![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/c4b9c8a6f612e07edaaa0ffe022d5d13.png)
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 10月30日まで過去記事を連載します
苛酷使用のパソコンに労いの秋休暇をプレゼントすることにしました
毎日更新はしますが こちらからの訪問はお休みさせていただきます
行雲流水
美瑛白金青い池
歴史の浅い観光名所 北海道美瑛町「青い池」
この辺りを通るたび立ち寄り 今年2回目です
青空が広がる日は輝くブルーになるそうですが そんな天候との巡り合わせ 私とは少ない
先日立ち寄った時も大きな駐車場が 大型バスなどで満員御礼の状況でした
色彩観光 人気が衰えないですね
観光地としての脚光を浴びたのは つい最近
そのためでしょうか 観戦道路から駐車場までは砂利道
駐車場自体も未舗装です
国土地理院発行の地図では 「水たまり」表示
堰堤に偶発的に溜まった水だそう
そのうち 雲ひとつない晴天の日に立ち寄り 紹介できればと思っています
人造池は標高500mに位置し まもなく厳寒の時節がやってきます
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
大雪高原沼巡り⑪ 2015・9・18の記録です
ヒグマ情報センターで熊対策などの研修を受けて出発します
沼が30ほどあり 紅葉の時節は人気スポットです
往復約7km 登山にちかい散策なので 体力が要ります
この散策路は 忠別岳やトムラウシ山へ向かう道につながっています
しかし 夏場は通行禁止になってます
熊出没などの安全性を考えての規制のよう
出会った登山者のお話によれば
春先に利用して忠別岳まで日帰り往復したそう
夏場も通行できるようになってほしい
過去記事
2012年10月5日記事
おっ アサガオ
違います
この花を見て野菜の名を答えられると
あなたは野菜の「通」
空心菜(エンツァイ)
アサガオ菜とも呼ばれているそう
晩生のプルーン 食べごろ
小さな秋・湖面
北海道七飯町・大沼国定公園
大沼・小沼の水面に 輝きを増す秋到来です
パチリ 雲南省
ふるさと
山間部の稲 昔は早霜に振り回された
タイヤを燃やした煙で防霜など 苦労が絶えなかった
今は地球温暖化や品種改良の進化で 降霜の不安は失せた
鵜川五郎 作品紹介612
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
石 1961年作品
行雲流水
山ぶどう
観光農園で山ぶどうが販売されていた
値段を見ると 1kg 500円也
果樹の防風林として植え 収穫しているという
山ぶどう酒は 昔から健康酒として人気がありました
当時は 高い木にスルスル上る山ぶどう採り名人がいて 重宝がられた記憶が残っています
今でも人気があるんですね
毎年眺めさせてもらう里の山ぶどう 今年の状態を見てきた
山に自生している実とは大違い
西洋ぶどうのように立派な房がズラリでした
肥料分のある里の山ぶどうは 色艶よく美味しそうです