にでると雨が降っていたのでウォーキングは中止した。
午前7時すぎに小雨になったので、歩きたくなり傘を持って家をでた。
子どもたちが登校する時間帯と重なるうえ、通勤の車が増えてくる。
一級河川が近くにあり、2つの橋の信号機周辺で渋滞していた。
ひとつの信号機の場所は線路の踏切が近いので、遮断器がおりると混みようがひどくなる。
普段、渋滞が起きる前か、落ち着いてからウォーキングしていたので歩きづらい。
人通りの少ない道を選んでいるけど、特に自転車には注意が必要だ。
運転マナーが悪く接触しそうになるからね。
雨がひどくならなかったので、1時間弱歩いて戻って来る。
ストレッチと筋トレ、ウォーキングを朝からはじめないと調子がでないね。
午前5時25分、いつものようにウォーキングにでかける。
まだ外は暗い。
空をみると灰色の雲におおわれている。
真っ黒な雲ではないので、歩く時間くらい大丈夫だと思い、傘を持たずに家をでる。
15分くらい歩くとアピタの駐車場にでた。
だいぶ明るくなりはじめたので、これから河川敷のマラソンコースに行くつもりだ。
ところが手に雨粒が落ちてくるように感じはじめた。
空をみると相変わらずの灰色の雲だ。
さほど黒い雲でもなく、雨がすぐ降ってくるようにも思えなかった。
でも、実際に雨がおちてきているので、引き返すことにする。
それから5分歩くと雨がやんでいる。
これなら、ウォーキングを中止せず家の近くを歩けると思ったのもつかの間のことで、少し進むと雨が急に激しくなる。
Tシャツがすぐに濡れてしまう。
傘を持ってウォーキングにでかけ、雨が降らず使わないことが何度もあったけどな。
今回の判断は外れだったので、びしょ濡れになる。
おとといから気温が下がり始めた。
きのうは、今シーズン一番の冷え込みとなる。
夜の気温が下がり、暑くて眠れなかったのが解消されたのがうれしい。
ガーゼケットをかけているけど、寒さに耐えられるギリギリのところだ。
今朝、うすい毛布を探し出したので、使う前に日に当てることにした。
いままでTシャツに短パンだったのも、パジャマにもどらないといけない。
ただ、そのまま寒くならないと思う。
暑がりなので、その日の気温に合わせないと暑くてねむれなくなる。
カゼをひいたりしないよう、準備だけはしておくことにした。
昨夜から、ときどき激しい雨音が聞こえる。
きのうの昼まえから、ときどき強烈な雨がふり、車に乗り降りするだけで濡れた。
秋雨前線や低気圧などの影響から大気の不安定な状態になっている。
きょうは全国的に天気が悪く、道路が冠水するような非常に激しい雷雨になることもあるんだって。
うちのところにも大雨と雷の注意報がでている。
朝、ストレッチや筋トレのあとウォーキングにでかけるけど、急に激しい雨が降るので中止した。
花粉症の症状がおさまってからずっと歩いていたので、朝の出だしから調子が狂う。
日中、雨が弱ければ歩くつもりだけど、雨雲レーダーの予想だと午後にならないと雨間がなさそう。
あくまで予想だから、実際はどうなるかわからないよな。
早朝ウォーキングに出かけているけど、明るくなる時間がどんどん遅くなる。
夏至のころなら午前4時になると明るくなったけど、いまでは午前5時半ころにならないと明るくない。
いま家をでるのが午前4時45~50分ころが多いけど、暗さが増し明るくなる時間が遅くなってきた。
きょうのように天気が悪いと、さらに状況が悪く明るくなるまで時間がかかる。
外灯で明るい道を歩いていて、少し明るくなると歩きやすい河川敷のマラソンコースにでていた。
暗さが増し明るくなる時間がどんどん遅くなったので、懐中電灯を持つようにする。
手に持ってウォーキングするのが辛くなりヘッドライトに変えようかと思い、アマゾンで安いものを買う。
じかに頭につけるとうっとうしいので、別の商品はないかと探すと、帽子のツバにつけるキャップライトがあった。
これはいいと感じたものの、頭につけるものより価格が3倍ほどする。
どちらも寿命が短いような気がするし、安い方を買って使い勝手を試すことにした。
USB充電しておいたので、きょうから使いはじめる。
明るさは満足で、灯りを手に持つより楽だったし、頭に直接つけるのも長い時間ではないから嫌にならずにすんだ。
充電の回数が多いのか、寿命がどの程度なのか使ってみてのお楽しみだね。