不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

函館山 寒川部落5

2012年03月16日 03時30分00秒 | 山登り・散策の話

2012・3・16 金曜日  田舎都会通信

 

函館山 寒川5

函館山の裏手にあった寒川

明治の時代 ここには12戸約60人が生活していたという

帰路は穴澗コース

往路も急峻だったが 

帰路も上りがきつそう

 PM 1:20 帰路出発

 

生活者の記述を読むと 街との往来は危険を伴ったよう

海岸線は大波や荒波が襲いかかり

山の道は崩壊などが頻繁だったよう

PM 1:25

 

足腰が丈夫でないと 上りは無理

PM 1:30

 

息が切れる道が 長くつづく

低山なのに 高山のような 錯覚登山

PM 1:35

 

傾斜地のロープ設置は 

初心者の私には助かる

PM 1:45

写真では危険に見えないが

左に滑り落ちると〇十メートル ドドドッ

PM 1:45

ロープの支え間は 一人利用が原則

利用し終えたら 次の人が利用します

PM 1:55

危険なケ所がある登山は 

山仲間と登ると安心です

経験者が先頭を歩き 

雪で不明の道を歩きやすくしてくれます

深い雪の先頭者は 足がスボッスボッと深く埋まる

足だけではなく 腰にも相当負担がかかる

短時間で交代しなければ ダウンします 

東日本大震災から一年 3月11日 午後2時46分 

参加者が1分間の黙祷

 

先頭のラッセルで疲れると 一番後方に下がる

後ろになるほど 雪道はかたまり 歩きやすい

PM 2:50

 

入江山到着 

ここから30分ほどで下山できる

 PM 2:55 

 

麓には 函館山の案内所があり 充実した無料のパンフレットや資料が置かれています

散策や野草・野鳥を一層楽しむために 利用されることをおすすめします 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 函館山 寒川4 | トップ | 函館山 寒川5 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事