goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

12/6 高千穂神社

2009年12月06日 04時00分00秒 | 国内旅行の話

今朝は    

       応援ありがとうございます

        田舎の色彩 田舎都会通信 

インターネット接続 オーケー

ホテル 空港 病院 ・・・ などなど

増えつつあり ありがたい

写真は病室の有線接続

ここは 一日300円の有料

入院生活をしながら仕事もできそう

空港も 待ち時間利用で大助かり

願わくば

道の駅でも接続サービスが可能になってほしい 

    

                           「山間の暮らし

  本州の山間部の暮らしは 北海道とは様相が違うように感じる

散策すると  歴史の深いこと・長い間の生活の知恵などを教えられる

     山間の集落は 「ふるさと」 の言葉がイメージ通りです

               ここは積雪深い雪国 

         除雪しない時代の冬は大変だったろうなあ

        写真を撮った対岸まで 歩くと1時間はかかる 

       

           集落のほとんどの家が 大きく 広い

           昔は 大家族で生活だったのでしょう

         燃料や食べ物は 自給自足できたのでしょう

      

          裏手の棚田が 苦労の足跡を語る

    今時代 平地の農地でも遊休農地や放棄農地で悩んでいる

               時代の変遷を感じる               

      

            田舎の便り

             わが家の畑の傑作 黒豆

              素人でも 豆は栽培可  

     

                  豆餅に利用

       

            中国雲南省麗江           

     麗江市は標高2400mの高地にあり 人口約112万人

   高倉健さん主演の映画「単騎 千里を走る」の舞台となった街

     麗江古城に広がる瓦屋根の街並みは 世界文化遺産

             混雑の中を車が通行 これが可     

     

         「砂防ダムにすがる

    山間の道は 防護壁に守られ さらに砂防ダムにすがる

       常に災害と対峙する生活は不安が付きまとう

  

                 高千穂神社   

   宮崎県高千穂町 人口約14,300人の町に「高千穂神社」がある

     渓谷で有名な観光地・高千穂峡からも歩いて行ける

      

             階段の上り下りもある山道

         高齢者には勧められないコースです

      

         散策を兼ねた道は 整備されすぎで観光路

      

           高千穂町は 標高300mを超える高地

    昼夜の寒暖差が大きく 紅葉がきれいなことでも知られる

   この神社は由緒あり 国・県・町指定の文化財がたくさんある                        

      

            参道を歩くと 背中がピンとする

        歴史の威厳を感じさせ 厳粛な気分になる

      

        祈ると 個人の悩み 世の乱れが鎮まるという

              「鎮石(しずめいし)」がある

    また近くには 天の岩戸神話を伝える天の岩戸神社もある

      毎夜 午後8時から9時まで 観光神楽が見学できる

                 料金 500円

      

          樹齢800年 根元がひとつの「夫婦杉」

            夫婦が手をつないで3周すると

     「夫婦円満」 「家内安全」 「子孫繁栄」 が叶うという        

      

         高千穂町は平地が少なく 美しい棚田が多い

      街を歩いても高低差の連続と橋の多さに驚きます

         昔の生活は 苦労が多かったのでしょう

        夫婦杉は その生活の歴史を刻み込んでいる

      


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12/5 御陣乗太鼓  | トップ | 12/7 北京・下町の暮らし⑥ »

国内旅行の話」カテゴリの最新記事