射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

9/25富山ガラス工房体験の報告

2022年12月05日 | 協会情報・行事案内・報告

 9月25日(日)午後1時から市の福祉バスを利用して富山ガラス工房へ行きました。参加者は15名。グループ4つに分かれて制作の体験をさせてもらいました。
好きなガラスの形を描いて、好きな色を選び、スタッフからわかりやすく指導していただきながら、ガラス制作に励みました。2時間かかりましたが、大変楽しめました。
【参加者感想】
初めて吹きガラスを体験しました。職員が2人付きっきりで手伝って下さったので、安全に楽しく作ることが出来ました。可愛い一輪挿しが出来ました。(A.T)

 

 

 

 

 


10/9第15回バークゴルフ大会報告

2022年11月02日 | 協会情報・行事案内・報告

 10月9日(日)午後12時から、恒例のパークゴルフ大会を元気の森公園パークゴルフ場にて開催しました。
 コロナ渦の中でも16名集まりました。雨が降る不安を抱きながらも、和気あいあい。
 今回はいつものコースをべにずわいコースとしろえびコースに変えて、広さの違う雰囲気でプレーを楽しむことが出来ました。今まではパークゴルフ協会の方より指導受けながらやりましたが、今回は指導がないけど、みんな何とかうまくいきました。参加者は本当にお疲れ様でした。

 成績は下記通り。
  【男性】1位 村田66打(HDCP3) 2位 油谷69打 3位 村山78打 (HDCP1)  

  【女性】1位 高場64打 2位 綿谷78打 3位 松原80打(HDCP3)
        他に跳び賞、BB賞、参加賞を参加全員に渡しました。

 

 

 

 

 

 

 


9/3射水市手話奉仕員研修会の報告

2022年11月01日 | 協会情報・行事案内・報告

9月3日(土)午後1時30分から、救急薬品市民交流プラザで射水市手話奉仕員研修会を開きました。参加者は17名。
 手話奉仕員と当会会員と一緒に学習しました。講演は「災害時の聴覚障害者への支援や対応」で、富山県聴覚障害者の医療を考える会、防災グループの針山和雄氏がこれまでの取り組みについて詳しくお話いただきました。私たちが何か出来るか、参加者のみんなで確認し、話し合いました。

 

  


8/28手話言語条例制定に向けての学習会の報告

2022年10月31日 | 協会情報・行事案内・報告

 8月28日(日)午後1時30分から、救急薬品市民交流プラザで開催しました。参加者は21名。
 講演テーマは「射水市手話言語条例制定をめざして~滑川市と滑川市ろうあ協会との取り組みと展望~」で、滑川市役所に勤める蜷川優也氏(滑川市産業民生部 主事)をお招きし、お話していただきました。
 「手話言語条例が出来ることで、手話を必要とするろう者たちを取り巻く環境がどんなふうに変化したか」平成29年4月1日からスタートした滑川市手話言語条例制定について、学びました。
 条例で最も力を入れているのがミニ手話講座を活用した小学生、一般への啓発です。「手話やろう者への理解を深めた子どもたちが育つことで、将来、障害に関係なくみんなにとって暮らしやすい街になれたらいいな」と期待しながら、熱心に語っていただきました。